2011年12月の統計
2011年10月の統計
2011年9月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
損保協会、東日本大震災の地震保険支払金額集計
全国生協連、10月の生命・火災共済実績まとまる
損保主要8社の2011年度中間決算、損害率が大幅上昇
国土交通省、2011年9月の建築着工統計発表
損保協会、台風による保険金支払見込額を集計
集計東日本大震災の地震保険支払金額、9日現在で1兆1778億円に
損保料率機構集計、2011年7月末地震保険契約件数
スイス再保険、11年第3四半期の決算発表
生保協会、「生命保険の動向」公表
損保協会、東日本大震災の地震保険支払金額を集計
生保協会、11年度8月末の生保事業概況を集計
 
 [2011-11-29]
損保協会、東日本大震災の地震保険支払金額集計

 損保協会は11月25日、24日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額(日本社と外国社の合計)などを取りまとめ発表した。
 それによると、北海道、東北、関東・甲信越・静岡などで合計1兆1849億4060万円(72万5868件)となった。
 都道府県別の内訳は次のとおり。
▽北海道7億2483万円(703件)
▽青森47億1437万円(7129件)
▽岩手571億5342万円(2万6392件)
▽宮城5492億3577万円(25万4801件)
▽秋田8億9955万円(1559件)
▽山形22億1821万円(2719件)
▽福島1523億5675万円(7万4823件)
▽茨城1492億7376万円(10万2734件)
▽栃木411億7860万円(3万5991件)
▽群馬67億5666万円(7970件)
▽埼玉249億3624万円(3万2077件)
▽千葉1004億4207万円(7万7359件)
▽東京761億5143万円(7万9154件)
▽神奈川143億4484万円(1万6552件)
▽新潟9億7021万円(1270件)
▽山梨12億8633万円(1782件)
▽長野2億7306万円(232件)
▽静岡17億3538万円(2323件)
▽その他府県2億8904万円(298件)
※金額は1万円未満切り捨て
 [2011-11-28]
全国生協連、10月の生命・火災共済実績まとまる

 全国生協連は、2011年10月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で10万9846人となり、この結果、累計加入者数は1566万2163人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万3183件で、累計295万847件となった。
 「生命共済」の10月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉1万2798人(占率11.65%)、次いで東京1万139人(同9.23%)、大阪8414人(同7.66%)、千葉6366人(同5.80%)、福岡5546人(同5.05%)、愛知4956人(同4.51%)、兵庫4041人(同3.68%)、静岡3988人(同3.63%)、宮城3897人(同3.55%)、神奈川3617人(同3.29%)、茨城3195人(同2.91%)、広島3066人(同2.79%)で、12単組が3000人を超えている。
 累計加入者数では、埼玉が237万5747人(占率15.17%)でトップとなり、以下、東京154万6142人(同9.87%)、大阪129万1131人(同8.24%)、千葉111万6182人(同7.13%)、愛知76万4428人(同4.88%)、福岡71万8240人(同4.59%)、兵庫57万45人(同3.64%)、広島54万2859人(同3.47%)、神奈川52万5543人(同3.36%)、静岡51万1787人(同3.27%)と続く。
 「火災共済」の10月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1233件(占率9.35%)、兵庫1097件(同8.32%)、埼玉984件(同7.46%)、大阪860件(同6.52%)、福岡840件(同6.37%)、千葉770件(同5.84%)、宮城405件(同3.07%)、新潟404件(同3.06%)、静岡402件(同3.05%)、愛知401件(同3.04%)の順になっている。
 累計加入件数では、埼玉が37万147件(占率12.54%)でほかを大きくリード。
 以下、東京27万9557件(同9.47%)、大阪25万8401件(同8.76%)、千葉23万3844件(同7.92%)、兵庫18万8646件(同6.39%)、福岡17万9213件(同6.07%)、神奈川11万4662件(同3.89%)、新潟10万1634件(同3.44%)、茨城8万1725件(同2.77%)、群馬8万212件(同2.72%)と続く。
 [2011-11-22]
損保主要8社の2011年度中間決算、損害率が大幅上昇

 損保主要8社の2012年3月期第2四半期(中間期)決算(11年4月1日~9月30日)が11月18日までに出そろった。それによると、保険事業の収支を示す保険引受利益(保険引受収益から保険引受費用と保険引受に係る営業費・一般管理費を控除し、その他収支を加減)は5社で損失を計上した。また、国内外の自然災害や運用環境悪化の影響を受けて3メガ損保では通期業績予想について当期純利益などを下方修正した。なお、タイの洪水に係る発生保険金は東京海上HDが約1000億円、MS&ADHDが約1300億円、NKSJHDが約300億円を見込んでいる。
 正味収入保険料を各社別にみると、4社で増収、4社で減収となった。損害率は、東日本大震災や自然災害の多発などの影響により、全社で前年同期に比べ大幅に上昇した。損害率が最も低かったのは共栄火災の74.9%で、以下、三井住友海上78.6%、損保ジャパン79.0%など。一方、富士火災は90%を超えている。中間純利益は2社で赤字となった。また、ソルベンシー・マージン(SM)比率は3社で上昇、5社で低下したが、引き続き全社とも600~800%台の高い水準を維持している。
 3メガ損保(東京海上グループ、MS&AD、NKSJ)各保険持ち株会社の連結業績をみると、中間純利益は、東京海上ホールディングス790億円(前年同期比17.0%減)、MS&ADインシュアランスグループホールディングス71億円(同82.2%減)、NKSJホールディングスは▲333億円で損失となった。
 [2011-11-21]
国土交通省、2011年9月の建築着工統計発表

 国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2011年9月の新設住宅着工数は、持家、貸家、分譲住宅ともに減少したため、全体で減少となった。
 9月の新設住宅着工戸数は6万4206戸。前年同月比で10.8%減、6カ月ぶりの減少。新設住宅着工床面積は590万5000平方メートルで同10.3%減、6カ月ぶりの減少。季節調整済年率換算値では74万5000戸。
 持家は2万4978戸で前年同月比9.7%減、3カ月ぶりの減少。このうち民間資金による持家は2万1387戸で同8.9%減、3カ月ぶりの減少、公的資金による持家は3591戸で同14.3%減、24カ月ぶりの減少となった。
 貸家は1万9395戸、前年同月比18.2%減で4カ月ぶりの減少。このうち民間資金による貸家は1万7043戸で同16.5%減、5カ月ぶりの減少、公的資金による貸家は2352戸で同28.3%減、4カ月ぶりの減少となった。
 分譲住宅は1万8524戸で前年同月比7.7%減、19カ月ぶりの減少。このうちマンションは9059戸で同13.9%減、6カ月ぶりの減少。一戸建住宅は9396戸で同0.9%減、4カ月ぶりの減少。
 地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比15.4%減となった。内訳は持家が同14.3%減、貸家が同16.4%減、分譲住宅が同20.6%減。中部圏は総戸数で前年同月比15.3%減、このうち持家が同13.8%減、貸家が同19.0%減、分譲住宅が同22.8%減。近畿圏は総戸数で前年同月比7.1%減、このうち持家が同6.4%減、貸家が同24.9%減、分譲住宅が同7.9%増。
 その他地域は総戸数で前年同月比5.5%減、うち持家が同6.9%減、貸家が同17.1%減、分譲住宅が同48.2%増。
 民間資金、公的資金ともに持家、貸家、分譲住宅全体が減少した。
 建築工法別では、プレハブは8520戸で6カ月ぶりの減少。ツーバイフォーは6707戸で3カ月ぶりの減少。
 [2011-11-16]
損保協会、台風による保険金支払見込額を集計

 損保協会は11月14日、台風12号と15号による保険金支払見込額(10月31日現在、地震再保険・トーア再保険を除く協会会員会社23社・外国損保協会会員会社12社の合計35社)をそれぞれ331億7900万円(史上17番目の支払額)、888億2700万円(同10番目の支払額)と発表した。損保業界では、引き続き保険金の迅速な支払いに全力で努めていく方針だ。
 見込額を保険種目別に見ると、12号は自動車保険(商品車の損害に対する支払保険金を含む、以下同じ)57億700万円(9023台)、火災保険258億1300万円(2万1718件)、新種保険16億5900万円(1989件)。15号は自動車保険103億200万円(2万9620台)、火災保険759億6400万円(10万7317件)、新種保険25億6000万円(5006件)となっている。
 なお、過去の風水害などによる高額支払保険金は次のとおり(損保協会調べ)。
①1991年9月26~28日の台風19号(全国)5679億円
②2004年9月4~8日の台風18号(全国)3874億円
③1999年9月21~25日の台風18号(熊本、山口、福岡など)3147億円
④1998年9月22日の台風7号(近畿中心)1600億円
⑤2004年10月20日の台風23号(西日本)1380億円
⑥2006年9月15~20日の台風13号(福岡、佐賀、長崎、宮崎など)1320億円
⑦2004年8月30~31日の台風16号(全国)1210億円
⑧2000年9月10~12日の豪雨(愛知など)1030億円
⑨1993年9月3日の台風13号(九州、四国、中国)977億円
※海上保険の支払保険金含む
 [2011-11-14]
東日本大震災の地震保険支払金額、9日現在で1兆1778億円に

 損保協会は11月10日、9日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額(日本社と外国社の合計)などを取りまとめ発表した。それによると、北海道、東北、関東・甲信越・静岡などで合計1兆1777億9779万円(71万8484件)となった。都道府県別の内訳は次のとおり。
▽北海道7億2006万円(692件)
▽青森46億6791万円(7032件)
▽岩手569億9290万円(2万6193件)
▽宮城5472億185万円(25万
3521件)▽秋田8億7564万円(1515件)
▽山形21億6247万円(2619件)
▽福島1512億9170万円(7万4314件)
▽茨城1486億7500万円(10万2075件)
▽栃木408億9338万円(3万5594件)
▽群馬66億8733万円(7892件)
▽埼玉245億9316万円(3万1440件)
▽千葉995億6277万円(7万6141件)
▽東京750億1707万円(7万7542件)
▽神奈川139億6638万円(1万6127件)
▽新潟9億6398万円(1254件)
▽山梨12億5973万円(1731件)
▽長野2億6771万円(226件)
▽静岡17億1470万円(2286件)
▽その他府県2億8397万円(290件)
※金額は1万円未満切り捨て
 [2011-11-10]
損保料率機構集計、2011年7月末地震保険契約件数

 損保料率機構は、2011年7月末現在の地震保険の保有契約件数と新規契約件数をまとめた。11年7月末の保有契約件数は1320万3228件となり、前年同期の1236万1313件に比べて6.8%増加した。新契約件数は69万201件となり、前年同期の65万8103件に比べて4.9%増加した。
 保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の198万9641件(前年同期比5.2%増)をトップに、神奈川県117万8464件(同5.7%増)、愛知県104万5347件(同4.9%増)、大阪府102万6409件(同6.6%増)となっており、この4都府県が100万件を超えている。
 新契約件数の前年同期比では、福島県(86.2%増)と宮城県(72.0%増)が群を抜いて高く、以下、岩手県(39.0%増)、長野県(30.4%増)、茨城県(23.9%増)が続く。東北地方を中心に増加が目立つことから、依然として東日本大震災が影響していると見られる。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
 [2011-11-10]
スイス再保険、11年第3四半期の決算発表

 スイス再保険は11月3日、2011年第3四半期決算で純利益が118%増加して、13億米ドル(前年同期6億米ドル)になったと発表した。
 自然災害の発生が比較的少なかったこと、特別会計の収支が黒字であったこともあり、すべての事業が業績に寄与した。株主資本利益率は20.5%(同9.5%)となり、同社が11年―15年の財務目標の達成に向けて引き続き順調に前進していることを裏付けている。
 シュテファン・リッぺ最高経営責任者は「今期もまた好調な業績を発表できたことを喜ばしく思う。第3四半期の業績は素晴らしく、すべての事業がその業績に寄与している。当社の潜在的な収益力は非常に強固で、保守的な資産管理は、金融市場の変動性が高まっている今日適切なアプローチであることが明らかになっている」と述べた。
 1株当たり利益は3.94米ドルまたは3.46スイス・フラン(同1.80米ドルまたは1.93スイス・フラン)となった。
 株主資本は、11年第2四半期の278億米ドルから30億米ドル増加した。これは、グループの好調な業績と、主に国債の金利低下により未実現評価益が25億米ドル増加したことによるもの。普通株1株当たりの簿価は、11年6月末の72.37米ドルまたは60.94スイス・フランから、11年9月末で81.20米ドルまたは73.75スイス・フランに増加した。
 損害保険事業の営業利益は10億米ドル(同11億米ドル)となった。これは、今期の好調な営業業績、準備金戻入額の増加、予測よりも自然災害が少なかったことに基づくもの。コンバインド・レシオは80.8%に上昇した。保険料収入は、更改の成功、特にアジアで11年に引き受けた新規事業を反映し、18.0%または外国為替レートの影響を除くと13.1%上昇した。
 生命・医療保険事業の営業利益は21.8%増加し、1億4500万米ドル(同1億1900万米ドル)となり、好調な業績を計上した。クレーム・レシオは83.6%に改善した。保険料収入と手数料収入は68%、または外国為替レートの影響を除くと1.7%上昇した。これは、主にアジアの伝統的生命・医療保険分野と南北アメリカの伝統的生命保険分野の伸びに起因している。
 アセット・マネジメントの営業利益は12億米ドル(同12億米ドル)で、好調な業績を計上した。投資収益率(年率)は6.7%(同2.8%)となった。これには、主に国債による実現投資純利益3億5400万米ドルが大きく寄与している。総投資収益率(年率)は、20.8%(同10.6%)となった。これは、主に国債の未実現評価益39億米ドルによるもの。
 [2011-11-08]
生保協会、「生命保険の動向」公表

 生保協会がこのほど公表した「生命保険の動向(2011年版)」によると、個人保険の新規契約件数(契約転換制度による転換後契約を含む)は昨年度も順調で、右肩上がりが続いていることが分かった。背景には、終身保険の銀行窓販の好調などがあり、また、医療保険と終身保険は07年度以降増加傾向が続いている。13年連続で減少傾向が続いていた新規契約高も、1996年度以来14年ぶりに前年度を上回る結果となった。新契約件数の男女別比率は男性が49.6%、女性が50.4%で、女性が5割を超えたことも注目点だ。一方、個人年金の新契約は件数、契約高共に減少しているが、保有は増加している。
 昨年度の個人保険の新規契約件数(契約転換制度による転換後契約を含む)は1586万件(前年度比102.2%)、新規契約高(転換による純増加金額を含む)は62兆9924億円(同106.2%)となった。
 新契約件数(転換後契約を含まない)の保険種類別構成比は、医療保険(26.4%)が最も高く、次いで終身保険(23.8%)、養老保険(13.8%)、がん保険(10.6%)、定期保険(9.3%)の順。
 個人保険の保有契約件数は1億2191万件(前年度比104.2%)、保有契約高は879兆5964億円(同97.4%)となった。新規契約の好調と解約率の低下から、保有契約件数は3年連続で増加しているが、死亡保障を抑えて医療保障を充実させる近年の傾向や、契約の小口化などを反映して、保有契約高は減少傾向だ。
 保有契約件数の保険種類別の構成比は、医療保険(19.6%)、終身保険(16.9%)、がん保険(15.8%)、定期付終身保険(10.4%)、定期保険(10.2%)、養老保険(8.1%)、利率変動型積立終身保険(6.7%)、こども保険(4.5%)の順となっている。
 一方、個人年金保険の新規契約件数(転換後契約を含む)は144万件(前年度比88.5%)、新規契約高(転換による純増加金額を含む)は6兆8942億円(同83.8%)となった。新規契約件数・新規契約高が共に前年度を下回った理由として生保協会では「一部会社での変額個人年金保険の販売抑制と、運用環境が停滞する中での変額個人年金保険の販売停滞などが主要な理由」との見方を示している。
 新規契約件数は、93年度をピークに2001年度まで減少、その後、02年10月の銀行窓販開始により増加に転じた。07年度に若干減少したものの再び増加傾向にあったが、昨年度は前年度を下回る結果となった。新規契約件数の商品の占率を09年度と昨年度で比較すると、定額年金保険が73.9%から90.3%となり、変額年金保険は26.1%から9.7%へ減少。変額年金保険は05年度をピークに比率が低下している。
 個人年金保険の保有契約件数は1898万件(前年度比103.5%)、保有契約高は95兆7103億円(同101.6%)となった。保有契約件数は95年度をピークに減少傾向をたどったが、銀行窓販による販売などにより03年度に増加に転じた。保有契約高も件数と同様の傾向を示しており、8年連続の増加で過去最高水準を更新した。
 好調が続いている医療保険(単品)の状況を見ると、保有契約件数2383万件(前年度比108.1%)、保有契約高5兆216億円(同94.1%)となっている。
 一方、個人保険の都道府県別データによると、昨年度の新契約1件当たりの保険金額は高い順に、東京都(595万9000円)、愛知県(551万5000円)、新潟県(541万8000円)で、最も低いのは北海道(401万5000円)。1世帯当たり保険金額では、福井県(191万8000円)、富山県(160万4000円)、石川県(152万9000円)の順で、最も低いのは沖縄県(77万5000円)となっている。
 [2011-11-01]
損保協会、東日本大震災の地震保険支払金額を集計

 損保協会は10月27日、26日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額(日本社と外国社の合計)などを取りまとめ発表した。それによると、北海道、東北、関東・甲信越・静岡などで合計1兆1696億6360万円(71万1113件)となった。
 都道府県別の内訳は次のとおり。
▽北海道7億1295万円(671件)
▽青森46億2098万円(6927件)
▽岩手568億4579万円(2万5986件)
▽宮城5442億6207万円(25万2435件)
▽秋田8億3544万円(1430件)
▽山形21億1883万円(2548件)
▽福島1503億6158万円(7万3858件)
▽茨城1478億7086万円(10万1219件)
▽栃木406億3523万円(3万5247件)
▽群馬66億4012万円(7814件)
▽埼玉241億3276万円(3万823件)
▽千葉985億6887万円(7万4723件)
▽東京739億8186万円(7万5988件)
▽神奈川136億8599万円(1万5782件)
▽新潟9億5507万円(1242件)
▽山梨12億2344万円(1669件)
▽長野2億6576万円(224件)
▽静岡16億6036万円(2239件)
▽その他府県2億8556万円(288件)
※金額は1万円未満切り捨て
 [2011-11-01]
生保協会、11年度8月末の生保事業概況を集計

 生保協会はこのほど、2011年度8月(11年4月1日から11年8月末日)の生保事業概況を集計した。
 それによると、生保全社(47社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比1.3%増、金額は前年度から2.1%増加した。8月末の個人保険の保有契約は件数で4.2%増、金額で2.2%減となった。
 8月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険4兆8461億円(前年度比9.8%増)、個人年金保険5639億円(同4.1%減)、団体保険793億円(同42.2%減)、団体年金保険4億円(同145.3%増)。
 また、11年度累計(11年4月~11年8月)では、個人保険26兆3460億円(同2.1%増)、個人年金保険2兆8478億円(4.8%減)、団体保険1兆3489億円(同2.4%増)、団体年金保険58億円(同101.3%増)。
 8月末の保有契約高は、個人保険871兆9915億円(同2.2%減)、個人年金保険96兆287億円(同1.9%増)、団体保険371兆2553億円(同0.3%減)、団体年金保険30兆8476億円(同1.0%減)となっている。
 11年度中(11年4月~11年8月)の純増加金額は、個人保険▲7兆6048億円、個人年金保険3184億円、団体保険▲2637億円、団体年金保険▲1001億円となっている。
 8月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆1301億円(前年度比9.1%増)、保険金1兆3087億円(同4.8%減)、年金2948億円(同13.0%増)、給付金3083億円(同0.0%)、解約返戻金4424億円(同2.1%増)、その他返戻金958億円(同96.8%増)、事業費3520億円(同4.8%増)。
 また、11年度累計(11年4月~11年8月)では、収入保険料14兆5700億円(同1.2%増)、保険金6兆9852億円(同5.0%減)、年金1兆2485億円(同10.3%増)、給付金1兆5854億円(同4.9%減)、解約返戻金2兆3712億円(同3.3%増)、その他返戻金4929億円(同46.5%増)、事業費1兆6610億円(同0.1%増)などとなっている。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券249兆873億円(構成比78.1%)、貸付金43兆4590億円(同13.6%)、有形固定資産6兆6964億円(同2.1%)、買入金銭債権2兆9808億円(同0.9%)、現金および預貯金2兆7389億円(同0.9%)、コールローン2兆287億円(同0.6%)、金銭の信託1兆9964億円(同0.6%)、となっている。
 ↑ ページの先頭に戻る