|
[2011-06-24]
損保料率機構集計、前年同期比3.9%増
損保料率機構は、2010年度末(11年3月末)現在の地震保険の契約件数をまとめた。それによると、10年度末の契約件数は1274万7680件となり、前年度末の1227万5087件に比べて3.9%増加した。
地震保険契約件数は、1994年度末に397万件だったが、95年1月に起きた阪神淡路大震災の影響から、翌95年度末には518万件に急増。その後、97年度に600万件、99年度に700万件、2002年度に800万件、04年度に900万件を超え、05年度(06年1月末)には1000万件を突破、07年度は1100万件に達し、09年度は1200万件を超えた。
10年度末の実績を都道府県別に見ると、東京都の193万3705件(前年同期比2.4%増)をトップに、神奈川県114万3723件(同2.9%増)、愛知県102万9491件(同3.3%増)、大阪府99万5163件(同4.3%増)となっている。
以下、埼玉県(70万7810件)、千葉県(70万6559件)、福岡県(59万9684件)、北海道(52万6832件)、また、40万件台で兵庫県、30万件台で静岡、広島、宮城の各県が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。 |
[2011-06-20]
本紙調査、11年5月末損保一般種目速報成績まとまる
本紙調査による2011年5月末の損保一般種目8社成績(速報ベース=下表)がまとまった。8社の一般種目合計は収保5165億円、対前年同期2.5%増となった。
【自動車】
収保は2408億円で前年同期と変わらず。しかし、8社中5社が減収となった。新車販売台数の減少で新既契約数が減少したものの、新商品投入、料率改定効果による単価アップなどの影響で増収となったところもある。
【自賠責】
収保は671億円、12.2%増。全社が増収となった。契約台数の増加、4月以降の料率改定の影響などで増収となった。
【火災】
収保は715億円、5.3%増。8社中7社が増収となった。大口新規契約や、家計火災保険の好調、プロ代理店や金融チャネルの好調で増収となったところもある。
【新種】
収保は712億円、2.8%減。大口契約の更改減などの影響で減収のところもあり、8社中7社が減収。
【傷害】
収保は439億円、5.4%増。新規や個別大口契約の更改増で、8社中6社が増収。
【海上】
収保は217億円、7.2%減。物流が減少したことや、個別大口契約の計上月変更のところもあり、8社中4社が減収。日新火災は、海上保険から撤退。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災
|
[2011-06-17]
損保料率機構集計、11年2月末の自賠責保険・共済成績まとまる
損保料率機構が集計した2011年2月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3990万1804台、保険料(掛金)8289億2459万円となった。前年同期比は0.1%増。
このうち、内国社は台数3620万4014台、保険料は前年同期比0.1%増の7599億8327万円を計上し、シェアは前年度から0.02ポイントアップして、91.68%となった。
外国社は17万8074台、6.4%減の33億421万円で、シェアは0.40%と前年度から0.03ポイントダウンした。
AIUが外国社全体の91.03%を占める。この結果、損保合計では3638万2088台、前年同期比0.1%増の7632億8749万円となり、全体の92.08%を占めた。
一方、共済は合計で351万9716台で、掛金は前年同期比0.1%増の656億3710万円となった。シェアは7.92%と前年度と同ポイントだった。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動
=22.85(22.54)
▽損保ジャパン
=20.14(20.11)
▽あいおいニッセイ同和損保
=16.87(―)
▽三井住友海上
=14.86(14.72)
▽日本興亜損保
=8.82(8.77)
▽富士火災
=3.31(3.43)
▽日新火災
=2.06(2.06)
▽共栄火災
=1.86(1.87)
▽朝日火災
=0.42(0.45)
▽大同火災
=0.25(0.25)
▽セコム損保
=0.18(0.18)
▽エース保険
=0.04(0.04)
▽セゾン自動車火災
=0.03(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち239万2023台、保険料(掛金)234億7006万円で、0.7%の増収。
自賠責全体に占める割合は2.83%で、前年度より0.02ポイントアップした。 |
[2011-06-16]
かんぽ生命、主要契約状況まとまる
かんぽ生命は、2010年4月~11年3月の主要契約状況を発表した。
4~3月の新規契約件数は、個人保険が205万5162件、個人年金保険が23万9355件となった。個人保険のうち、普通養老が91万7501件で約4割(44.64%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が5兆9053億1300万円、個人年金保険が8233億9000万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が2兆3977億6300万円で約4割(40.60%)を占めた。
3月単月の新規契約件数は、個人保険が18万2019件、個人年金保険が1万2445件となった。個人保険のうち、普通養老が8万2842件で4割強(45.51%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が5352億4800万円、個人年金保険が440億2200万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が2264億300万円で約4割(42.30%)を占めた。
11年3月末の保有契約件数は、個人保険が618万457件、個人年金保険が68万6957件となった。個人保険のうち、普通養老が260万5999件で約4割(42.17%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が17兆6421億5400万円、個人年金保険が2兆2235億7700万円となった。個人保険では、普通養老が6兆5744億7700万円(37.27%)、特別養老が5兆7091億5000万円(32.36%)で、2商品で7割弱となっている。 |
[2011-06-16]
生保協会、10年度3月末の生保事業概況を集計
生保協会はこのほど、2010年度3月(10年4月1日から11年3月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(47社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比2.2%増、金額は前年度から6.2%増加した。3月末の個人保険の保有契約は件数で4.2%増、金額で2.6%減となった。
3月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険5兆5941億円(前年度比2.6%減)、個人年金保険6120億円(同38.5%減)、団体保険1304億円(同40.7%減)、団体年金保険12億円(同68.5%増)。
また、10年度累計(10年4月~11年3月)では、個人保険62兆9924億円(同6.2%増)、個人年金保険6兆8942億円(16.2%減)、団体保険2兆4827億円(同15.2%減)、団体年金保険73億円(同7.4%減)。
3月末の保有契約高は、個人保険879兆5964億円(同2.6%減)、個人年金保険95兆7103億円(同1.6%増)、団体保険371兆5191億円(同0.4%減)、団体年金保険30兆9477億円(同1.2%減)となっている。
10年度中(10年4月~11年3月)の純増加金額は、個人保険▲23兆3507億円、個人年金保険1兆5386億円、団体保険▲1兆5637億円、団体年金保険▲3690億円となっている。
3月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆7546億円(前年度比11.1%減)、保険金1兆5561億円(同22.4%減)、年金2757億円(同7.3%増)、給付金4078億円(同4.6%減)、解約返戻金6497億円(同6.0%減)、その他返戻金3757億円(同58.5%増)、事業費5102億円(同3.4%減)。
また、10年度累計(10年4月~11年3月)では、収入保険料34兆4543億円(同1.0%増)、保険金17兆2438億円(同8.4%減)、年金2兆8761億円(同12.4%増)、給付金3兆9758億円(同1.2%減)、解約返戻金5兆7985億円(同2.5%減)、その他返戻金1兆1725億円(同7.3%減)、事業費4兆3059億円(同0.5%減)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券247兆9809億円(構成比77.3%)、貸付金43兆8771億円(同13.7%)、有形固定資産6兆6908億円(同2.1%)、金銭の信託2兆711億円(同0.6%)、コールローン2兆96億円(同0.6%)、買入金銭債権3兆457億円(同0.9%)、現金および預貯金5兆6559億円(同1.8%)となっている。 |
[2011-06-15]
損保協会、6月9日現在の東日本大震災の地震保険支払金額を集計
損保協会は6月10日、9日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額(日本社と外国社の合計)などを取りまとめ発表した。それによると、北海道、東北、関東・甲信越・静岡などで合計9448億4423万円(51万322件)となった。
都道府県別の内訳は次のとおり。
▽北海道4億9574万円(436件)
▽青森33億9820万円(4462件)
▽岩手500億6012万円(1万9982件)
▽宮城4534億3255万円(18万8659件)
▽秋田2億9980万円(489件)
▽山形9億5248万円(1049件)
▽福島1225億5507万円(5万6404件)
▽茨城1204億1572万円(7万5502件)
▽栃木337億6786万円(2万6374件)
▽群馬52億389万円(5787件)
▽埼玉169億7325万円(1万9991件)
▽千葉717億4468万円(4万8405件)
▽東京536億4906万円(4万9806件)
▽神奈川89億8169万円(9547件)
▽新潟6億8866万円(812件)
▽山梨5億6730万円(628件)
▽長野1億6555万円(121件)
▽静岡12億5144万円(1676件)
▽その他府県2億4112万円(192件)
※金額は1万円未満切り捨て |
[2011-06-07]
損保協会集計、東日本大震災の地震保険支払金額約9016億円に
損保協会は6月3日、2日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額(日本社と外国社の合計)などを取りまとめ発表した。それによると、北海道、東北、関東・甲信越・静岡などで合計9016億4366万円(47万8344件)となった。
都道府県別の内訳は次のとおり。
▽北海道4億4888万円(416件)
▽青森32億9183万円(4251件)
▽岩手486億6488万円(1万9144件)
▽宮城4312億5283万円(17万3747件)
▽秋田2億8114万円(457件)
▽山形8億8644万円(973件)
▽福島1155億8557万円(5万2146件)
▽茨城1165億7501万円(7万2006件)
▽栃木328億4177万円(2万5253件)
▽群馬49億6370万円(5409件)
▽埼玉161億680万円(1万8948件)
▽千葉687億6314万円(4万5892件)
▽東京509億7628万円(4万7432件)
▽神奈川83億1217万円(9039件)
▽新潟5億7190万円(780件)
▽山梨5億2409万円(543件)
▽長野1億6254万円(115件)
▽静岡12億1513万円(1613件)
▽その他府県2億1949万円(180件)
※金額は1万円未満切り捨て |