|
[2012-05-18]
全国生協連、4月の生命・火災共済実績まとまる
全国生協連は、2012年4月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で10万3865人となり、この結果、累計加入者数は1590万3980人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万1488件で、累計296万4382件となった。
「生命共済」の4月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京1万682人(占率10.28%)、次いで埼玉9676人(同9.32%)、大阪7640人(同7.36%)、福岡5925人(同5.70%)、千葉5579人(同5.37%)、愛知4935人(同4.75%)、兵庫3930人(同3.78%)、静岡3802人(同3.66%)、広島3167人(同3.05%)、神奈川2949人(同2.84%)で、9単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が240万4077人(占率15.12%)でトップとなり、以下、東京156万6682人(同9.85%)、大阪130万3603人(同8.20%)、千葉112万5645人(同7.08%)、愛知77万6425人(同4.88%)、福岡73万94人(同4.59%)、兵庫57万7001人(同3.63%)、広島55万898人(同3.46%)、神奈川53万604人(同3.34%)、静岡52万1403人(同3.28%)と続く。
「火災共済」の4月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1108件(占率9.64%)、兵庫998件(同8.69%)、埼玉962件(同8.37%)、福岡832件(同7.24%)、大阪746件(同6.49%)、千葉580件(同5.05%)、静岡387件(同3.37%)、新潟337件(同2.93%)、愛知335件(同2.92%)、北海道326件(同2.84%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が36万9494件(占率12.46%)でほかを大きくリード。
以下、東京27万9196件(同9.42%)、大阪25万8402件(同8.72%)、千葉23万2616件(同7.85%)、兵庫19万4471件(同6.56%)、福岡18万778件(同6.10%)、神奈川11万4013件(同3.85%)、新潟10万2305件(同3.45%)、群馬8万552件(同2.72%)、茨城8万394件(同2.71%)と続く。 |
[2012-05-17]
本紙調査、12年4月末損保一般種目速報成績まとまる
本紙調査による2012年4月末の損保一般種目8社成績(速報ベース)がまとまった。8社の一般種目合計は収保7568億円、対前年同期4.3%増でのスタートとなった。
【自動車】
収保は3686億円で対前年同期3.6%増。7社で増収となった。新車販売台数の増加、ノンフリート(主に個人契約)の新規契約増加、販売チャネルの好調などが要因。
【自賠責】
収保は654億円、1.0%増で8社中4社で増収。新車販売台数の増加、ディーラーチャネルの好調で増加したところがあるものの、新規の不調と回答した社もあった。
【火災】
収保は1084億円、4.3%増。8社中5社で増収となった。大口新規契約や、地震保険(家計・企業)の増加や年度末物件引き渡し増加の影響などで増収となっている。
【新種】
収保は1200億円、9.0%増。企業チャネルの大口契約などの影響で8社中6社で増収となった。
【傷害】
収保は658億円、5.9%増。新規や個別大口契約の更改増で、全社で増収。
【海上】
収保は284億円、0.6%増。物流増などの影響で増収したところが多く、8社中7社で増収。日新火災は、海上保険から撤退。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災 |
[2012-05-07]
国土交通省、2011年度の建築着工統計まとめる
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2011年度の新設住宅着工数は、2年連続の増加となった。
新設住宅着工戸数は84万1246戸。前年度比で2.7%増となり、2年連続の増加。新設住宅着工床面積は7574万8000平方メートルで同2.5%増、2年連続の増加となった。
持家は30万4822戸で前年度比1.2%減、前年の増加から再びの減少となる。
貸家は28万9762戸、前年度比0.7%減で3年連続の減少。
分譲住宅は23万9086戸で前年度比12.7%増、2年連続の増加。このうちマンションは12万92戸で同22.8%増、2年連続の増加。一戸建住宅は11万7979戸で同4.0%増、2年連続の増加となった。
地域別では、首都圏が総戸数で前年度比4.4%増となった。内訳は持家が同4.6%減、貸家が同0.0%増、分譲住宅が同12.2%増。
中部圏は総戸数で前年度比4.3%減、このうち持家が同4.3%減、貸家が同11.1%減、分譲住宅が同7.4%増。
近畿圏は総戸数で前年度比2.2%増、このうち持家が同3.5%減、貸家が同1.0%増、分譲住宅が同8.9%増。
その他地域は総戸数で前年度比3.8%増、うち持家が同2.2%増、貸家が同1.0%増、分譲住宅が同22.6%増。
建築工法別では、プレハブは12万8216戸(前年度比2.0%増)で2年連続で増加した。
ツーバイフォーは9万8680戸(同1.3%増)で2年連続の増加となった。
|
[2012-05-07]
かんぽ生命主要契約状況(11年4月〜12年2月)まとまる
かんぽ生命はこのほど、2011年4月〜12年2月の主要契約状況を発表した。
4月〜2月の新規契約件数は、個人保険が192万6451件、個人年金保険が20万828件となった。個人保険のうち、普通養老が82万6291件で約4割(42.89%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が5兆6351億7100万円、個人年金保険が6887億700万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が2兆1446億2900万円で4割弱(38.06%)を占めた。
2月単月の新規契約件数は、個人保険が18万1808件、個人年金保険が8609件となった。個人保険のうち、普通養老が7万6025件で約4割(41.82%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が5304億2300万円、個人年金保険が298億1200万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1974億2900万円で4割弱(37.22%)を占めた。
12年2月末の保有契約件数は、個人保険が785万1582件、個人年金保険が87万8899件となった。個人保険のうち、普通養老が333万31件で約4割(42.41%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が22兆5555億6200万円、個人年金保険が2兆7637億7000万円となった。個人保険では、普通養老が8兆4045億1800万円(37.26%)、特別養老が7兆1735億3700万円(31.80%)で、2商品で7割弱となっている。
|
[2012-05-07]
生保協会集計、11年度2月末の生保事業概況まとまる
生保協会はこのほど、2011年度2月(11年4月1日から12年2月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比1.6%増、金額は前年度から3.3%増加した。2月末の個人保険の保有契約は件数で4.2%増、金額で1.8%減となった。
2月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険6兆740億円(前年度比7.0%増)、個人年金保険6510億円(同14.0%増)、団体保険3890億円(同38.3%増)、団体年金保険2億円(同56.4%減)。
また、11年度累計(11年4月〜12年2月)では、個人保険59兆3081億円(同3.3%増)、個人年金保険7兆2310億円(15.1%増)、団体保険2兆5480億円(同8.3%増)、団体年金保険87億円(同44.9%増)。
2月末の保有契約高は、個人保険866兆5146億円(同1.8%減)、個人年金保険98兆9492億円(同3.3%増)、団体保険370兆4845億円(同0.5%減)、団体年金保険31兆204億円(同0.1%増)となっている。
11年度中(11年4月〜12年2月)の純増加金額は、個人保険▲13兆817億円、個人年金保険3兆2388億円、団体保険▲1兆346億円、団体年金保険726億円となっている。
2月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆8194億円(前年度比5.9%増)、保険金1兆3464億円(同0.6%増)、年金3453億円(同3.1%増)、給付金4224億円(同1.6%減)、解約返戻金4798億円(同9.4%増)、その他返戻金533億円(同44.9%減)、事業費3171億円(同1.5%増)。
また、11年度累計(11年4月〜12年2月)では、収入保険料32兆6326億円(同6.3%増)、保険金14兆7360億円(同6.1%減)、年金2兆8446億円(同9.4%増)、給付金3兆4424億円(同3.5%減)、解約返戻金5兆347億円(同2.2%減)、その他返戻金9045億円(同13.5%増)、事業費3兆8419億円(同1.2%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券252兆9662億円(構成比78.4%)、貸付金42兆6193億円(同13.2%)、有形固定資産6兆6285億円(同2.1%)、買入金銭債権2兆9644億円(同0.9%)、現金および預貯金2兆7951億円(同0.9%)、コールローン2兆2243億円(同0.7%)、金銭の信託2兆188億円(同0.6%)、となっている。
|
[2012-05-02]
損保料率機構集計、2012年1月末地震保険契約件数まとまる
損保料率機構は、2012年1月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。12年1月末の保有契約件数は1378万9743件となり、前年同期の1258万3588件に比べて9.6%増加した。新契約件数は63万4194件となり、前年同期の58万8831件に比べて7.7%増加した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の206万5774件(前年同期比7.9%増)をトップに、神奈川県122万330件(同8.0%増)、愛知県108万4275件(同6.2%増)、大阪府106万3547件(同8.5%増)となっており、東京都が200万件、2〜4位の3府県が100万件を超えている。
新契約件数の前年同期比では福島県が56.9%増でトップ。以下、宮城県(33.4%増)、茨城県(32.1%増)、群馬県(25.1%増)、沖縄県(23.5%増)、栃木県(23.4%増)と続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2012-05-01]
日本生命、12年度一般勘定資産運用計画発表
日本生命は4月23日、2012年度の一般勘定資産運営計画の概要を明らかにした。増加資金は約1兆5000億円を見込んでおり、これまでどおり安定性を重視して、7割強を円金利資産を中心に積み増す。円金利以外の運用資産については、割安・割高分析に基づく投資とモニタリングを徹底していく方針でいる。当日は11年度末の状況と今年度の経済環境見通しも発表した。
円金利資産では、一般貸し付けは引き続き企業の資金需要に応じつつ、金利水準などの条件面を見ながら実行。国内債券は円金利資産の中核資産として着実な投資を行う。社債など信用スプレッドの取れる資産についても引き続き投資するが、リスク分析やモニタリングは慎重に行う。ヘッジ外債は円金利代替資産と位置付け、国内債券などとの比較優位性を注意深くモニタリングしながら機動的に配分を調整していく。
内外株式については、個別銘柄ごとに成長性、株主還元状況に着目し、中長期的な視点で取り組む。特に外国株式については、その成長性から新興国への割り当てを増やし、分散投資を推進していきたいとしている。
オープン外債は為替リスク量に留意しながら、為替・金利水準に応じて機動的に投資。不動産については引き続きリニューアルを行う一方、新規については一定の配分を予定せずに、案件次第で柔軟に対応していく。
年度末残高では、一般貸し付けは微増、国内債券は増加、ヘッジ外債は横ばい、内外株式は横ばいないし増加、オープン外債と不動産は横ばいを計画している。
【11年度末の状況】
11年度末の一般勘定資産ポートフォリオ(速報ベース)は48兆9400億円、そのうちの75%が円金利資産、22%が円金利以外の運用資産となっている。
円金利資産のうち、一般貸し付けは7兆8400億円(全体に占める比率は16%)、国内債券は超長期債への投資を中心に21兆7600億円(同44%)、ヘッジ外債は上半期に圧縮する一方、下半期はヘッジコストが低減し、相対的に有利な利回りとなったことから5兆4800億円(同11%)となる見込みだ。
円金利以外の運用資産10兆9200億円のうち、国内株式などは中長期的なポートフォリオの収益性向上を視野に売買を行った結果、5兆7600億円(同12%)、オープン外債は上半期の円高で投資する一方、下半期の円安に伴って圧縮したことで2兆2300億円(同5%)、外国株式などはパートナーシップ目的の海外金融機関への出資や新興国への投資などが増えたこともあり1兆2100億円(同2%)、不動産はリニューアル投資などの影響で1兆7300億円(同4%)となった。
11年度の資金配分を簿価ベースで見ると、一般貸し付けが300億、国内債券が1兆4900億円、ヘッジ外債が3800億円、外国株式などが2900億円、不動産が400億円。一方、国内株式などはマイナス300億円、オープン外債はマイナス4100億円とそれぞれ減少している。有価証券の含み損益は、昨年度末比7900億円増の2兆7000億円となった。
【12年度の経済環境見通し】
12年度の日本の経済環境について同社では、個人消費は低調にとどまるものの、復興需要の本格化や新興国などの海外経済の回復に伴って緩やかな成長が続くと見ている。GDP成長率では、昨年度のマイナス0.2%(見込み)に対して、12年度は1.7%、13年度は1.4%と予測している。
一方、米国については、GDPの中核となる個人消費や雇用の状況が改善しつつあることから、緩やかな成長が継続すると予測。GDP成長率は、11年度が1.7%の見込みに対し、12年度は2.3%、13年度は2.5%と見ている。
欧州については、財政健全化の取り組みにより成長ペースが大きく鈍化し、GDP成長率では11年度が1.5%の見込みなのに対し、12年度は一時的にマイナス成長(▲0.1%)に陥るものの、本格的な安定化プロセスの進行により深刻な景気後退は回避される(同13年度1.0%)と見込んでいる。
12年度末に向けてのマーケット環境については、10年国債の金利は0.9〜1.5%(中心値1.2%〈11年度末0.99%〉)、株式は日経平均が8500円〜1万1000円(同1万円〈同1万83円〉)、NYダウが1万2500〜1万5500ドル(同1万4000ドル〈同1万3212ドル〉)と予測。為替は1ドルが75〜85円(同80円〈82.19円〉)、1ユーロが95〜115円(同105円〈同109.80円〉)との見通しを示した。
|