|
[2012-01-30]
損保料率機構集計、2011年10月末地震保険契約件数まとまる
損保料率機構は、2011年10月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。11年10月末の保有契約件数は1349万1902件となり、前年同期の1244万5762件に比べて8・4%増加した。新契約件数は72万9719件となり、前年同期の70万9179件に比べて2・9%増加した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の202万5999件(前年同期比6・7%増)をトップに、神奈川県119万9290件(同7・0%増)、愛知県106万494件(同5・8%増)、大阪府104万4612件(同7・5%増)となっており、東京都が200万件、2~4位の3府県が100万件を超えている。
新契約件数の前年同期比では、4月以降、高い増加率を維持する福島県が46・7%増と、前月までに比べてやや落ち着きを見せながらも依然トップ。以下、宮城県(36・1%増)、岩手県(21・1%増)、茨城県(20・6%増)、栃木県(17・8%増)、と続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2012-01-26]
全国生協連、12月の生命・火災共済実績まとめる
全国生協連は、2011年12月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で8万6016人となり、この結果、累計加入者数は1574万6683人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万2794件で、累計296万4733件となった。
【生命共済】
「生命共済」の2011年12月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉9265人(占率10.77%)、次いで東京8241人(同9.58%)、大阪6499人(同7.56%)、千葉4483人(同5.21%)、愛知4253人(同4.94%)、福岡4247人(同4.94%)、静岡3212人(同3.73%)、兵庫2639人(同3.07%)、広島2584人(同3.00%)、茨城2539人(同2.95%)で、7単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が238万7337人(占率15.16%)でトップとなり、以下、東京155万2900人(同9.86%)、大阪129万4824人(同8.22%)、千葉111万9379人(同7.11%)、愛知76万8778人(同4.88%)、福岡72万2371人(同4.59%)、静岡51万5016人(同3.27%)、兵庫57万2566人(同3.64%)、広島54万5710人(同3.47%)、茨城44万1264人(同2.80%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の11年12月単月の加入件数を会員生協別に見ると、兵庫1339件(占率10.47%)、埼玉1073件(同8.39%)、東京1068件(同8.35%)、大阪886件(同6.93%)、福岡819件(同6.40%)、千葉613件(同4.79%)、新潟414件(同3.24%)、岩手394件(同3.08%)、静岡362件(同2.83%)、鹿児島319件(同2.49%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が37万1051件(占率12.52%)でほかを大きくリード。
以下、東京28万530件(同9.46%)、大阪25万9095件(同8.74%)、千葉23万4331件(同7.90%)、兵庫19万425件(同6.42%)、福岡18万141件(同6.08%)、神奈川11万4958件(同3.88%)、新潟10万2168件(同3.45%)、茨城8万1855件(同2.76%)、群馬8万534件(同2.72%)と続く。
|
[2012-01-25]
保険毎日新聞調査、11年11月末の自動車・自賠責保険実績まとまる
保険毎日新聞調査による2011年11月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。任意自動車保険(国内13社合計)11月単月は13社中9社が増収しており、前年に比べて1.6%増となった。
自賠責保険の保険料の11月末実績は、13社中11社で増収、前年に比べ14.8%増となった。自賠責保険の件数は13社中7社が減収、合計で1.7%増となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は13社合計で87.0%、対物保険金額無制限の付帯率は90.9%となった。
|
[2012-01-24]
保険毎日新聞調査、11年12月末損保一般種目速報成績まとまる
保険毎日新聞調査による2011年12月末の損保一般種目8社成績がまとまった。8社の一般種目合計は収保6516億円、対前年同期3.0%増となった。
【自動車】
収保は3099億円で対前年同期1.6%増。8社中6社が増収となった。新車販売台数が増加しており、新既契約数、新商品投入などの影響で増収となった。
【自賠責】
収保は681億円、13.7%増で全社が増収となった。契約台数の増加、料率改定の影響などで増収となった。
【火災】
収保は1276億円、5.8%増。8社中7社で増収となった。大口新規契約や、家計火災保険の好調、プロ代理店や金融チャネルの好調、地震保険の影響で増収となった。
【新種】
収保は703億円、7.0%減。大口契約の更改減などの影響で8社中7社で減収となった。
【傷害】
収保は555億円、8.5%増。新規や個別大口契約の更改増で、8社中6社が増収。
【海上】
収保は199億円、0.5%増。個別大口契約の更改増や大口新規契約で増えるも、物流減などの影響により、8社中5社が減収。日新火災は、海上保険から撤退。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災
|
[2012-01-17]
損保料率機構、11年8月末の自賠責保険・共済成績発表
損保料率機構が集計した2011年8月末(当年度累積)の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数1998万9250台、保険料(掛金)4566億2196万円となった。前年同期比は7.0%増。
このうち、内国社は台数1809万8873台、保険料は前年同期比6.9%増の4174億4415万円を計上し、シェアは前年度から0.14ポイントダウンして、91.42%となった。
外国社は8万6422台、前年同期比増減なしの17億6281万円で、シェアは0.39%と前年同期比0.02%減となった。AIUが外国社全体の92.34%を占める。
この結果、損保合計では1818万5295台、前年同期比6.8%増の4192億697万円となり、全体の91.81%を占めた。
一方、共済は合計で180万3955台で、掛金は前年同期比9.3%増の374億1499万円となった。シェアは8.19%と前年度比0.16ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。()内は前年同期。
▽東京海上日動
=22.60(22.63)
▽損保ジャパン
=20.27(20.13)
▽あいおいニッセイ同和損保
=16.56(―)
▽三井住友海上
=14.89(14.77)
▽日本興亜損保
=8.99(8.87)
▽富士火災
=3.31(3.36)
▽日新火災
=2.06(2.06)
▽共栄火災
=1.83(1.88)
▽朝日火災
=0.43(0.44)
▽大同火災
=0.26(0.27)
▽セコム損保
=0.16(0.18)
▽エース保険
=0.04(0.04)
▽セゾン自動車火災
=0.01(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち130万162台、保険料(掛金)139億3823万円で、8.9%の増収。自賠責全体に占める割合は3.05%で、前年度より0.05ポイントアップした。
|
[2012-01-13]
かんぽ生命主要契約状況(11年4月~11年10月)発表
かんぽ生命はこのほど、2011年4月~11年10月の主要契約状況を発表した。
4月~10月の新規契約件数は、個人保険が122万3782件、個人年金保険が14万4211件となった。個人保険のうち、普通養老が53万2511件で約4割(43.51%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が3兆5775億2200万円、個人年金保険が4919億3000万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が1兆3797億8200万円で4割弱(38.57%)を占めた。
10月単月の新規契約件数は、個人保険が16万4444件、個人年金保険が1万4268件となった。個人保険のうち、普通養老が7万689件で約4割(42.99%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が4794億8500万円、個人年金保険が488億2000万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1843億300万円で4割弱(38.44%)を占めた。
11年10月末の保有契約件数は、個人保険が724万7473件、個人年金保険が82万5626件となった。個人保険のうち、普通養老が307万5978件で約4割(42.44%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が20兆7854億1000万円、個人年金保険が2兆6261億6900万円となった。個人保険では、普通養老が7兆7654億7500万円(37.36%)、特別養老が6兆6368億7600万円(31.93%)で、2商品で7割弱となっている。
|
[2012-01-13]
生保協会、11年度10月末の生保事業概況発表
生保協会はこのほど、2011年度10月(11年4月1日から11年10月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(45社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比2.3%増、金額は前年度から2.9%増加した。10月末の個人保険の保有契約は件数で4.3%増、金額で2.0%減となった。
10月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険4兆4227億円(前年度比2.6%増)、個人年金保険4911億円(同21.7%増)、団体保険1956億円(同170.0%増)、団体年金保険3億円(同91.8%増)。
また、11年度累計(11年4月~11年10月)では、個人保険36兆4828億円(同2.9%増)、個人年金保険3兆9683億円(同2.9%減)、団体保険1兆6580億円(同4.7%増)、団体年金保険64億円(同77.5%増)。
10月末の保有契約高は、個人保険869兆5182億円(同2.0%減)、個人年金保険96兆5452億円(同2.0%増)、団体保険370兆7998億円(同0.5%減)、団体年金保険30兆8362億円(同0.6%減)となっている。
11年度中(11年4月~11年10月)の純増加金額は、個人保険▲10兆781億円、個人年金保険8348億円、団体保険▲7193億円、団体年金保険▲1115億円となっている。
10月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆5003億円(前年度比8.6%増)、保険金1兆2409億円(同6.7%減)、年金2366億円(同12.0%増)、給付金2929億円(同0.9%減)、解約返戻金4041億円(同2.8%減)、その他返戻金848億円(同20.1%増)、事業費2496億円(同3.9%増)。
また、11年度累計(11年4月~11年10月)では、収入保険料20兆4384億円(同3.4%増)、保険金9兆4802億円(同6.3%減)、年金1兆7142億円(同10.6%増)、給付金2兆1653億円(同4.1%減)、解約返戻金3兆2334億円(同1.2%減)、その他返戻金6486億円(同36.2%増)、事業費2兆3824億円(同0.2%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券250兆4125億円(構成比78.3%)、貸付金42兆6833億円(同13.3%)、有形固定資産6兆6532億円(同2.1%)、現金および預貯金3兆1866億円(同1.0%)、買入金銭債権2兆9953億円(同0.9%)、コールローン2兆1455億円(同0.7%)、金銭の信託2兆231億円(同0.6%)、となっている。
|
[2012-01-06]
損保協会、東日本大震災の地震保険支払金額発表
損保協会は12月29日、28日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額(日本社と外国社の合計)などを取りまとめ発表した。それによると、北海道、東北、関東・甲信越・静岡などで合計1兆1980億4011万円(74万1169件)となった。
都道府県別の内訳は次のとおり。
▽北海道7億4302万円(729件)
▽青森47億9824万円(7313件)
▽岩手574億5324万円(2万6774件)
▽宮城5521億239万円(25万7041件)
▽秋田10億677万円(1793件)
▽山形23億5412万円(2930件)
▽福島1538億8501万円(7万5753件)
▽茨城1505億1161万円(10万4261件)
▽栃木417億640万円(3万6730件)
▽群馬68億8457万円(8169件)
▽埼玉256億2386万円(3万3346件)
▽千葉1022億7464万円(7万9958件)
▽東京787億5968万円(8万2412件)
▽神奈川151億4909万円(1万7627件)
▽新潟9億8264万円(1291件)
▽山梨14億645万円(1996件)
▽長野2億7795万円(239件)
▽静岡18億2501万円(2492件)
▽その他府県2億9533万円(315件)
※金額は1万円未満切り捨て
|