|
[2011-12-22]
全国生協連、11月の生命・火災共済実績発表
全国生協連は、2011年11月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で10万1250人となり、この結果、累計加入者数は1570万5947人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万3386件で、累計295万7618件となった。
【生命共済】
「生命共済」の11月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉1万1211人(占率11.07%)、次いで東京1万129人(同10.00%)、大阪7380人(同7.29%)、千葉6003人(同5.93%)、福岡5232人(同5.17%)、愛知5125人(同5.06%)、兵庫4142人(同4.09%)、静岡3659人(同3.61%)、神奈川3260人(同3.22%)、茨城2964人(同2.93%)で、9単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が238万1923人(占率15.17%)でトップとなり、以下、東京154万9762人(同9.87%)、大阪129万2787人(同8.23%)、千葉111万8192人(同7.12%)、愛知76万6824人(同4.88%)、福岡72万295人(同4.59%)、兵庫57万1754人(同3.64%)、広島54万4393人(同3.47%)、神奈川52万6783人(同3.35%)、静岡51万3448人(同3.27%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の11月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1194件(占率8.92%)、兵庫1113件(同8.31%)、埼玉969件(同7.24%)、大阪921件(同6.88%)、福岡877件(同6.55%)、千葉872件(同6.51%)、神奈川444件(同3.32%)、新潟410件(同3.06%)、岩手394件(同2.94%)、静岡368件(同2.75%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が37万475件(占率12.53%)でほかを大きくリード。
以下、東京28万65件(同9.47%)、大阪25万8724件(同8.75%)、千葉23万4178件(同7.92%)、兵庫18万9380件(同6.40%)、福岡17万9694件(同6.08%)、神奈川11万4858件(同3.88%)、新潟10万1875件(同3.44%)、茨城8万1791件(同2.77%)、群馬8万333件(同2.72%)と続く。
|
[2011-12-19]
損保協会、東日本大震災の地震保険支払金額発表
損保協会は12月15日、14日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数と金額(日本社と外国社の合計)などを取りまとめ発表した。それによると、北海道、東北、関東・甲信越・静岡などで合計1兆1930億9318万円(73万5071件)となった。
都道府県別の内訳は次のとおり。
▽北海道7億3904万円(719件)
▽青森47億5444万円(7224件)
▽岩手573億4651万円(2万6609件)
▽宮城5509億9487万円(25万6151件)
▽秋田9億4616万円(1656件)
▽山形23億1625万円(2861件)
▽福島1533億2973万円(7万5421件)
▽茨城1500億2381万円(10万3676件)
▽栃木414億7524万円(3万6436件)
▽群馬68億3598万円(8088件)
▽埼玉253億5760万円(3万2814件)
▽千葉1015億3771万円(7万8950件)
▽東京778億6951万円(8万1074件)
▽神奈川148億4644万円(1万7188件)
▽新潟9億7739万円(1279件)
▽山梨13億6950万円(1924件)
▽長野2億7433万円(236件)
▽静岡18億541万円(2455件)
▽その他府県2億9317万円(310件)
※金額は1万円未満切り捨て
|
[2011-12-15]
損保協会、台風による支払見込額発表
損保協会は12月13日、台風12号と15号による保険金支払見込額(11月30日現在、地震再保険・トーア再保険を除く協会会員会社23社・外国損保協会会員会社12社の合計35社)をそれぞれ362億1400万円(史上15番目の支払額)、932億9900万円(同10番目の支払額)と発表した。損保業界では、引き続き保険金の迅速な支払いに全力で努めていく方針だ。
見込額を保険種目別に見ると、12号は自動車保険(商品車の損害に対する支払保険金を含む、以下同じ)58億100万円(9142台)、火災保険283億7400万円(2万3110件)、新種保険20億3800万円(2231件)。15号は自動車保険99億2200万円(2万8547台)、火災保険799億3300万円(11万4118件)、新種保険34億4400万円(6245件)となっている。
なお、過去の風水害などによる高額支払保険金は次のとおり(損保協会調べ)。
①1991年9月26~28日の台風19号(全国)5679億円
②2004年9月4~8日の台風18号(全国)3874億円
③1999年9月21~25 日の台風18号(熊本、山口、福岡など)3147億円
④1998年9月22日の台風7号(近畿中心)1600億円
⑤2004年10月20日の台風23号(西日本)1380億円
⑥2006年9月15~20日の台風13号(福岡、佐賀、長崎、宮崎など)1320億円
⑦2004年8月30~31日の台風16号(全国)1210億円
⑧2000年9月10~12日の豪雨(愛知など)1030億円⑨1993年9月3日の台風13号(九州、四国、中国)977億円
※海上保険の支払保険金含む
|
[2011-12-15]
損保協会、11年9月中間期の損保決算概況発表
損保協会(隅修三会長)は12月13日、加盟25社(※)の2011年9月中間期決算概況を発表した。それによると、正味収入保険料は増収したが、正味支払保険金が東日本大震災の支払いにより大幅に増加し、さらに台風などの自然災害の発生により、保険引受利益は対前中間期間比91.1%減益の70億円となった。また、資産運用は株式市場の低迷や円高の影響により、資産運用粗利益が減益となった。その結果、経常利益は対前中間期間比50.7%減益の1389億円となり、中間純利益も特別利益は増益したものの対前中間期間比40.8%減益の1018億円となった。
正味収入保険料は全種目で増収となり、合計で対前中間期間比1.1%増収の3兆5727億円となった。一方、正味支払保険金は火災保険が東日本大震災に伴う家計地震保険などの支払いにより対前中間期間に比べ4倍に増加したこともあり、全種目合計で対前中間期間比32.6%増の2兆8361億円となった。そのため、損害率は66.0%から85.4%へ19.4ポイントの大幅なアップとなった。
「諸手数料及び集金費」は保険料の増収もあり対前中間期間比1.2%増の6257億円となったが、「保険引受に係る営業費及び一般管理費」が対前中間期間比4.5%減の5727億円となったため、事業費率は1.0ポイントダウンの33.5%となった。保険引受利益は、主力の自動車保険収支の厳しい状況が続いていることに加え、台風などの自然災害への保険金支払いや、その支払いに備えるため支払備金の負担が発生したことにより、対前中間期間比721億円(91.1%)減益の70億円となった。
利息及び配当金収入は円高やゼロ金利政策など厳しい環境が続き、対前中間期間比7.7%減収の2552億円となった。また、株式市場の低迷により、有価証券評価損637億円が発生したこともあり、資産運用粗利益は対前中間期間比755億円(32.3%)減益の1585億円となった。
総資産は株価水準が前期末より低下したことによる所有株式時価の低迷や東日本大震災にかかる保険金支払いによる資金の外部流出により、対前期末比6.0%減の27兆8827億円となった。また、純資産についてはその他有価証券評価差額金が減少したことから対前期末比8.3%減の4兆3733億円となった。
ソルベンシー・マージン比率は金融庁長官によって早期是正措置がとられる水準である200%を各社とも上回っている。
(※)損保協会加盟会社(9月30日現在):あいおいニッセイ同和損保、朝日火災、アニコム損保、イーデザイン損保、エイチ・エス損保、SBI損保、au損保、共栄火災、ジェイアイ傷害火災、セコム損保、セゾン自動車火災、ソニー損保、損保ジャパン、そんぽ24、大同火災、東京海上日動、トーア再保険、日新火災、日本興亜損保、日本地震再保険、日立キャピタル損保、富士火災、三井住友海上、三井ダイレクト損保、明治安田損保
|
[2011-12-13]
生保協会、11年度9月末の生保事業概況発表
生保協会はこのほど、2011年度9月(11年4月1日から11年9月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(47社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比2.1%増、金額は前年度から3.0%増加した。9月末の個人保険の保有契約は件数で4.3%増、金額で2.1%減となった。
9月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険5兆7140億円(前年度比7.2%増)、個人年金保険6293億円(同9.0%減)、団体保険1134億円(同41.5%減)、団体年金保険2億円(同61.3%減)。
また、11年度累計(11年4月~11年9月)では、個人保険32兆600億円(同3.0%増)、個人年金保険3兆4771億円(5.6%減)、団体保険1兆4623億円(同3.2%減)、団体年金保険60億円(同76.6%増)。
9月末の保有契約高は、個人保険871兆572億円(同2.1%減)、個人年金保険95兆9093億円(同1.2%増)、団体保険370兆9469億円(同0.5%減)、団体年金保険30兆8278億円(同0.8%減)となっている。
11年度中(11年4月~11年9月)の純増加金額は、個人保険▲8兆5391億円、個人年金保険1989億円、団体保険▲5721億円、団体年金保険▲1199億円となっている。
9月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆3680億円(前年度比9.8%増)、保険金1兆2539億円(同12.7%減)、年金2290億円(同10.9%増)、給付金2870億円(同2.9%減)、解約返戻金4580億円(同18.2%減)、その他返戻金708億円(同2.5%増)、事業費4717億円(同1.5%減)。
また、11年度累計(11年4月~11年9月)では、収入保険料17兆9381億円(同2.7%増)、保険金8兆2392億円(同6.3%減)、年金1兆4775億円(同10.4%増)、給付金1兆8724億円(同4.6%減)、解約返戻金2兆8293億円(同0.9%減)、その他返戻金5637億円(同39.0%増)、事業費2兆1328億円(同0.3%減)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券248兆3074億円(構成比77.9%)、貸付金42兆6622億円(同13.4%)、有形固定資産6兆6223億円(同2.1%)、現金および預貯金4兆6006億円(同1.4%)、買入金銭債権3兆515億円(同1.0%)、コールローン2兆1533億円(同0.7%)、金銭の信託1兆9517億円(同0.6%)、となっている。
|
[2011-12-12]
損保料率機構、2011年8月末地震保険契約件数まとめる
損保料率機構は、2011年8月末現在の地震保険の保有契約件数と新規契約件数をまとめた。11年8月末の保有契約件数は1331万4651件となり、前年同期の1238万2866件に比べて7.5%増加した。新契約件数は68万3023件となり、前年同期の63万6162件に比べて7.4%増加した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の200万2339件(前年同期比5.8%増)をトップに、神奈川県118万6247件(同6.3%増)、愛知県105万1763件(同5.3%増)、大阪府103万2972件(同7.1%増)となっており、東京都が200万件、2~4位の3府県が100万件を超えている。
新契約件数の前年同期比では、115.6%増となった福島県を筆頭に、宮城県(67.7%増)、岩手県(36.1%増)、栃木県(30.4%増)、沖縄県(30.2%増)と続く。東日本大震災の影響が見られる地域以外では、沖縄県で大きな増加となった。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2011-12-01]
損保料率機構、11年7月末の自賠責保険・共済成績を集計
損保料率機構が集計した2011年7月末(当年度累積)の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数1683万8883台、保険料(掛金)3842億4165万円となった。前年同期比は6.1%増。
このうち、内国社は台数1523万468台、保険料は前年同期比5.8%増の3508億7628万円を計上し、シェアは前年度から0.25ポイントダウンして、91.32%となった。
外国社は7万2286台、前年同期比1.1%減の14億7283万円で、シェアは0.38%と前年同期比0.03%減となった。AIUが外国社全体の92.60%を占める。
この結果、損保合計では1530万2754台、前年同期比5.7%増の3523億4911万円となり、全体の91.70%を占めた。
一方、共済は合計で153万6129台で、掛金は前年同期比9.9%増の318億9254万円となった。シェアは8.30%と前年度比0.29ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動=22.52(22.57)
▽損保ジャパン=20.33(20.17)
▽あいおいニッセイ同和損保=16.60(―)
▽三井住友海上=14.78(14.72)
▽日本興亜損保=9.00(8.90)
▽富士火災=3.30(3.35)
▽日新火災=2.06(2.06)
▽共栄火災=1.83(1.88)
▽朝日火災=0.43(0.43)
▽大同火災=0.26(0.27)
▽セコム損保=0.16(0.18)
▽エース保険=0.04(0.04)
▽セゾン自動車火災=0.02(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち103万8877台、保険料(掛金)111億9971万円で、7.8%の増収。
自賠責全体に占める割合は2.91%で、前年度より0.04ポイントアップした。
|