2011年3月の統計
2011年1月の統計
2010年12月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
全国生協連、1月の生命・火災共済実績発表
10年12月末の自動車・自賠責保険実績、任意自動車は0.1%減
11年1月末の損保一般種目速報成績、累計は0.7%増
オートックワン、1月新車見積依頼月間ランキング発表
国土交通省、2010年12月の建築着工統計
損保料率機構、10年10月末地震保険契約件数まとめる
損保料率機構、10年9月末の自賠責保険・共済成績集計
[2011-02-25]
全国生協連、1月の生命・火災共済実績発表

 全国生協連は、2011年1月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で9万8051人となり、この結果、累計加入者数は1527万9169人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万4999件で、累計291万8703件となった。
 【生命共済】
 「生命共済」の1月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉1万2763人(占率13.02%)、次いで東京1万1206人(同11.43%)、大阪7031人(同7.17%)、千葉5632人(同5.74%)、福岡5115人(同5.22%)、愛知4473人(同4.56%)、神奈川3492人(同3.56%)、静岡3405人(同3.47%)、広島3107人(同3.17%)で、9単組が3000人を超えている。
 累計加入者数では、埼玉が235万6528人(占率15.42%)でトップとなり、以下、東京151万391人(同9.89%)、大阪127万347人(同8.31%)、千葉109万8606人(同7.19%)、愛知74万3989人(同4.87%)、福岡69万6374人(同4.56%)、兵庫55万5162人(同3.63%)、広島52万9530人(同3.47%)、神奈川51万4502人(同3.37%)、静岡49万4842人(同3.24%)と続く。
 【火災共済】
 「火災共済」の1月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉1504(占率10.03%)、東京1465件(同9.77%)、大阪1258件(同8.39%)、福岡1125件(同7.50%)、千葉1057件(同7.05%)、兵庫799件(同5.33%)、愛知638件(同4.25%)、神奈川555件(同3.70%)、静岡458件(同3.05%)、長野387件(同2.58%)の順になっている。
 累計加入件数では、埼玉が36万8170件(占率12.61%)でほかを大きくリード。
 以下、東京27万6923件(同9.49%)、大阪25万7366件(同8.82%)、千葉23万2959件(同7.98%)、兵庫18万3197件(同6.28%)、福岡17万6336件(同6.04%)、神奈川11万4549件(同3.92%)、新潟10万377件(同3.44%)、茨城8万2229件(同2.82%)、群馬7万9278件(同2.72%)と続く。
[2011-02-24]
10年12月末の自動車・自賠責保険実績、任意自動車は0.1%減

 2010年12月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。任意自動車保険(国内13社合計(※))の12月単月は13社中8社が減収しており、前年に比べて0.1%減となった。
 自賠責保険の保険料の12月末実績は、13社中12社で減収、合計で6.0%減となった。自賠責保険の件数は13社全社が減少、合計で4.6%減となった。
 一方、人身傷害補償保険の付帯率は13社合計で85.1%、対物保険金額無制限の付帯率は89.4%となった。
 (※)10月1日のあいおいニッセイ同和損保の誕生により、調査対象が13社となった。
[2011-02-23]
11年1月末の損保一般種目速報成績、累計は0.7%増

 2011年1月末の損保一般種目8社成績がまとまった。8社の一般種目合計は収保4300億円、対前年同期から2.4%増となった。
 【自動車】
 収保は1763億円、1.1%増。8社中5社が増収となった。個人向けの契約台数や、新商品投入、料率改定効果による単価アップなどの影響で増収となったところもある。
 【自賠責】
 収保は521億円、前年並み。エコカー補助金終了による新車販売台数減少があったものの8社中5社で増収となった。
 【火災】
 収保は636億円、5.9%減。大口契約の満期落ちなどの影響もあり8社中5社が減収となった。
 【新種】
 収保は596億円、15.2%増。大口契約のけん引や新規契約などによる影響で増収となったところが多く8社中5社が増収。
 【傷害】
 収保は598億円、7.6%増。新規や個別大口契約の更改増で、8社中7社が増収。
 【海上】
 収保は183億円、0.5%減。円高影響はあるものの輸出量増加や大口契約などにより、8社中4社が増収。日新火災は、海上保険から撤退。
[2011-02-16]
オートックワン、1月新車見積依頼月間ランキング発表

 オートックワン(株)は2月8日、2011年1月の新車見積依頼月間ランキングベスト20(全国版)を発表した。
 同ランキングは、インターネットユーザーが同社の新車見積もりサービスを利用し、見積もりを希望した上位20車種について月単位で集計したもの。
 インターネットユーザーの購買プロセスの一環である見積依頼を集計指数としているため、実際の購買希望車種の傾向が表れるデータとなっている。ランキング結果は次のとおり。
 ▽1位:プリウス(トヨタ)▽2位:ヴィッツ(トヨタ)▽3位:フィット(ホンダ)▽4位:フィットハイブリッド(ホンダ)▽5位:CT(レクサス)▽6位:セレナ(日産)▽7位:ムーヴ(ダイハツ)▽8位:ステップワゴン(ホンダ)▽9位:ワゴンR(スズキ)▽10位:ソリオ(スズキ)▽11位:タント(ダイハツ)▽12位:ヴェルファイア(トヨタ)▽13位:ヴォクシー(トヨタ)▽14位:フリード(ホンダ)▽15位:スイフト(スズキ)▽16位:ウィッシュ(トヨタ)▽17位:デミオ(マツダ)▽18位:アルファード(トヨタ)▽19位:ノア(トヨタ)▽20位:エクストレイル(日産)
[2011-02-08]
国土交通省、2010年12月の建築着工統計

 国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2010年12月の新設住宅着工戸数は賃貸は減少したが持家、分譲住宅は増加したため、全体で増加となった。
 12月の新設住宅着工戸数は7万4517戸。前年同月比で7.5%増、7カ月連続の増加。新設住宅着工床面積は661万9000平方メートルで同12.8%増、10カ月連続の増加。季節調整済年率換算値では86万1000戸。
 持家は2万6871戸で前年同月比11.8%増、14カ月連続の増加。このうち民間資金による持家は2万2147戸で同2.0%増、先月の減少から再び増加、公的資金による持家は4724戸で同103.0%増、15カ月連続の増加となった。貸家は2万7115戸、前年同月比8.4%減で3カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は2万3634戸で同7.6%減、3カ月連続の減少、公的資金による貸家は3481戸で同13.4%減、3カ月連続の減少となった。
 分譲住宅は1万9972戸で前年同月比37.6%増、10カ月連続の増加。このうちマンションは9731戸で同64.5%増、7カ月連続の増加。一戸建住宅は1万183戸で同19.4%増、12カ月連続の増加。
 地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比18.3%増となった。内訳は持家が同9.3%増、貸家が同0.1%増、分譲住宅が同54.6%増。
 中部圏は総戸数で前年同月比2.0%減、うち持家が同8.0%増、貸家が同26.2%減、分譲住宅が同42.2%増。
 近畿圏は総戸数で前年同月比17.0%増、うち持家が同10.3%増、貸家が同15.9%増、分譲住宅が同42.8%増。
 その他地域は総戸数で前年同月比1.3%減、うち持家が同14.9%増、貸家が同14.7%減、分譲住宅が同8.9%減。
 建築工法別では、プレハブは1万1677戸で前月の減少から再び増加。ツーバイフォーは1万170戸で3カ月ぶりの増加。
[2011-02-03]
損保料率機構、10年10月末地震保険契約件数まとめる

 損保料率機構は、2010年10月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。10年10月末の契約件数は1244万5762件となり、前年同期の1206万3227件に比べて3.2%増加した。
 10年10月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の189万9209件(前年同期比1.6%増)をトップに、神奈川県112万563件(同2.0%増)、愛知県100万2106件(同2.9%増)、大阪府97万1290件(同3.5%増)となっており、この4都府県が90万件を超えている。
 以下、千葉県(69万5083件)、埼玉県(68万9868件)、福岡県(58万1603件)、北海道(51万7414件)、また、40万件台で兵庫県、30万件台で静岡、宮城、広島の各県が続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
[2011-02-01]
損保料率機構、10年9月末の自賠責保険・共済成績集計

 損保料率機構が集計した2010年9月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数2438万3328台、保険料(掛金)5055億5298万円となった。前年同期比は2.3%増。
 このうち、内国社は台数2212万2669台、保険料は前年同期比2.3%増の4636億2042万円を計上し、シェアは前年度から0.07ポイントアップして、91.71%となった。外国社は11万1397台、5.0%減の20億6309万円で、シェアは0.41%と前年度から0.03ポイントダウンした。
 AIUが外国社全体の91.47%を占める。この結果、損保合計では2223万4066台、前年同期から2.3%増の4656億8350万円となり、全体の92.11%を占めた。一方、共済は合計で214万9262台で、掛金は1.8%増の398億6948万円となった。シェアは7.89%と前年度から0.03ポイントダウンした。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
 ▽東京海上日動=22.73(22.31)
 ▽損保ジャパン=20.20(20.15)
 ▽三井住友海上=14.91(14.76)
 ▽あいおい損保=13.80(13.85)
 ▽日本興亜損保=8.84(8.88)
 ▽富士火災=3.32(3.51)
 ▽ニッセイ同和損保=3.04(3.24)
 ▽日新火災=2.05(2.05)
 ▽共栄火災=1.86(1.89)
 ▽朝日火災=0.43(0.47)
 ▽大同火災=0.26(0.26)
 ▽セコム損保=0.18(0.18)
 ▽エース保険=0.04(0.05)
 ▽セゾン自動車火災=0.03(0.03)
 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち156万7858台、保険料(掛金)153億3887万円で、1.1%の減収。自賠責全体に占める割合は3.03%で、前年度より0.11ポイントダウンした。
 ↑ ページの先頭に戻る