2012年05月の統計
2012年03月の統計
2012年02月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
全国生協連、3月の生命・火災共済実績まとめる
損保料率機構集計、2011年12月末地震保険契約件数まとまる
保険毎日新聞調査、12年3月末損保一般種目速報成績
損保協会集計、東日本大震災の地震保険支払金額発表
かんぽ生命主要契約状況(11年4月〜12年1月)発表
生保協会集計、11年度1月末の生保事業概況発表
 [2012-04-20]
全国生協連、3月の生命・火災共済実績まとめる


 全国生協連は、2012年3月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で11万5050人となり、この結果、累計加入者数は1586万2558人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万7616件で、累計296万589件となった。
 「生命共済」の3月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉1万1884人(占率10.33%)、次いで東京1万1377人(同9.89%)、大阪8834人(同7.68%)、千葉7187人(同6.25%)、愛知6069人(同5.28%)、福岡5290人(同4.60%)、静岡4083人(同3.55%)、兵庫3898人(同3.39%)、神奈川3851人(同3.35%)、広島3590人(同3.12%)、茨城3332人(同2.90%)で、11単組が3000人を超えている。
 累計加入者数では、埼玉が240万170人(占率15.13%)でトップとなり、以下、東京156万2727人(同9.85%)、大阪130万1858人(同8.21%)、千葉112万4099人(同7.09%)、愛知77万4797人(同4.88%)、福岡72万7383人(同4.59%)、兵庫57万5601人(同3.63%)、広島54万9664人(同3.47%)、神奈川52万9853人(同3.34%)、静岡51万9784人(同3.28%)と続く。
 「火災共済」の3月単月の加入件数を会員生協別に見ると、兵庫1860件(占率10.56%)、東京1818件(同10.32%)、埼玉1232件(同6.99%)、大阪1137件(同6.45%)、千葉1121件(同6.36%)、福岡1082件(同6.14%)、愛知599件(同3.40%)、神奈川545件(同3.09%)、茨城452件(同2.57%)、静岡443件(同2.51%)の順になっている。
 累計加入件数では、埼玉が36万9375件(占率12.48%)でほかを大きくリード。
 以下、東京27万8950件(同9.42%)、大阪25万8329件(同8.73%)、千葉23万2712件(同7.86%)、兵庫19万3900件(同6.55%)、福岡18万403件(同6.09%)、神奈川11万4002件(同3.85%)、新潟10万2130件(同3.45%)、茨城8万448件(同2.72%)、群馬8万430件(同2.72%)と続く。

 [2012-04-18]
損保料率機構集計、2011年12月末地震保険契約件数まとまる


 損保料率機構は、2011年12月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。11年12月末の保有契約件数は1370万8799件となり、前年同期の1255万4248件に比べて9.2%増加した。新契約件数は96万7261件となり、前年同期の91万7578件に比べて5.4%増加した。
 保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の205万4538件(前年同期比7.5%増)をトップに、神奈川県121万3745件(同7.7%増)、愛知県108万1852件(同6.1%増)、大阪府105万7764件(同8.2%増)となっており、東京都が200万件、2〜4位の3府県が100万件を超えている。
 新契約件数の前年同期比では福島県が46.2%増でトップ。以下、宮城県(30.0%増)、茨城県(23.7%増)、沖縄県(16.1%増)、静岡県(16.0%増)、山形県(15.5%増)、と続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。

 [2012-04-16]
保険毎日新聞調査、12年3月末損保一般種目速報成績


 本紙調査による2012年3月末の損保一般種目8社成績(速報ベース=下表)がまとまった。8社の一般種目合計は収保8303億円、対前年同期5.7%増となった。
 【自動車】
 収保は4025億円で対前年同期3.4%増。全社が増収となった。新車販売台数の増加、ノンフリート(主に個人契約)の新規契約増加などの影響で増収となった。
 【自賠責】
 収保は1087億円、9.6%増で全社が増収となった。契約台数の増加、料率改定の影響などで増収となった。
 【火災】
 収保は1486億円、11.4%増。8社中7社で増収となった。大口新規契約や、地震保険(家計・企業)の増加や年度末物件引渡し増加の影響などで増収となっている。
 【新種】
 収保は966億円、6.1%増。企業チャネルの大口契約などの影響で8社中6社で増収となった。
 【傷害】
 収保は478億円、2.8%増。新規や個別大口契約の更改増で、8社中6社が増収。
 【海上】
 収保は258億円、0.4%減。物流増などの影響で増収したところがあるものの、8社中5社で減収。日新火災は、海上保険から撤退。

 *下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
 ▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
 ▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
 ▽「長期」だけ加算…三井住友海上
 ▽加算なし…東京海上日動、日新火災

 [2012-04-05]
損保協会集計、東日本大震災の地震保険支払金額発表


 損保協会は4月3日、2日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額などを取りまとめ発表した。それによると、北海道、東北、関東・甲信越・静岡などで合計1兆2241億1784万円(77万1403件)となった。都道府県別の内訳は次のとおり。
▽北海道7億5203万円(746件)
▽青森49億6301万円(7612件)
▽岩手579億5767万円(2万7447件)
▽宮城5576億5748万円(26万493件)
▽秋田10億5157万円(1888件)
▽山形25億7124万円(3100件)
▽福島1563億925万円(7万7315件)
▽茨城1522億4178万円(10万6700件)
▽栃木427億350万円(3万8166件)
▽群馬71億5700万円(8541件)
▽埼玉269億5412万円(3万5989件)
▽千葉1071億4537万円(8万6535件)
▽東京842億5612万円(8万9811件)
▽神奈川171億813万円(1万9924件)
▽新潟10億3275万円(1347件)
▽山梨17億1040万円(2497件)
▽長野2億8719万円(252件)
▽静岡19億3604万円(2684件)
▽その他府県3億2312万円(356件)
※金額は1万円未満切り捨て

 [2012-04-03]
かんぽ生命主要契約状況(11年4月〜12年1月)発表


 かんぽ生命はこのほど、2011年4月〜12年1月の主要契約状況を発表した。
 4月〜1月の新規契約件数は、個人保険が174万4643件、個人年金保険が19万2219件となった。個人保険のうち、普通養老が75万266件で約4割(43.00%)を占めている。
 金額ベースでは、個人保険が5兆1047億4800万円、個人年金保険が6588億9500万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が1兆9472億円で4割弱(38.14%)を占めた。
 1月単月の新規契約件数は、個人保険が16万7844件、個人年金保険が1万8231件となった。個人保険のうち、普通養老が6万9132件で約4割(41.19%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が4907億7800万円、個人年金保険が644億4800万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1794億2400万円で4割弱(36.56%)を占めた。
 12年1月末の保有契約件数は、個人保険が769万4902件、個人年金保険が87万1172件となった。個人保険のうち、普通養老が326万4722件で約4割(42.43%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が22兆1000億6500万円、個人年金保険が2兆7498億8800万円となった。個人保険では、普通養老が8兆2415億9800万円(37.29%)、特別養老が7兆329億2500万円(31.82%)で、2商品で7割弱となっている。

 [2012-04-03]
生保協会集計、11年度1月末の生保事業概況発表


 生保協会はこのほど、2011年度1月(11年4月1日から12年1月末日)の生保事業概況を集計した。
 それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比1.7%増、金額は前年度から2.9%増加した。1月末の個人保険の保有契約は件数で4.3%増、金額で1.9%減となった。
 1月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険3兆7637億円(前年度比2.6%増)、個人年金保険4970億円(同16.2%増)、団体保険2433億円(同13.2%減)、団体年金保険4億円(同60.3%増)。
 また、11年度累計(11年4月〜12年1月)では、個人保険53兆2341億円(同2.9%増)、個人年金保険6兆5799億円(15.2%増)、団体保険2兆1590億円(同4.3%増)、団体年金保険84億円(同56.9%増)。
 1月末の保有契約高は、個人保険866兆3595億円(同1.9%減)、個人年金保険97兆9444億円(同2.6%増)、団体保険371兆157億円(同0.5%減)、団体年金保険30兆9720億円(同0.0%)となっている。
 11年度中(11年4月〜12年1月)の純増加金額は、個人保険▲13兆2368億円、個人年金保険2兆2340億円、団体保険▲5034億円、団体年金保険242億円となっている。
 1月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆5555億円(前年度比5.9%増)、保険金1兆1989億円(同2.8%減)、年金2040億円(同11.1%増)、給付金2692億円(同0.6%減)、解約返戻金3408億円(同3.1%減)、その他返戻金437億円(同8.1%減)、事業費3167億円(同7.0%増)。
 また、11年度累計(11年4月〜12年1月)では、収入保険料29兆8132億円(同6.3%増)、保険金13兆3896億円(同6.7%減)、年金2兆4992億円(同10.3%増)、給付金3兆199億円(同3.8%減)、解約返戻金4兆5548億円(同3.3%減)、その他返戻金8511億円(同21.6%増)、事業費3兆5247億円(同1.2%増)などとなっている。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券250兆9354億円(構成比78.2%)、貸付金42兆5972億円(同13.3%)、有形固定資産6兆6297億円(同2.1%)、現金および預貯金3兆1664億円(同1.0%)、買入金銭債権3兆333億円(同0.9%)、コールローン2兆6897億円(同0.8%)、金銭の信託1兆9865億円(同0.6%)、となっている。


 ↑ ページの先頭に戻る