2012年04月の統計
2012年02月の統計
2012年01月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
損保協会集計、東日本大震災の地震保険支払金額、12日現在で1兆2186億円に
JA共済連、7日現在の東日本大震災にかかる支払状況発表
かんぽ生命主要契約状況(11年4月〜11年12月)発表
生保協会集計、11年度12月末の生保事業概況発表
損保協会集計、東日本大震災の地震保険支払金額発表
損保料率機構集計、2011年11月末地震保険契約件数まとまる
 [2012-03-21]
東日本大震災の地震保険支払金額、12日現在で1兆2186億円に


 損保協会は3月15日、12日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額(日本社と外国社の合計)などを取りまとめ発表した。それによると、北海道、東北、関東・甲信越・静岡などで合計1兆2185億9209万円(76万4938件)となった。
 都道府県別の内訳は次のとおり。
▽北海道7億4831万円(738件)
▽青森49億1653万円(7538件)
▽岩手578億3843万円(2万7270件)
▽宮城5563億8902万円(25万9778件)
▽秋田10億3877万円(1866件)
▽山形24億5912万円(3055件)
▽福島1557億6222万円(7万7018件)
▽茨城1520億1925万円(10万6209件)
▽栃木424億8263万円(3万7898件)
▽群馬70億7855万円(8468件)
▽埼玉267億8128万円(3万5393件)
▽千葉1061億825万円(8万5030件)
▽東京831億5689万円(8万8313件)
▽神奈川166億2041万円(1万9384件)
▽新潟10億1875万円(1335件)
▽山梨16億5127万円(2392件)
▽長野2億8516万円(247件)
▽静岡19億2755万円(2662件)
▽その他府県3億963万円(344件)
※金額は1万円未満切り捨て
 [2012-03-13]
JA共済連、7日現在の東日本大震災にかかる支払状況発表


 全国共済農業協同組合連合会(JA共済連、横井義則代表理事理事長)は3月8日、7日現在の東日本大震災にかかる共済金の支払状況などについて発表した。それによると、建物更生共済(注1)で8416億円(59万2018件)、生命共済(注2)で316億円(2119件)となった。
 JA共済連では、巨大地震や風水害などの大災害に備えて、海外再保険などによるリスク移転に加え、異常危険準備金などの計画的な造成に取り組んできた。今後、東日本大震災に匹敵する大災害が発生した場合でも、海外再保険やこれまで造成してきた異常危険準備金などの活用に加え、自己資本の充実により事業基盤の強化が図られているため、共済金の支払いができる十分な支払担保力を確保している。
 なお、建物更生共済では、すでに2010年度決算で約6500億円を費用処理しており、今年度の増加分については、海外再保険会社からの再保険金の回収によりほぼ対応できることから、今年度決算への影響は限定的と見込んでいる。
 建物更生共済の県別内訳は次のとおり。
 ▽岩手862億円(5万3358件)▽宮城3447億円(17万1313件)▽山形11億円(1468件)▽福島2372億円(17万9886件)▽茨城795億円(8万6060件)▽栃木428億円(4万2635件)▽群馬23億円(4614件)▽埼玉61億円(8985件)▽千葉222億円(2万3401件)▽東京54億円(4819件)▽神奈川13億円(1194件)▽長野15億円(1317件)▽新潟52億円(6122件)▽静岡35億円(5075件)▽その他18億円(1771件)
 (注1)建物更生共済は、地震・津波による建物・動産にかかる自然災害共済金(動産特約共済金を含む)のほか、死亡などによる傷害共済金を含めている。
 (注2)生命共済は、地震・津波による死亡共済金、災害死亡共済金、災害後遺障害共済金、入院共済金を含めている。
 [2012-03-09]
かんぽ生命主要契約状況(11年4月〜11年12月)発表


 生保協会はこのほど、2011年度12月(11年4月1日から11年12月末日)の生保事業概況を集計した。
 それによると、生保全社(45社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比2.0%増、金額は前年度から3.0%増加した。12月末の個人保険の保有契約は件数で4.3%増、金額で1.9%減となった。
 12月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険5兆6939億円(前年度比3.3%増)、個人年金保険9924億円(同68.8%増)、団体保険1655億円(同50.9%増)、団体年金保険1億円(同73.9%減)。
 また、11年度累計(11年4月〜11年12月)では、個人保険49兆4704億円(同3.0%増)、個人年金保険6兆829億円(15.1%増)、団体保険1兆9157億円(同7.0%増)、団体年金保険80億円(同56.7%増)。
 12月末の保有契約高は、個人保険868兆2134億円(同1.9%減)、個人年金保険97兆5386億円(同2.5%増)、団体保険370兆7695億円(同0.4%減)、団体年金保険30兆8807億円(同0.2%減)となっている。
 11年度中(11年4月〜11年12月)の純増加金額は、個人保険▲11兆3829億円、個人年金保険1兆8283億円、団体保険▲7495億円、団体年金保険▲670億円となっている。
 12月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆8356億円(前年度比16.1%増)、保険金1兆4067億円(同9.1%減)、年金3095億円(同11.6%増)、給付金3076億円(同1.4%減)、解約返戻金5140億円(同16.2%減)、その他返戻金811億円(同13.2%減)、事業費4932億円(同1.0%増)。
 また、11年度累計(11年4月〜11年12月)では、収入保険料27兆2577億円(同6.4%増)、保険金12兆1906億円(同7.1%減)、年金2兆2952億円(同10.3%増)、給付金2兆7506億円(同4.1%減)、解約返戻金4兆2139億円(同3.3%減)、その他返戻金8074億円(同23.8%増)、事業費3兆2080億円(同0.7%増)などとなっている。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券250兆557億円(構成比78.3%)、貸付金42兆5334億円(同13.3%)、有形固定資産6兆5570億円(同2.1%)、現金および預貯金3兆5512億円(同1.1%)、買入金銭債権3兆1189億円(同1.0%)、コールローン2兆5595億円(同0.8%)、金銭の信託1兆9737億円(同0.6%)、となっている。

 [2012-03-09]
生保協会集計、11年度12月末の生保事業概況発表


 かんぽ生命はこのほど、2011年4月〜11年11月の主要契約状況を発表した。
 4月〜11月の新規契約件数は、個人保険が138万8106件、個人年金保険が15万8574件となった。個人保険のうち、普通養老が60万2064件で約4割(43.37%)を占めている。
 金額ベースでは、個人保険が4兆567億1300万円、個人年金保険が5418億9900万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が1兆5611億3200万円で4割弱(38.48%)を占めた。
 11月単月の新規契約件数は、個人保険が16万4324件、個人年金保険が1万4363件となった。個人保険のうち、普通養老が6万9553件で約4割(42.33%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が4791億9100万円、個人年金保険が499億7000万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1813億5000万円で4割弱(37.85%)を占めた。
 11年11月末の保有契約件数は、個人保険が738万7258件、個人年金保険が83万9155件となった。個人保険のうち、普通養老が313万5551件で約4割(42.45%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が21兆1933億6800万円、個人年金保険が2兆6624億3700万円となった。個人保険では、普通養老が7兆9154億2300万円(37.35%)、特別養老が6兆7566億6400万円(31.88%)で、2商品で7割弱となっている。
 [2012-03-07]
損保協会集計、東日本大震災の地震保険支払金額発表


 損保協会は3月2日、1日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額(日本社と外国社の合計)などを取りまとめ発表した。それによると、北海道、東北、関東・甲信越・静岡などで合計1兆2167億3474万円(76万1973件)となった。
 都道府県別の内訳は次のとおり。
▽北海道7億4807万円(737件)
▽青森49億568万円(7514件)
▽岩手577億8406万円(2万7202件)
▽宮城5558億5394万円(25万9488件)
▽秋田10億3341万円(1854件)
▽山形24億4640万円(3043件)
▽福島1556億4845万円(7万6901件)
▽茨城1519億2258万円(10万5959件)
▽栃木424億2640万円(3万7765件)
▽群馬70億6793万円(8439件)
▽埼玉266億5146万円(3万5152件)
▽千葉1058億6000万円(8万4338件)
▽東京827億8584万円(8万7534件)
▽神奈川164億5680万円(1万9170件)
▽新潟10億1379万円(1331件)
▽山梨16億2924万円(2341件)
▽長野2億8516万円(247件)
▽静岡19億710万円(2619件)
▽その他府県3億833万円(339件)
 ※金額は1万円未満切り捨て

 [2012-03-02]
損保料率機構集計、2011年11月末地震保険契約件数まとまる


 損保料率機構は、2011年11月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。11年11月末の保有契約件数は1359万280件となり、前年同期の1250万1264件に比べて8.7%増加した。新契約件数は77万2934件となり、前年同期の76万1525件に比べて1.5%増加した。
 保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の203万9512件(前年同期比6.9%増)をトップに、神奈川県120万6278件(同7.3%増)、愛知県107万2397件(同6.0%増)、大阪府105万450件(同7.7%増)となっており、東京都が200万件、2〜4位の3府県が100万件を超えている。
 新契約件数の前年同期比では、高い増加率を維持する福島県が36.9%増と依然トップだが、4月以降で初めて40%を下回った。以下、宮城県(26.4%増)、沖縄県(19.7%増)、茨城県(17.8%増)、栃木県(14.4%増)、と続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。


 ↑ ページの先頭に戻る