|
[2011-03-30]
11年1月末の自動車・自賠責保険実績まとまる
2011年1月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。任意自動車保険(国内13社合計(※))の1月単月は13社中7社が減収しており、前年に比べて0.8%増となった。
自賠責保険の保険料の1月末実績は、13社中8社で減収しているものの、合計で0・1%微増。自賠責保険の件数は13社中7社が減少、合計で0.5%増となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は13社合計で83.9%、対物保険金額無制限の付帯率は89.4%となった。
(※)10月1日のあいおいニッセイ同和損保の誕生により、調査対象が13社となった。 |
[2011-03-29]
全国生協連、2月の生命・火災共済実績
全国生協連は、2011年2月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で9万8627人となり、この結果、累計加入者数は1531万466人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万5958件で、累計291万5562件となった。
[生命共済]
「生命共済」の2月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉1万1315人(占率11.47%)、次いで東京1万413人(同10.56%)、大阪6650人(同6.74%)、千葉5654人(同5.73%)、福岡5270人(同5.34%)、愛知5204人(同5.28%)、兵庫3786人(同3.84%)、静岡3614人(同3.66%)、神奈川3354人(同3.40%)、広島3100人(同3.14%)で、10単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が236万1501人(占率15.42%)でトップとなり、以下、東京151万2766人(同9.88%)、大阪127万617人(同8.30%)、千葉109万9319人(同7.18%)、愛知74万5259人(同4.87%)、福岡69万8140人(同4.56%)、兵庫55万6068人(同3.63%)、広島53万117人(同3.46%)、神奈川51万5553人(同3.37%)、静岡49万5980人(同3.24%)と続く。
[火災共済]
「火災共済」の2月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1496(占率9.37%)、埼玉1423件(同8.92%)、大阪1304件(同8.17%)、兵庫1193件(同7.48%)、福岡1059件(同6.64%)、千葉1038件(同6.50%)、愛知706件(同4.42%)、神奈川498件(同3.12%)、静岡477件(同2.99%)、鹿児島463件(同2.90%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が36万8004件(占率12.62%)でほかを大きくリード。
以下、東京27万5988件(同9.47%)、大阪25万6479件(同8.80%)、千葉23万2651件(同7.98%)、兵庫18万3106件(同6.28%)、福岡17万6146件(同6.04%)、神奈川11万4087件(同3.91%)、新潟10万247件(同3.44%)、茨城8万2092件(同2.82%)、群馬7万9267件(同2.72%)と続く。 |
[2011-03-25]
11年2月末損保一般種目速報成績まとまる
2011年2月末の損保一般種目8社成績がまとまった。8社の一般種目合計は収保4760億円、対前年同期から1.5%減となった。
【自動車】
収保は2351億円、0.8%増。8社中4社が増収となった。個人向けの契約台数や、新商品投入、料率改定効果による単価アップなどの影響で増収となったところもあ
る。
【自賠責】
収保は715億円、2.2%増。8社中7社が増収となった。契約台数の増加、個別大口顧客の計上、中古車販売の増加などで増収。
【火災】
収保は680億円、0.7%減。個別大口契約の更改増などが寄与し8社中5社が増収となった。
【新種】
収保は526億円、17.9%増。大口契約の保険始期変更や特殊要因の大口契約の影響などで減収となったところが多く8社中5社が減収。
【傷害】
収保は307億円、2.2%増。新規や個別大口契約の更改増で、8社中6社が増収。
【海上】
収保は180億円、2.5%増。円高影響はあるものの輸出量増加や大口契約などにより、8社中7社が増収。日新火災は、海上保険から撤退。
※あいおいニッセイ同和損保の4月からの累計は、成績換算基準を修正した参考値となる。 |
[2011-03-10]
オートックワン、2月新車見積依頼月間ランキング発表
オートックワン㈱は3月3日、2011年2月の新車見積依頼月間ランキングベスト20(全国版)を発表した。
同ランキングは、インターネットユーザーが同社の新車見積もりサービスを利用し、見積もりを希望した上位20車種について月単位で集計したもの。
インターネットユーザーの購買プロセスの一環である見積依頼を集計指数としているため、実際の購買希望車種の傾向が表れるデータとなっている。
ランキング結果は次のとおり。
▽1位:プリウス(トヨタ)▽2位:フィットハイブリッド(ホンダ)▽3位:フィット(ホンダ)▽4位:ヴィッツ(トヨタ)▽5位:CT(レクサス)▽6位:セレナ(日産)▽7位:ムーヴ(ダイハツ)▽8位:タント(ダイハツ)▽9位:ステップワゴン(ホンダ)▽10位:ヴェルファイア(トヨタ)▽10位:フリード(ホンダ)▽12位:ヴォクシー(トヨタ)▽13位:ワゴンR(スズキ)▽14位:スイフト(スズキ)▽15位:ウィッシュ(トヨタ)▽16位:アルファード(トヨタ)▽17位:ソリオ(スズキ)▽18位:ライフ(ホンダ)▽19位:デミオ(マツダ)▽20位:ノア(トヨタ) |
[2011-03-10]
損保料率機構集計、10年11月末地震保険契約件数
損保料率機構は、2010年11月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。10年11月末の契約件数は1250万1264件となり、前年同期の1210万5863件に比べて3.3%増加した。
10年11月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の190万7412件(前年同期比1・9%増)をトップに、神奈川県112万3870件(同2.0%増)、愛知県101万1841件(同3.1%増)、大阪府97万5164件(同3.6%増)となっており、この4都府県が90万件を超えている。
以下、千葉県(69万6867件)、埼玉県(69万2463件)、福岡県(58万4143件)、北海道(51万8294件)、また、40万件台で兵庫県、30万件台で静岡、宮城、広島の各県が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。 |
[2011-03-07]
国土交通省、2011年1月の建築着工統計まとまる
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2011年1月の新設住宅着工戸数は賃貸は減少したが持家、分譲住宅は増加したため、全体で増加となった。
1月の新設住宅着工戸数は6万6709戸。前年同月比で2.7%増、8カ月連続の増加。新設住宅着工床面積は586万5000平方メートルで同7.3%増、11カ月連続の増加。季節調整済年率換算値では84万7000戸。
持家は2万2299戸で前年同月比5.5%増、15カ月連続の増加。このうち民間資金による持家は1万8379戸で同3.2%減、先月の増加から再び減少、公的資金による持家は3920戸で同81.3%増、16カ月連続の増加となった。
貸家は2万3989戸、前年同月比11.3%減で4カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は2万709戸で同5.9%減、4カ月連続の減少、公的資金による貸家は3280戸で同34.7%減、4カ月連続の減少となった。
分譲住宅は1万9903戸で前年同月比22.3%増、11カ月連続の増加。このうちマンションは1万435戸で同31.1%増、8カ月連続の増加。一戸建住宅は9377戸で同14.6%増、13カ月連続の増加。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比3.0%減となった。内訳は持家が同1.6%減、貸家が同23.3%減、分譲住宅が同23.1%増。
中部圏は総戸数で前年同月比0.9%増、うち持家が同11.5%増、貸家が同27.0%減、分譲住宅が同44.4%増。
近畿圏は総戸数で前年同月比1.3%増、うち持家が同1.1%増、貸家が同6.0%減、分譲住宅が同3.5%増。
その他地域は総戸数で前年同月比11.3%増、うち持家が同8.8%増、貸家が同9.1%増、分譲住宅が同34.8%増。
建築工法別では、プレハブは1万705戸で先月の増加から再び減少。ツーバイフォーは7791戸で2カ月連続の増加。 |
[2011-03-03]
損保料率機構、10年10月末の自賠責保険・共済成績集計
損保料率機構が集計した2010年10月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数2764万8737台、保険料(掛金)5727億7851万円となった。前年同期比は1.0%増。
このうち、内国社は台数2507万1117台、保険料は前年同期比1.0%増の5249億6523万円を計上し、シェアは前年度から0.01ポイントアップして、91.65%となった。外国社は12万6618台、5.9%減の23億4432万円で、シェアは0.41%と前年度から0.03ポイントダウンした。
AIUが外国社全体の91.29%を占める。この結果、損保合計では2519万7735台、前年同期から1.0%増の5273億955万円となり、全体の92.06%を占めた。
一方、共済は合計で245万1002台で、掛金は1.2%増の454億6897万円となった。シェアは7.94%と前年度から0.02ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動=22.73(22.35)
▽損保ジャパン=20.12(20.07)
▽あいおいニッセイ同和損保=16.90(―)
▽三井住友海上=14.86(14.73)
▽日本興亜損保=8.84(8.86)
▽富士火災=3.33(3.50)
▽日新火災=2.06(2.06)
▽共栄火災=1.87(1.90)
▽朝日火災=0.43(0.46)
▽大同火災=0.26(0.25)
▽セコム損保=0.18(0.18)
▽エース保険=0.04(0.05)
▽セゾン自動車火災=0.03(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち177万8826台、保険料(掛金)174億4616万円で、0.3%の減収。自賠責全体に占める割合は3.05%で、前年度より0.03ポイントダウンした。 |