2011年9月の統計
2011年7月の統計
2011年6月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
損保協会、東日本大震災の地震保険支払金額を集計
損保料率機構、11年4月末地震保険契約件数を集計
日本少額短期保険協会、10年度業界の決算概況発表
3メガ損保、11年度第1四半期決算を発表
国土交通省、2011年6月の建築着工統計発表
損保協会、7月28日現在の東日本大震災の地震保険支払金額を集計し発表
厚生労働省、2010年簡易生命表発表
損保協会、2010年度損害保険代理店統計発
[2011-08-22]
損保協会、東日本大震災の地震保険支払金額を集計

 損保協会は8月18日、17日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額(日本社と外国社の合計)などを取りまとめ発表した。それによると、北海道、東北、関東・甲信越・静岡などで合計1兆1218億2837万円(66万1314件)となった。
都道府県別の内訳は次のとおり。
 ▽北海道6億5571万円(596件)
 ▽青森42億841万円(6088件)
 ▽岩手551億8561万円(2万4553件)
 ▽宮城5285億3836万円(24万2167件)
 ▽秋田5億6882万円(925件)
 ▽山形17億3499万円(2022件)
 ▽福島1450億8094万円(7万718件)
 ▽茨城1428億875万円(9万5885件)
 ▽栃木389億8843万円(3万2998件)
 ▽群馬62億4419万円(7291件)
 ▽埼玉218億5140万円(2万7043件)
 ▽千葉923億783万円(6万5684件)
 ▽東京677億1476万円(6万6824件)
 ▽神奈川120億9925万円(1万3669件)
 ▽新潟8億7098万円(1118件)
 ▽山梨9億8681万円(1281件)
 ▽長野2億3723万円(187件)
 ▽静岡14億9733万円(2020件)
 ▽その他府県2億4851万円(245件)
※金額は1万円未満切り捨て
[2011-08-22]
損保料率機構、11年4月末地震保険契約件数を集計

 損保料率機構は、2011年4月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。11年4月末の契約件数は1287万8456件となり、前年同期の1229万8934件に比べて4.7%増加した。
11年4月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の195万1337件(前年同期比3.4%増)をトップに、神奈川県115万4707件(同3.9%増)、愛知県103万4854件(同3.8%増)、大阪府100万5566件(同5.3%増)となっており、この4都府県が100万件を超えている。
以下、埼玉県(71万7212件)、千葉県(71万4312件)、福岡県(60万5351件)、北海道(53万1616件)、また、40万件台で兵庫県、30万件台で静岡、広島、宮城の各県が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
[2011-08-17]
日本少額短期保険協会、10年度業界の決算概況発表

 一般社団法人日本少額短期保険協会(東京都中央区、榎本重秋会長)は8月12日、2010年度の少額短期保険業界の現状(決算概況)について、次のとおり発表した。
少額短期保険の誕生から5年が経過し、年度末における事業者数は66社となった(11年8月現在では70社)。少額短期保険の販売に従事する代理店数も、全事業者合計で2万5552店となり、募集資格者総数は9万4842人と10万人台が目前となった。
保有契約件数では、業界全体で425万件を突破し、少額短期保険が広く浸透してきたことを示している。対前年比でも108.5%の成長を続けており、着実に消費者の支持を得ていることを裏付けている。
業界全体での保険料収入は466億円となり、対前年比112.2%の成長を続けている。特に、ペット保険分野は、収入保険料ベースで129.9%、契約件数ベースでも123.2%と高い成長を続けている。
[2011-08-16]
3メガ損保、11年度第1四半期決算を発表

 3メガ損保(東京海上グループ、MS&AD、NKSJ)の2012年3月期第1四半期決算(11年4月1日~6月30日)が8月12日までに出そろった。各保険持ち株会社の11年度第1四半期の連結業績(主な連結経営成績と連結財政状態)は左表のとおり。四半期純利益は、東京海上ホールディングスが551億4800万円(前年同期比2.2%減)、MS&ADインシュアランスグループホールディングスは381億1900万円(同7.9%減)、NKSJホールディングス120億4700万円(10.2%減)となった。また、各グループ傘下の主要損害保険子会社(単体)の正味収入保険料は6社中4社で増収を確保した。
各グループ主要損保会社の正味収保(種目別)は次のとおり。
[東京海上G]
【東京海上日動】
正味収保は4420億円(前年同期比0.6%増)。種目別にみると、火災515億円(同2.4%増)、海上144億円(同1.1%増)、傷害490億円(同2.4%増)、自動車2175億円(同0.4%増)、自賠責488億円(同0.4%減)、その他606億円(同0.8%減)となっている。
【日新火災】
正味収保は349億円(前年同期比1.3%増)。種目別にみると、火災56億円(同1.6%増)、海上0.2億円(同87.5%増)、傷害28億円(同1.7%増)、自動車200億円(同2.2%増)、自賠責38億円(同2.6%減)、その他25億円(同1.5%減)となっている。
[MS&AD]
【三井住友海上】
正味収保〈自動車保険「もどリッチ」(満期精算型払戻金特約付契約)の払戻充当保険料を控除したベース〉は3179億円(前年同期比1.8%増)。種目別にみると、火災432億円(同5.2%増)、海上139億円(同0.4%減)、傷害367億円(同2.7%増)、自動車1441億円(同2.2%増)、自賠責302億円(同4.2%減)、その他497億円(同1.5%増)となっている。
【あいおいニッセイ同和損保】
正味収保は2704億円(前年同期比2.9%減)。種目別にみると、火災284億円(同8.1%減)、海上22億円(同8.8%増)、傷害191億円(同1.0%増)、自動車1617億円(同1.9%減)、自賠責308億円(同6.7%減)、その他279億円(同1.6%減)となっている。
[NKSJ]
【損保ジャパン】
正味収保は3277億円(前年同期比1.0%減)。種目別にみると、火災341億円(同1.0%減)、海上61億円(同0.4%減)、傷害365億円(同2.7%増)、自動車1640億円(同0.1%減)、自賠責374億円(同4.0%減)、その他494億円(同4.4%減)となっている。
【日本興亜損保】
正味収保は1608億円(前年同期比0.4%増)。種目別にみると、火災214億円(同6.6%増)、海上30億円(同7.4%減)、傷害144億円(同0.5%減)、自動車814億円(同0.5%増)、自賠責166億円(同5.1%減)、その他237億円(同0.2%増)となっている。
[2011-08-08]
国土交通省、2011年6月の建築着工統計発表

 国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2011年6月の新設住宅着工数は、持家が減少したものの、貸家、分譲住宅が増加したため、全体で増加となった。
6月の新設住宅着工戸数は7万2687戸。前年同月比で5.8%増、3カ月連続の増加。新設住宅着工床面積は655万9000平方メートルで同4.6%増、3カ月連続の増加。季節調整済年率換算値では87万1000戸。
持家は2万6931戸で前年同月比2.6%減、2カ月連続の減少。このうち民間資金による持家は2万2766戸で同3.9%減、6カ月連続の減少、公的資金による持家は4165戸で同5.2%増、21カ月連続の増加となった。
貸家は2万6023戸、前年同月比4.6%増で9カ月ぶりの増加。このうち民間資金による貸家は2万2051戸で同2.3%増、2カ月連続の増加、公的資金による貸家は3972戸で同19.5%増、4カ月ぶりの増加。
分譲住宅は1万9090戸で前年同月比21.6%増、16カ月連続の増加。このうちマンションは8812戸で同47.9%増、3カ月連続の増加。一戸建住宅は1万203戸で同5.6%増、先月の減少から再び増加した。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比14.1%増となった。内訳は持家が同3.0%減、貸家が同3.1%増、分譲住宅が同39.9%増。
中部圏は総戸数で前年同月比8.3%減、うち持家が同1.2%減、貸家が同17.2%減、分譲住宅が同4.0%減。
近畿圏は総戸数で前年同月比5.9%増、うち持家が同7.1%減、貸家が同16.9%増、分譲住宅が同8.2%増。
その他地域は総戸数で前年同月比3.3%増、うち持家が同1.7%減、貸家が同8.6%増、分譲住宅が同3.9%増。
建築工法別では、プレハブは1万1811戸で3カ月連続の増加。ツーバイフォーは8809戸で7カ月ぶりの減少となった。度より0.05ポイントアップした。
[2011-08-03]
損保協会、7月28日現在の東日本大震災の地震保険支払金額を集計し発表

 損保協会は7月29日、28日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額(日本社と外国社の合計)などを取りまとめ発表した。それによると、北海道、東北、関東・甲信越・静岡などで合計1兆967億2478万円(63万6705件)となった。
都道府県別の内訳は次のとおり。
 ▽北海道6億2814万円(544件)
 ▽青森40億7745万円(5759件)
 ▽岩手545億2391万円(2万3871件)
 ▽宮城5198億1996万円(23万5841件)
 ▽秋田4億8555万円(770件)
 ▽山形15億5109万円(1818件)
 ▽福島1416億7614万円(6万8772件)
 ▽茨城1397億1648万円(9万2947件)
 ▽栃木382億6974万円(3万2090件)
 ▽群馬60億6060万円(7012件)
 ▽埼玉209億4866万円(2万5495件)
 ▽千葉889億6853万円(6万1548件)
 ▽東京651億155万円(6万3173件)
 ▽神奈川113億367万円(1万2603件)
 ▽新潟8億3284万円(1043件)
 ▽山梨8億7105万円(1094件)
 ▽長野2億2420万円(167件)
 ▽静岡14億3419万円(1923件)
 ▽その他府県2億3094万円(235件)
※金額は1万円未満切り捨て
[2011-08-02]
厚生労働省、2010年簡易生命表発表

 厚生労働省はこのほど、2010年の簡易生命表を発表した。
それによると、わが国の平均寿命は、男が79.64年、女が86.39年となり、前年と比較して男は0.05年上回り、女は0.05年下回った。男は過去最高を、女は05年以来となる減少となった。また、男女とも年齢が高くなるに従って、前年との差は小さくなる傾向にあり、特に女の平均余命は全年齢で前年を下回った。平均寿命の男女差は、6.75年で前年より0.10年縮小した。
前年から0.05年下回った女の平均寿命の前年との差を主な死因別に分解すると、「悪性新生物」「高血圧性疾患」「肺炎」「腎不全」「老衰」「不慮の事故」「そのほか」の死亡率の変化が平均寿命を減少させる方向に働いている。なお、人口動態統計から主な死因別に死亡数をみると、「結核」「自殺」を除き前年より増加している。また、月別に死亡数をみると、総数では1月をのぞき各月とも増加。特に7月と8月の増加率が高く、「心疾患」「肺炎」「不慮の事故」「そのほか」が前年同月より大幅に増加している。
全体の平均寿命の前年との差を死因別に分解すると、心疾患(高血圧性を除く、以下同じ)、脳血管疾患、自殺などの死亡率の変化が平均寿命を延ばす方向に働いている。一方、肺炎、老衰、不慮の事故などの死亡率の変化が平均寿命を減少させる方向に働いている。
10年簡易生命表によると、男女それぞれ10万人の出生に対して65歳の生存数は男8万6929人、女9万3592人となっている。これは65歳まで生存する者の割合が男は86.9%、女は93.6%であることを示している。同様に、75歳まで生存する者の割合は男72.1%、女86.5%、90歳まで生存する者の割合は男22.0%、女46.1%となっている。
0歳以上の定常人口(生命表上の全生存年数)は、男796万人、女864万人となっており、65歳以上の定常人口(生命表上の65歳以上生存年数)は男164万人(20.6%)、女224万人(25.9%)。
生命表上で、出生者のうち、ちょうど半数が生存すると期待される年数を寿命中位数といい、10年では、男82.63年、女89.15年となっている。平均寿命に比べ、男は2.99年、女は2.76年上回る。
人はいずれ何らかの死因で死亡することになるが、生命表の上で、ある年齢の者が将来どの死因で死亡するかを計算し、確率の形で表したものが死因別死亡確率である。
10年の死因別死亡確率(別表参照)をみると、0歳では男女とも悪性新生物で将来死亡する確率が最も高く、次いで、男は心疾患、肺炎、脳血管疾患、女は心疾患、脳血管疾患、肺炎の順になっている。65歳では0歳に比べ悪性新生物の死亡確率が低く、ほかの死亡確率が高くなっており、75歳ではさらにこの傾向が強くなっている。一方、90歳では男女とも脳血管疾患の死亡確率が75歳より低くなっている。
3大死因(悪性新生物、心疾患、脳血管疾患)の死亡確率は、0歳、65歳の男女と75歳の男では5割を超えているが、75歳の女と90歳の男女では5割を下回っている。前年と比較すると、3大死因および肺炎の死亡確率は男女とも0歳、65歳、75歳、90歳のすべての年齢で低くなっている。
ある死因が克服された場合、その死因によって死亡していた者は、その死亡年齢以後にほかの死因で死亡することになる。その結果、死亡時期が繰り越され、平均余命が延びることになる。この延びは、その死因のために失われた平均余命としてみることができ、これによって各死因がどの程度平均余命に影響しているかを測ることができる。
10年についてみると、0歳における延びは男女とも悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、肺炎の順、65歳における延びは男では悪性新生物、心疾患、肺炎、脳血管疾患、女では悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、肺炎の順、75歳における延びは男では悪性新生物、心疾患、肺炎、脳血管疾患、女では心疾患、悪性新生物、脳血管疾患、肺炎の順になっている。一方、90歳における延びは男では肺炎、心疾患、悪性新生物、脳血管疾患、女では心疾患、肺炎、脳血管疾患、悪性新生物の順になっており、悪性新生物の順位が低下している。
3大死因(悪性新生物、心疾患、脳血管疾患)を除去した場合の延びは、0歳では男7.81年、女6.78年、65歳では男6.30年、女5.55年、75歳では男4.83年、女4.70年、90歳では男2.18年、女2.67年となっている。
[2011-08-02]
損保協会、2010年度損害保険代理店統計発表

 損保協会はこのほど、日本に損害保険代理店を有する国内保険会社27社と外国保険会社14社の代理店実在数と損害保険募集従事者数などを取りまとめ、7月28日に発表した。それによると、代理店実在数が1999年度から12年連続で減少する一方、募集従事者数は2001年度から10年連続で増加している。
2010年度末の代理店実在数は20万2098店で、前年度末の20万7903店に比べ5805店(2.8%)減少した。
一方、10年度末の募集従事者数は217万3600人と、前年度末の216万29人より1万3571人(0.6%)増加した。
募集形態別元受正味保険料についてみると、10年度は、代理店扱い保険料が全体の92.1%を占めている。
専業・副業別、法人・個人別、専属・乗合別の代理店数は下表のとおり。
また、10年度の保険募集チャネル別の代理店数と募集従事者数は次のとおり。
〈代理店数〉
①自動車関連業(自動車販売店、自動車整備工場)10万615店(構成比49.8%)②専業代理店(保険商品の販売を専門に行う代理店)3万3840店(同16.7%)③不動産業(賃貸住宅取扱会社、住宅販売会社)2万3941店(同11.8%)④卸売・小売業(自動車関連業を除く)6590店(同3.3%)⑤建築・建設業4362店(同2.2%)⑥公認会計士、税理士、社会保険労務士等3734店(同1.8%)⑦旅行業(旅行会社、旅行代理店)2929店(同1.5%)⑧運輸・通信業2296店(同1.1%)⑨金融業(銀行等、銀行等の子会社、生命保険会社、消費者金融会社)1858店(同0.9%)
※その他(製造業、サービス業等)2万1933店(構成比10.9%)、金融業のうち銀行等(銀行、信用金庫、信用組合、農協)1177店(同0.6%)
〈募集従事者数〉
①金融業(銀行等、銀行等の子会社、生命保険会社、消費者金融会社)65万9800人(構成比30.3%)②自動車関連業(自動車販売店、自動車整備工場)59万6409人(同27.4%)③専業代理店(保険商品の販売を専門に行う代理店)32万7776人(同15.1%)④運輸・通信業17万2983人(同8.0%)⑤不動産業(賃貸住宅取扱会社、住宅販売会社)12万2700人(同5.6%)⑥旅行業(旅行会社、旅行代理店)6万49人(同2.8%)⑦卸売・小売業(自動車関連業を除く)4万4262人(同2.0%)⑧建築・建設業3万3881人(同1.6%)⑨公認会計士、税理士、社会保険労務士等1万5417人(同0.7%)
※その他(製造業、サービス業等)14万323人(構成比6.5%)、金融業のうち銀行等(銀行、信用金庫、信用組合、農協)47万5407人(同21.8%)
<集計数字の対象保険会社>
【国内保険会社(27社)】
 ▽あいおいニッセイ同和損保
 ▽アクサ損保▽朝日火災
 ▽アドリック損保
 ▽アリアンツ火災
 ▽イーデザイン損保
 ▽エイチ・エス損保
 ▽エース保険
 ▽アニコム損保
 ▽SBI損保
 ▽共栄火災
 ▽ジェイアイ
 ▽スミセイ損保
 ▽セコム損害保険
 ▽セゾン自動車火災
 ▽ソニー損保
 ▽損保ジャパン
 ▽そんぽ24
 ▽大同火災
 ▽東京海上日動
 ▽日新火災
 ▽日本興亜損保
 ▽日立キャピタル損保
 ▽富士火災
 ▽三井住友海上
 ▽三井ダイレクト
 ▽明治安田損保
【外国保険会社(14社)】
 ▽ゼネラリ
 ▽アトラディウス
 ▽アメリカンホーム
 ▽AIU
 ▽カーディフ
 ▽HDIゲーリング
 ▽コファス
 ▽ロイズ
 ▽ニューインディア
 ▽チューリッヒ
 ▽現代海上
 ▽フェデラル
 ▽ユーラーヘルメス
 ▽アシュアド・ギャランティ
 ↑ ページの先頭に戻る