2011年10月の統計
2011年8月の統計
2011年7月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
全国生協連、8月の生命・火災共済実績まとまる
生保協会、11年度6月末の生保事業概況集計
  生保協会、11年度6月末の生保事業概況集計
かんぽ生命、主要契約状況(11年4月~11年6月)発表[2011年4月~6月]
損保料率機構集計、11年4月末の自賠責保険・共済成績まとめる
損保協会、8月31日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額まとめる 
損保料率機構、「地震保険付帯率に関する2010年度調査」発表
 [2011-09-28]
全国生協連、8月の生命・火災共済実績まとまる


全国生協連は、2011年8月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で9万4291人となり、この結果、累計加入者数は1555万6835人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万1278件で、累計293万9132件となった。
【生命共済】
「生命共済」の8月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉1万264人(占率10.89%)、次いで東京1万14人(同10.62%)、大阪6876人(同7.29%)、福岡5337人(同5.66%)、千葉4743人(同5.03%)、愛知4432人(同4.70%)、静岡3631人(同3.85%)、兵庫3551人(同3.77%)、広島3237人(同3.43%)、神奈川2889人(同3.06%)で、9単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が236万3422人(占率15.19%)でトップとなり、以下、東京153万7407人(同9.88%)、大阪128万5279人(同8.26%)、千葉111万1179人(同7.14%)、愛知75万9639人(同4.88%)、福岡71万3263人(同4.58%)、兵庫56万6549人(同3.64%)、広島53万9527人(同3.47%)、神奈川52万2840人(同3.36%)、静岡50万7711人(同3.26%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の8月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1142件(占率10.13%)、埼玉1009件(同8.95%)、兵庫995件(同8.82%)、福岡765件(同6.78%)、大阪758件(同6.72%)、千葉576件(同5.11%)、鹿児島345件(同3.06%)、静岡339件(同3.01%)、宮城332件(同2.94%)、新潟330件(同2.93%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が36万9395件(占率12.57%)でほかを大きくリード。
以下、東京27万8581件(同9.48%)、大阪25万7807件(同8.77%)、千葉23万3444件(同7.94%)、兵庫18万7151件(同6.37%)、福岡17万8339件(同6.07%)、神奈川11万4484件(同3.90%)、新潟10万1177件(同3.44%)、茨城8万1764件(同2.78%)、群馬7万9911件(同2.72%)と続く。
[2011-09-21]
損保協会、業界に対する消費者の意識調査実施


損保協会(隅修三会長)はこのほど、「損害保険業界に対する消費者の意識調査」の過去3回(2009年3月、10年3月、11年5月)の調査結果を取りまとめ、9月16日に公表した。同協会では、損害保険業界に対する消費者の意識などを把握し、会員各社の業務品質やサービス向上などにつなげることを目的に、全国の学生を除く20歳以上の男女を対象としたインターネット調査を実施している。
今回の調査では、損害保険会社(損害保険業界全体)に対する信頼感について「信頼できる」「ある程度信頼できる」との解答の割合が増加するなど、消費者からは昨年に引き続き損害保険業界に対して一定の理解を得られていることがうかがえる。同協会では、この結果を踏まえ、より一層消費者から信頼される業界となるよう、今後も継続して各種の取り組みを行っていくとしている。
調査結果の概要は次のとおり。
1.損害保険会社(損害保険業界全体)に対する信頼感
「信頼できる」「ある程度信頼できる」と回答した人の割合は、09年3月調査73.3%(750人)、10年3月調査77.6%(2483人)、11年5月調査78.4%(2507人)となっている。
2.「契約内容の確認手続き(意向確認手続き)」に対する印象
「必要である」「ある程度必要である」と回答した人の割合は、09年3月調査89.1%(912人)、10年3月調査83.8%(2681人)、11年5月調査85.0%(2719人)となっている。
3.契約している損害保険(損害保険会社)に対する満足感
「満足している」「ある程度満足している」と回答した人の割合は、09年3月調査88.8%(690人)、10年3月調査90.3%(2057人)、11年5月調査89.1%(2028人)となっている。
※損害保険を自分自身で「契約している」と回答した人のみが対象。
4.損害保険会社の業務品質やサービス向上に向けた各種の取り組みに対する評価
「評価できる」「ある程度評価できる」と回答した人の割合は、09年3月調査44.8%(458人)、10年3月調査66.9%(2143人)、11年5月調査66.9%(2143人)となっている。
[2011-09-07]
生保協会、11年度6月末の生保事業概況集計


生保協会はこのほど、2011年度6月(11年4月1日から11年6月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(47社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比0.5%減、金額は前年度から0.7%増加した。6月末の個人保険の保有契約は件数で4.1%増、金額で2.4%減となった。
6月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険6兆973億円(前年度比3.4%増)、個人年金保険6532億円(同1.4%増)、団体保険5225億円(同172.8%増)、団体年金保険25億円(同230.6%増)。
また、11年度累計(11年4月~11年6月)では、個人保険15兆1092億円(同0.7%増)、個人年金保険1兆6358億円(5.8%減)、団体保険1兆560億円(同1.3%増)、団体年金保険46億円(同162.2%増)。
6月末の保有契約高は、個人保険874兆2827億円(同2.4%減)、個人年金保険96兆503億円(同2.3%増)、団体保険372兆5999億円(同0.2%減)、団体年金保険30兆8809億円(同0.2%減)となっている。

11年度中(11年4月~11年6月)の純増加金額は、個人保険▲5兆3136億円、個人年金保険3399億円、団体保険1兆808億円、団体年金保険▲668億円となっている。
6月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆2713億円(前年度比2.0%増)、保険金1兆5556億円(同5.0%増)、年金2693億円(同9.7%増)、給付金3053億円(同3.3%減)、解約返戻金5500億円(同7.0%増)、その他返戻金867億円(同15.4%増)、事業費4884億円(同1.1%減)。
また、11年度累計(11年4月~11年6月)では、収入保険料8兆6240億円(同1.9%減)、保険金4兆4530億円(同3.7%減)、年金7356億円(同9.1%増)、給付金9901億円(同3.9%減)、解約返戻金1兆4666億円(同3.1%増)、その他返戻金3345億円(同48.7%増)、事業費1兆442億円(同1.5%減)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券249兆3798億円(構成比78.2%)、貸付金43兆6174億円(同13.7%)、有形固定資産6兆5965億円(同2.1%)、金銭の信託2兆67億円(同0.6%)、コールローン1兆8496億円(同0.6%)、買入金銭債権3兆1552億円(同1.0%)、現金および預貯金3兆1286億円(同1.0%)となっている。
[2011-09-07]
かんぽ生命、主要契約状況(11年4月~11年6月)発表[2011年4月~6月]

かんぽ生命は、2011年4月~11年6月の主要契約状況を発表した。
4~6月の新規契約件数は、個人保険が52万3392件、個人年金保険が7万2333件となった。個人保険のうち、普通養老が23万249件で約4割(43.99%)を占めている。

金額ベースでは、個人保険が1兆5370億1100万円、個人年金保険が2492億1400万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が5996億9600万円で4割弱(39.02%)を占めた。
6月単月の新規契約件数は、個人保険が18万7797件、個人年金保険が2万4883件となった。個人保険のうち、普通養老が8万3967件で約4割(44.71%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が5487億6200万円、個人年金保険が827億8200万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が2172億1200万円で4割弱(39.58%)を占めた。
11年6月末の保有契約件数は、個人保険が663万8319件、個人年金保険が75万6818件となった。個人保険のうち、普通養老が281万265件で約4割(42.33%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が18兆9991億6900万円、個人年金保険が2兆4365億7500万円となった。個人保険では、普通養老が7兆964億7000万円(37.35%)、特別養老が6兆1131億6200万円(32.18%)で、2商品で7割弱となっている。
[2011-09-06]
損保料率機構集計、11年4月末の自賠責保険・共済成績まとめる

損保料率機構が集計した2011年4月末(当年度累積)の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数631万7147台、保険料(掛金)1427億9883万円となった。前年同期比は1.1%増。
このうち、内国社は台数572万5743台、保険料は前年同期比0.7%増の1305億3659万円を計上し、シェアは前年度から0.41ポイントダウンして、91.41%となった。
外国社は2万7998台、2.9%減の5億7190万円で、シェアは0.40%と前年度から0.02ポイントダウンした。なお、AIUが外国社全体の94.92%を占める。
この結果、損保合計では575万3741台、前年同期比0.7%増の1311億849万円となり、全体の91.81%を占めた。
一方、共済は合計で56万3406台で、掛金は前年同期比6.7%増の116億9034万円となった。シェアは8.19%と前年度比0.43ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動=22.57(22.57)
▽損保ジャパン=20.54(20.37)
▽あいおいニッセイ同和損保=16.43(―)
▽三井住友海上=14.70(14.63)
▽日本興亜損保=9.08(9.10)
▽富士火災=3.28(3.38)
▽日新火災=2.05(2.06)
▽共栄火災=1.84(1.94)
▽朝日火災=0.44(0.45)
▽大同火災=0.27(0.28)
▽セコム損保=0.16(0.18)
▽エース保険=0.03(0.04)
▽セゾン自動車火災=0.02(0.03)

【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち32万6792台、保険料(掛金)35億2741万円で、3.1%の増収。
自賠責全体に占める割合は2.47%で、前年度より0.05ポイントアップした。
[2011-09-06]
損保協会、8月31日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額まとめる

損保協会は9月1日、8月31日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額(日本社と外国社の合計)などを取りまとめ発表した。
それによると、北海道、東北、関東・甲信越・静岡などで合計1兆1343億2334万円(67万3755件)となった。

都道府県別の内訳は次のとおり。

▽北海道6億8344万円(616件)
▽青森43億1313万円(6297件)
▽岩手556億311万円(2万4933件)
▽宮城5328億5731万円(24万4698件)
▽秋田6億2113万円(1027件)
▽山形18億868万円(2139件)
▽福島1466億1344万円(7万1640件)
▽茨城1442億4277万円(9万7407件)
▽栃木394億601万円(3万3536件)
▽群馬63億6715万円(7447件)
▽埼玉224億4809万円(2万7936件)
▽千葉938億4989万円(6万7944件)
▽東京690億8772万円(6万8879件)
▽神奈川124億6641万円(1万4209件)
▽新潟8億9145万円(1166件)
▽山梨10億4398万円(1380件)
▽長野2億4868万円(202件)
▽静岡15億1881万円(2048件)
▽その他府県2億5205万円(251件)
※金額は1万円未満切り捨て
[2011-09-01]
損保料率機構、「地震保険付帯率に関する2010年度調査」発表

 損保料率機構は8月23日、2010年度中に新規に契約された火災保険のうち、地震保険を付帯した割合(付帯率)を都道府県別にまとめ発表した。
その結果、全国平均で48・1%となり、前年度の46.5%より1.6ポイント伸びたことが分かった。付帯率は、03年度以降8年連続して増加している。
都道府県別では、付帯率が60%を超えた県は09年度と変わらず、高知県、宮城県、愛知県、宮崎県、鹿児島県、岐阜県、徳島県の7県だった。また、増加ポイントでは、東北地方の2県(秋田県、山形県)のほか、沖縄県、京都府、福井県が高くなっている。
同機構は、この統計を各自治体の防災活動や国民の防災意識の向上、地震保険の普及のために役立てたいとしている。
【付帯率が高い上位5都道府県】
 ▽1位:高知県75.9%
 ▽2位:宮城県68.7%
 ▽3位:愛知県64.6%
 ▽4位:宮崎県64.0%
 ▽5位:鹿児島県63.7%
【増加ポイント(09年度と10年度の付帯率の差)が高い上位5都道府県】
 ▽1位:沖縄県6.4%
 ▽2位:秋田県3.6%
 ▽3位:山形県3.3%
 ▽4位:京都府3.1%
 ▽5位:福井県2.9%
※付帯率について:地震保険の付帯率は、「当該年度に契約された火災保険(住宅物件)契約件数のうち、地震保険を付帯している件数の割合」を示すもの。同機構では毎年、会員である損害保険会社から報告のあった保険契約データに基づき、付帯率を集計、公表している。
 ↑ ページの先頭に戻る