|
[2011-07-28]
かんぽ生命、主要契約状況を発表
かんぽ生命は、2011年4月~11年5月の主要契約状況を発表した。
4~5月の新規契約件数は、個人保険が33万5595件、個人年金保険が4万7450件となった。個人保険のうち、普通養老が14万6282件で約4割(43.59%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が9882億4800万円、個人年金保険が1664億3100万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が3824億8400万円で4割弱(38.70%)を占めた。
5月単月の新規契約件数は、個人保険が16万7030件、個人年金保険が2万3225件となった。個人保険のうち、普通養老が7万3230件で約4割(43.84%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が4947億9800万円、個人年金保険が810億3700万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1927億2100万円で4割弱(38.95%)を占めた。
11年3月末の保有契約件数は、個人保険が647万2349件、個人年金保険が73万2753件となった。個人保険のうち、普通養老が273万5025件で約4割(42.26%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が18兆5105億500万円、個人年金保険が2兆3667億5600万円となった。個人保険では、普通養老が6兆9053億7200万円(37.31%)、特別養老が5兆9719億4700万円(32.26%)で、2商品で7割弱となっている。 |
[2011-07-28]
生保協会、11年度5月末の生保事業概況を集計
生保協会はこのほど、2011年度5月(11年4月1日から11年5月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(47社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比2.4%減、金額は前年度から1.1%減少した。5月末の個人保険の保有契約は件数で4.0%増、金額で2.5%減となった。
5月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険4兆4489億円(前年度比4.6%増)、個人年金保険4967億円(同8.1%減)、団体保険1524億円(同39.9%減)、団体年金保険17億円(同177.6%増)。
また、11年度累計(11年4月~11年5月)では、個人保険9兆118億円(同1.1%減)、個人年金保険9825億円(10.0%減)、団体保険5334億円(同37.3%減)、団体年金保険20億円(同107.8%増)。
5月末の保有契約高は、個人保険875兆2974億円(同2.5%減)、個人年金保険95兆8877億円(同2.0%増)、団体保険369兆4774億円(同1.1%減)、団体年金保険30兆8609億円(同0.9%減)となっている。
11年度中(11年4月~11年5月)の純増加金額は、個人保険▲4兆2989億円、個人年金保険1773億円、団体保険▲2兆416億円、団体年金保険▲867億円となっている。
5月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆7830億円(前年度比2.5%増)、保険金1兆3899億円(同4.1%増)、年金2269億円(同11.2%増)、給付金3069億円(同2.0%増)、解約返戻金4401億円(同5.7%増)、その他返戻金1039億円(同66.3%増)、事業費2988億円(同3.0%減)。
また、11年度累計(11年4月~11年5月)では、収入保険料5兆3527億円(同4.1%減)、保険金2兆8974億円(同7.8%減)、年金4663億円(同8.7%増)、給付金6848億円(同4.2%減)、解約返戻金9165億円(同0.9%増)、その他返戻金2478億円(同65.5%増)、事業費5557億円(同1.9%減)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券247兆8046億円(構成比77.9%)、貸付金43兆6868億円(同13.7%)、有形固定資産6兆6916億円(同2.1%)、金銭の信託1兆9985億円(同0.6%)、コールローン1兆8762億円(同0.6%)、買入金銭債権3兆1133億円(同1.0%)、現金および預貯金2兆8601億円(同0.9%)となっている。 |
[2011-07-25]
損保協会、東日本大震災の地震保険支払金額を集計
損保協会は7月21日、20日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額(日本社と外国社の合計)などを取りまとめ発表した。それによると、北海道、東北、関東・甲信越・静岡などで合計1兆807億5755万円(62万1613件)となった。
都道府県別の内訳は次のとおり。
▽北海道6億2083万円(526件)
▽青森39億6841万円(5551件)
▽岩手539億3329万円(2万3443件)
▽宮城5142億3523万円(23万1699件)
▽秋田4億5357万円(711件)
▽山形14億6135万円(1672件)
▽福島1397億6690万円(6万7487件)
▽茨城1372億2663万円(9万723件)
▽栃木377億421万円(3万1313件)
▽群馬59億3276万円(6850件)
▽埼玉204億1271万円(2万4555件)
▽千葉869億8516万円(5万9659件)
▽東京636億4690万円(6万1078件)
▽神奈川109億3510万円(1万2082件)
▽新潟8億747万円(997件)
▽山梨8億419万円(997件)
▽長野2億2104万円(160件)
▽静岡14億1539万円(1883件)
▽その他府県2億2634万円(227件)
※金額は1万円未満切り捨て |
[2011-07-22]
全国生協連、6月の生命・火災共済実績まとめる
全国生協連は、2011年6月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で10万494人となり、この結果、累計加入者数は1549万3390人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万2507件で、累計293万477件となった。
生命共済
「生命共済」の6月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉9717人(占率9.67%)、次いで東京9626人(同9.58%)、大阪8056人(同8.02%)、千葉5554人(同5.53%)、福岡5332人(同5.31%)、愛知5020人(同5.00%)、静岡3982人(同3.96%)、兵庫3920人(同3.90%)、神奈川3452人(同3.44%)、広島3422人(同3.41%)、茨城3086人(同3.07%)で、11単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が237万8974人(占率15.35%)でトップとなり、以下、東京152万9389人(同9.87%)、大阪128万774人(同8.27%)、千葉110万7894人(同7.15%)、愛知75万5327人(同4.88%)、福岡70万7901人(同4.57%)、兵庫56万3365人(同3.64%)、広島53万6205人(同3.46%)、神奈川52万1260人(同3.36%)、静岡50万4036人(同3.25%)と続く。
火災共済
「火災共済」の6月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1205件(占率9.63%)、兵庫1138件(同9.10%)、埼玉1135件(同9.07%)、大阪886件(同7.08%)、福岡759件(同6.07%)、千葉726件(同5.80%)、宮城507件(同4.05%)、神奈川369件(同2.95%)、鹿児島347件(同2.77%)、新潟343件(同2.74%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が36万8753件(占率12.58%)でほかを大きくリード。
以下、東京27万7867件(同9.48%)、大阪25万7189件(同8.78%)、千葉23万3410件(同7.96%)、兵庫18万5859件(同6.34%)、福岡17万7577件(同6.06%)、神奈川11万4428件(同3.90%)、新潟10万865件(同3.44%)、茨城8万1910件(同2.80%)、群馬7万9693件(同2.72%)と続く。 |
[2011-07-20]
損保協会、7月14日現在の東日本大震災の地震保険支払金額集計
損保協会は7月15日、14日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額(日本社と外国社の合計)などを取りまとめ発表した。それによると、北海道、東北、関東・甲信越・静岡などで合計1兆713億6657万円(61万3515件)となった。
都道府県別の内訳は次のとおり。
▽北海道6億1584万円(519件)
▽青森39億2764万円(5472件)
▽岩手537億2134万円(2万3182件)
▽宮城5103億8357万円(22万9221件)
▽秋田4億3849万円(683件)
▽山形13億8779万円(1571件)
▽福島1385億3393万円(6万6779件)
▽茨城1361億45万円(8万9554件)
▽栃木373億9547万円(3万908件)
▽群馬58億7598万円(6759件)
▽埼玉201億875万円(2万4135件)
▽千葉858億3486万円(5万8726件)
▽東京628億3053万円(5万9975件)
▽神奈川107億7967万円(1万1851件)
▽新潟8億184万円(983件)
▽山梨7億7739万円(946件)
▽長野2億1979万円(159件)
▽静岡14億757万円(1867件)
▽その他府県2億2559万円(225件)
※金額は1万円未満切り捨て |
[2011-07-19]
本紙調査、11年6月末損保一般種目速報成績まとまる
本紙調査による2011年6月末の損保一般種目8社成績(速報ベース=下表)がまとまった。8社の一般種目合計は収保5725億円、対前年同期3.3%増となった。
【自動車】
収保は2707億円で対前年同期0.7%増。8社中5社が増収となった。新車販売台数の減少で新既契約数が減少したものの、新商品投入、料率改定効果による単価アップなどの影響で増収となったところもある。
【自賠責】
収保は770億円、9.9%増で全社が増収となった。契約台数の増加、料率改定の影響などで増収となった。
【火災】
収保は828億円、6.9%増。8社中7社が増収となった。大口新規契約や、家計火災保険の好調、プロ代理店や金融チャネルの好調で増収となったところもある。
【新種】
収保は661億円、4.1%増。大口契約の更改増などで、8社全社で増収となった。
【傷害】
収保は528億円、2.5%増。新規や個別大口契約の更改増で、8社中7社が増収。
【海上】
収保は228億円、0.9%増。個別大口契約の更改増などで増収となったところもあり、8社中4社が増収。日新火災は、海上保険から撤退。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災 |
[2011-07-07]
生保協会集計、11年度4月末の生保事業概況発表
生保協会はこのほど、2010年度4月(11年4月1日~4月末日)の生保事業概況を集計した。それによると、生保47社合計の個人保険の新規契約は、件数では前年度比5.7%減、金額は前年度から6.1%減少した。4月末の個人保険の保有契約は件数で4.1%増、金額で2.6%減となった。
4月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険4兆5629億円(前年度比6.1%減)、個人年金保険4858億円(同11.9%減)、団体保険3809億円(同36.2%減)、団体年金保険3億円(同9.8%減)。
一方、4月の保有契約高は、個人保険877兆4199億円(同2.6%減)、個人年金保険95兆8992億円(同1.5%増)、団体保険369兆9522億円(同1.2%減)、団体年金保険30兆9000億円(同1.0%減)となっている。
4月の純増加金額は、個人保険▲2兆1764億円、個人年金保険1889億円、団体保険▲1兆5668億円、団体年金保険▲477億円となっている。
4月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆5696億円(前年比10.3%減)、保険金1兆5074億円(同16.6%減)、年金2393億円(同6.5%増)、給付金3779億円(同8.7%減)、解約返戻金4763億円(同3.2%減)、その他返戻金1439億円(同64.9%増)など。
主な資産運用状況を見ると、有価証券247兆4676億円(構成比77.6%)、貸付金43兆8191億円(同13.7%)、有形固定資産6兆6893億円(同2.1%)、金銭の信託2兆942億円(同0.7%)、コールローン2兆647億円(同0.6%)、買入金銭債権3兆533億円(同1.0%)、現金および預貯金3兆5778億円(同1.1%)となっている。 |