2010年1月の統計
2009年11月の統計
2009年10月の統計

保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
全国生協連、11月の生命・火災共済実績まとまる
09年10月末の自動車・自賠責保険実績まとまる
09年11月末 損保一般種目速報成績まとまる
損保協会、加盟27社の中間期決算概況
かんぽ生命、主要契約状況まとまる
生保協会、09年度9月末の生保事業概況まとまる
国土交通省、09年10月の建築着工統計まとめる
全国生協連、10月の生命・火災共済実績まとまる
損保料率機構集計、09年7月末の自賠責保険・共済成績まとまる
[2009-12-25]
全国生協連、11月の生命・火災共済実績まとまる

 全国生協連は、2009年11月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で9万6422人となり、この結果、累計加入者数は1473万3897人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万5492件で、累計279万6101件となった。
 【生命共済】
 「生命共済」の11月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が9686人(占率10.05%)、次いで東京9292人(同9.64%)、大阪6559人(同6.80%)、千葉5827人(同6.04%)、愛知5165人(同5.36%)、福岡4972人(同5.16%)、兵庫4488人(同4.65%)、静岡3598人(同3.73%)、神奈川3352人(同3.48%)、広島3296人(同3.42%)で、この10単組が3000人を超えている。
 累計加入者数では、埼玉が233万590人(占率15.82%)でトップとなり、以下、東京145万2805人(同9.86%)、大阪125万316人(同8.49%)、千葉107万2212人(同7.28%)、愛知71万9030人(同4.88%)、福岡66万2984人(同4.50%)、兵庫53万4320人(同3.63%)、広島50万8503人(同3.45%)、神奈川49万1978人(同3.34%)、静岡47万1370人(同3.20%)と続く。
 【火災共済】
 「火災共済」の11月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉1387件(同8.95%)、兵庫1250件(占率8.07%)、大阪1226件(同7.91%)、東京1213件(同7.83%)、福岡1120件(同7.23%)、千葉969件(同6.25%)、神奈川553件(同3.57%)、愛知522件(同3.37%)、新潟478件(同3.09%)、静岡467件(同3.01%)の順になっている。 累計加入件数では、埼玉が35万8127件(占率12.81%)でほかを大きくリード。
 以下、東京26万9128件(同9.63%)、大阪25万400件(同8.96%)、千葉22万5414件(同8.06%)、兵庫17万1939件(同6.15%)、福岡16万8177件(同6.01%)、神奈川11万463件(同3.95%)、新潟9万6727件(同3.46%)、茨城7万9598件(同2.85%)、群馬7万6034件(同2.72%)と続く。
[2009-12-24]
09年10月末の自動車・自賠責保険実績まとまる

 2009年10月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。任意自動車保険(国内15社合計)の9月単月は15社中11社が減収で、合計1.4%減となった。
 自賠責保険の保険料の10月末実績は、14社中13社が減収、合計で1.6%減となった。自賠責保険の件数は13社が減加、合計で2.8%減となった。
 一方、人身傷害補償保険の付帯率は14社合計で80.2%、対物保険金額無制限の付帯率は86.2%となった。
[2009-12-17]
09年11月末 損保一般種目速報成績まとまる

 2009年11月末の損保一般種目9社成績がまとまった。一般種目合計は収保5026億円、対前年同期から0.2%増となった。
 【自動車】
 収保は2450億円、0.4%減。9社中5社が減収となった。
 【自賠責】
 収保は632億円、9.5%増。全社増加と好調。新車販売台数回復などにより増収となった。
 【火災】
 収保は860億円、2.7%減。住宅物件の減少、大口契約の保険期間変更などにより、9社中5社が減収となった。
 【新種】
 収保は543億円、8.5%増。増収となったところは、大口契約のけん引などによる影響が反映されている。
 【傷害】
 収保は364億円、4.0%減。新規好調がある一方、医療保険の新規販売停止などによる影響、第三分野商品の減収が影響しているところがあるものの、大きな要因はない。
 【海上】
 収保は175億円、17.7%減。輸出入の減少、円高などの影響により全社減収。
[2009-12-17]
損保協会、加盟27社の中間期決算概況

 損保協会は12月15日、協会加盟会社27社(注)の2009年9月中間期決算概況を発表した。それによると、自賠責保険の減収などにより正味収入保険料が減収する一方、支払備金戻入益の発生や事業費の減少により、保険引受利益は前中間期間の1億円から1406億円と大幅な増益となった。また、資産運用環境は厳しかったものの、前中間期のような有価証券評価損などの資産運用費用が発生しなかったこともあり、経常利益は前中間期間比154.9%増益の2748億円、中間純利益は82.1%増益の1892億円となった。
 正味収保は、自賠責保険の料率引き下げの影響のほか、他の種目でも減収となったため、前中間期間比4.8%減収の3兆5109億円となった。種目別にみると、主力の自動車が1兆7157億円(前年同期比1.4%減)、火災4959億円(同3.0%減)、海上・運送1135億円(同23.9%減)、傷害3422億円(同1.7%減)、自賠責4026億円(同18.8%減)、その他4411億円(同0・5%減)。
 正味支払保険金は、台風など自然災害の影響が少なかったものの、新種保険で過年度発生した事案の保険金支払いもあり、前中間期間比0.3%増の2兆1404億円となった。また、損害率は分母となる正味収保の減収もあり、62.9%から66.4%へ3.5ポイントアップした。
 保険引受に係る「営業費及び一般管理費」は、前中間期間比6.9%減の6035億円となり、諸手数料と集金費も減少したことから、事業費率は0.1ポイントダウンの34・7%となった。
 正味収保は減収したものの、支払備金戻入益の発生や事業費の減少があり、保険引受利益は対前中間期間比1404億円増の1406億円となった。
 利息及び配当金収入は、前中間期間比21・0%減の2608億円となったが、前中間期のような有価証券評価損などの資産運用費用が大幅に減ったことから、対前中間期より持ち直した。
 当中間期間末の総資産は、株価水準が前期末より上昇したことによる所有株式時価の増加もあり、3.4%増の30兆9582億円となった。また、純資産は、その他有価証券評価差額金が増加したことから21.3%増の5兆1668億円となった。
 ソルベンシー・マージン比率は、金融庁長官によって早期是正措置がとられる水準である200%を各社とも上回っている。
 (注)協会加盟会社(27社):あいおい損保、朝日火災、アドリック損保、アニコム損保、イーデザイン損保、エイチ・エス損保、SBI損保、共栄火災、ジェイアイ傷害、スミセイ損保、セコム損保、セゾン自動車火災、ソニー損保、損保ジャパン、そんぽ24、大同火災、東京海上日動、トーア再保険、日新火災、ニッセイ同和損保、日本興亜損保、日本地震再保険、日立キャピタル損保、富士火災、三井住友海上、三井ダイレクト損保、明治安田損保
[2009-12-15]
かんぽ生命、主要契約状況まとまる

 かんぽ生命は、2009年4月~9月の主要契約状況を発表した。
 4~9月の新規契約件数は、個人保険が105万3825件、個人年金保険が11万6733件となった。個人保険のうち、普通養老が40万7523件で4割弱(38.67%)を占めている。
 金額ベースでは、個人保険が3兆560億1500万円、個人年金保険が3942億2300万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が1兆111億8300万円で4割弱(33.09%)を占めた。
 9月単月の新規契約件数は、個人保険が17万3311件、個人年金保険が1万8522件となった。個人保険のうち、普通養老が6万7897件で4割弱(39.18%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が5026億2600万円、個人年金保険が612億7000万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1692億8600万円で3割強(33.68%)を占めた。
 09年9月末の保有契約件数は、個人保険が343万3715件、個人年金保険が35万7783件となった。個人保険のうち、普通養老が138万7818件で約4割( 0.42%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が9兆7351億7100万円、個人年金保険が1兆1963億2300万円となった。個人保険では、普通養老が3兆4557億5200万円(35.50%)、特別養老が3兆3952億6200万円(34.88%)で、2商品で7割強となっている。
[2009-12-15]
生保協会、09年度9月末の生保事業概況まとまる

 生保協会はこのほど、2009年度(09年4月1日から9月末日)の生保事業概況を集計した。それによると、生保全社(46社)合計の個人保険の新規契約は、件数では前年度比18.9%増、金額は前年度から2.9%減少した。9月末の個人保険の保有契約は件数で2.9%増、金額で4.7%減となった。
 9月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険4兆8125億円(前年度比2.3%減)、個人年金保険7556億円(同3.9%減)、団体保険1743億円(同41.6%減)、団体年金保険3億円(同110.2%増)。
 また、09年度累計(09年4月~9月)では、個人保険28兆6893億円(同2.9%減)、個人年金保険4兆1179億円(8.9%減)、団体保険1兆7982億円(同32.3%減)、団体年金保険47億円(同254.0%増)。
 9月末の保有契約高は、個人保険918兆6633億円(同4.7%減)、個人年金保険91兆8959億円(同2.1%増)、団体保険375兆760億円(同0.1%増)、団体年金保険31兆2980億円(同2.2%減)となっている。
 09年度中(09年4月~9月)の純増加金額は、個人保険▲22兆円、個人年金保険2兆5397億円、団体保険▲2081億円、団体年金保険1129億円となっている。
 9月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆9985億円(前年度比4.9%減)、保険金1兆5228億円(同8.5%減)、年金1737億円(同5.2%増)、給付金2932億円(同3.2%減)、解約返戻金5072億円(同19.6%減)、その他返戻金1118億円(同28.9%減)、事業費4647億円(同3.8%減)。
 また、09年度累計(09年4月~9月)では、収入保険料16兆8384億円(同4.4%減)、保険金9兆923億円(同5.2%減)、年金1兆1662億円(同10.1%増)、給付金1兆9588億円(同4.0%増)、解約返戻金3兆40億円(同2.1%増)、その他返戻金5985億円(同4.7%増)、事業費2兆1297億円(同0.7%増)などとなっている。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券238兆3830億円(構成比75.5%)、貸付金49兆1933億円(同15.6%)、有形固定資産6兆7392億円(同2.1%)、金銭の信託2兆7164億円(同0.9%)、コールローン2兆5502億円(同0.8%)、買入金銭債権3兆2035億円(同1.0%)、現金および預貯金4兆7499億円(同1.5%)となっている。
[2009-12-09]
国土交通省、09年10月の建築着工統計まとめる

 国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2009年10月の新設住宅着工戸数は、持家、貸家、分譲住宅ともに減少したため、全体で減少となった。
 10月の新設住宅着工戸数は6万7120戸。前年同月比で27.1%減、11カ月連続の減少。新設住宅着工床面積は586万6000平方メートルで同21.5%減、12カ月連続の減少。季節調整済年率換算値では76万2000戸。持家は2万5227戸で前年同月比4.9%減、13カ月連続の減少。このうち民間資金による持家は2万2978戸で同6.0%減、13カ月連続の減少、公的資金による持家は2249戸で同7.9%増、13カ月ぶりの増加となった。貸家は2万7638戸、前年同月比35.6%減で11カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は2万3340戸で同38.5%減、11カ月連続の減少、公的資金による貸家は4298戸で同14.1%減、7カ月連続の減少。分譲住宅は1万3048戸で前年同月比40.6%減、11カ月連続の減少。このうちマンションは4712戸で同63.4%減、10カ月連続の減少。一戸建住宅は8252戸で同8.4%減、13カ月連続の減少。
 地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比25.1%減となった。内訳は持家が同1.1%減、貸家が同25.2%減、分譲住宅が同46.3%減。中部圏は総戸数で前年同月比33.6%減、うち持家が同1.9%減、貸家が同51.7%減、分譲住宅が同36.8%減。近畿圏は総戸数で前年同月比21.8%減、うち持家が同1.8%増、貸家が同34.3%減、分譲住宅が同26.8%減。
 その他地域は総戸数で前年同月比28.減、うち持家が同9.4%減、貸家が同37.7%減、分譲住宅が同45.0%減。
 公的資金による持家は増加したが、民間資金の持家が減少したため、持ち家全体では減少。貸家、分譲住宅は民間資金、公的資金ともに減少した。
 建築工法別では、プレハブは1万1206戸で12カ月連続の減少。ツーバイフォーは9042戸で11カ月連続の減少。
[2009-12-02]
全国生協連、10月の生命・火災共済実績まとまる

 2009年9月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。
 任意自動車保険(国内15社合計)の9月単月は15社中12社が減収で、合計1.4%減となった。
 自賠責保険の保険料の9月末実績は、14社中5社が増収、合計で0.3%減となった。自賠責保険の件数は5社が増加、合計で1.0%減となった。
 一方、人身傷害補償保険の付帯率は14社合計で80.1%、対物保険金額無制限の付帯率は86.1%となった。
[2009-12-01]
損保料率機構集計、09年7月末の自賠責保険・共済成績まとまる

 損保料率機構が集計した2009年7月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数1732万9760台、保険料(掛金3564億2774万円となった。
 前年同期比は18.9%減。
 このうち、内国社は台数1569万6768台、保険料は前年同期比19.2%減の3263億918万円を計上し、シェアは前年度から0.3ポイントダウンして、91.55%となった。
 外国社は8万4862台、14.1%減の15億7432万円で、シェアは0.44%と前年度から0.02ポイントアップした。
 AIUが外国社全体の92.88%を占める。この結果、損保合計では1578万1630台、前年同期から19.1%減の3278億8350万円となり、全体の91.99%を占めた。
 一方、共済は合計で154万8130台で、掛金は16.0%減の285億4424万円となった。シェアは8.01%と前年度から0.28ポイントアップした。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
 ▽東京海上日動
 =22.24(22.79)
 ▽損保ジャパン
 =20.11(20.16)
 ▽三井住友海上
 =14.59(14.48)
 ▽あいおい損保
 =13.89(14.11)
 ▽日本興亜損保
 =8.95(8.78)
 ▽富士火災
 =3.55(3.71)
 ▽ニッセイ同和損保
 =3.25(3.05)
 ▽日新火災
 =2.07(1.95)
 ▽共栄火災
 =1.89(1.91)
 ▽朝日火災
 =0.47(0.43)
 ▽大同火災
 =0.27(0.22)
 ▽セコム損保
 =0.19(0.18)
 ▽エース保険
 =0.05(0.05)
 ▽セゾン自動車火災
 =0.03(0.04)
 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち109万192台、保険料(掛金)106億5699万円で、10.4%の減収。自賠責全体に占める割合は2.99%で、前年度より0.28ポイントアップした。
 ↑ ページの先頭に戻る