2009年10月の統計
2009年8月の統計
2009年7月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
09年7月末の自動車・自賠責保険実績
全国生協連、8月の生命・火災共済実績
09年8月末の損保一般種目速報成績がまとまる
全労済、7月末「こくみん共済」実績まとまる
オートックワン、8月新車見積依頼月間ランキングを発表
損保料率機構、「地震保険付帯率に関する2008年度調査」を発表
かんぽ生命、主要契約状況を発表
生保協会、09年度6月末の生保事業概況を集計
損保料率機構集計、09年4月末の自賠責保険・共済成績まとまる
[2009-09-28]
09年7月末の自動車・自賠責保険実績

 2009年7月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。任意自動車保険(国内15社合計)の7月単月は15社中13社が減収で、合計2.4%減となった。
 自賠責保険の保険料の7月末実績は、14社中10社が減収、合計で0.8%減となった。自賠責保険の件数は12社が減収、合計で1.7%減となった。
 一方、人身傷害補償保険の付帯率は14社合計で81.8%、対物保険金額無制限の付帯率は87.3%となった。
[2009-09-25]
全国生協連、8月の生命・火災共済実績

 全国生協連は、2009年8月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で9万5785人となり、この結果、累計加入者数は1458万8782人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万3047件で、累計276万4759件となった。
 【生命共済】
 「生命共済」の8月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が1万1683人(占率12.20%)、次いで東京9611人(同10.03%)、大阪6811人(同7.11%)、福岡5430人(同5.67%)、千葉4930人(同5.15%)、愛知4132人(同4.31%)、兵庫3995人(同4.17%)、静岡3556人(同3.71%)、広島3332人(同3.48%)、神奈川3143人(同3.28%)、で、この10単組が3000人を超えている。
 累計加入者数では、埼玉が231万5763人(占率15.87%)でトップとなり、以下、東京144万901人(同9.88%)、大阪124万3264人(同8.52%)、千葉106万4046人(同7.29%)、愛知71万2240人(同4.88%)、福岡65万4853人(同4.49%)、兵庫52万7626人(同3.62%)、広島50万3663人(同3.45%)、神奈川48万6959人(同3.34%)、静岡46万5417人(同3.19%)と続く。
 【火災共済】
 「火災共済」の8月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉1186件(同9.09%)、兵庫1037件(占率7.95%)、東京1028件(同7.88%)、福岡958件(同7.34%)、大阪894件(同6.85%)、千葉831件(同6.37%)、静岡501件(同3.84%)、神奈川500件(同3.83%)、新潟423件(同3.24%)、愛知376件(同2.88%)の順になっている。
 累計加入件数では、埼玉が35万5820件(占率12.87%)でほかを大きくリード。
 以下、東京26万7215件(同9.67%)、大阪24万8073件(同8.97%)、千葉22万3645件(同8.09%)、兵庫16万9105件(同6.12%)、福岡16万6086件(同6.01%)、神奈川10万9240件(同3.95%)、新潟9万5710件(同3.46%)、茨城7万8886件(同2.85%)、群馬7万5303件(同2.72%)と続く。
[2009-09-16]
09年8月末の損保一般種目速報成績がまとまる

 2009年8月末の損保一般種目9社成績がまとまった。一般種目合計は収保4919億円、対前年同期から1.4%減となった。
 【自動車】
 収保は2391億円、1.5%減。9社中7社が減収となった。
 【自賠責】
 収保は538億円、1.9%増。新車販売台数の増加により、全体的に増加した。
 【火災】
 収保は752億円、2.1%減。住宅着工・住宅販売の低迷などにより、9社中8社が減収となった。
 【新種】
 収保は598億円、5.8%増。増収となったところは、大口契約のけん引などによる影響が反映されている。
 【傷害】
 収保は436億円、0.5%減。第三分野商品の減収が影響しているところがあるものの、大きな要因はない。
 【海上】
 収保は201億円、22.6%減。輸出入の減少、円高などの影響により全社減収。
[2009-09-14]
全労済、7月末「こくみん共済」実績まとまる

 全労済の2009年7月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。
 それによると、全国合計の7月末の契約件数は704万1602件、うち新規件数は3万3746件となった。
 契約件数を県別に見ると、東京が80万579件でトップ、次いで大阪65万2519件、神奈川36万8774件、埼玉34万5915件、静岡32万1229件、愛知31万784件、北海道30万7779件、千葉30万1198件の順で、この8都道府県が30万件を超えている。
 7月新規加入件数では、東京が4047件でトップ、次いで大阪3038件、神奈川2068件、埼玉1749件、静岡1690件、千葉1637件、愛知1408件、兵庫1382件、福岡1228件、北海道1206件、と続く。
[2009-09-10]
オートックワン、8月新車見積依頼月間ランキングを発表

 オートックワン(株)は9月2日、8月の新車見積依頼月間ランキングベスト20(全国版)を発表した。インターネットユーザーが同社の新車見積もりサービスを利用し、希望した上位20車種を月単位で集計したもの。購買プロセスの一環である見積依頼を集計指数としており、実際の購買希望車種の傾向が表れるデータとなっている。結果は次のとおり。
 ▽1位:フィット(ホンダ)▽2位:プリウス(トヨタ)▽3位:インサイト(ホンダ)▽4位:ウイッシュ(トヨタ)▽5位:ワゴンR(スズキ)▽6位:ブリード(ホンダ)▽7位:ヴィッツ(トヨタ)▽8位:ノア(トヨタ)▽9位:ヴォクシー(トヨタ)▽10位:デミオ(マツダ)▽11位:ヴェルファイア(トヨタ)▽12位:パッソ(トヨタ)▽13位:エスティマ(トヨタ)▽14位:タント(ダイハツ)▽15位:セレナ(日産)▽16位:HS(レクサス)▽17位:ストリーム(ホンダ)▽18位:アルファード(トヨタ)▽19位:アイシス(トヨタ)▽20位:アクセラスポーツ(マツダ)
[2009-09-08]
損保料率機構、「地震保険付帯率に関する2008年度調査」を発表

 損保料率機構は8月19日、2008年度中に新規に契約された火災保険のうち、地震保険を付帯した割合(付帯率=注=)を都道府県別にまとめた。
 その結果、全国平均で45.0%となり、昨年度の44.0%より1.0ポイント伸びたことが分かった。付帯率は、03年度以降6年連続して増加している。
 県別では、前年度に続き高知県、愛知県、宮城県で付帯率が60%を超えた。増加ポイントでは、前年度に続き北陸の3件(福井県、石川県、富山県)の伸びが高くなっているほか、山形県の伸びが高くなっているのが特徴的。
 同機構は、この統計を各自治体の防災活動や国民の防災意識の向上、地震保険の普及のために役立てたいとしている。
 【付帯率が高い県(上位10県)】
 1位:高知県72.6%、2位:愛知県63.3%、3位:宮城県62.9%、4位:鹿児島県59.9%、5位:宮崎県59.8%、6位:岐阜県58.4%、7位:徳島県58.0%、8位:三重県56.1%、9位:広島県53.1%、10位:山梨県50.9%
 【増加ポイント(08年度と07年度の付帯率の差)が高い県(上位10県)】
 1位:福井県4.7%、2位:山形県4.6%、3位:石川県4.2%、4位:富山県4.1%、5位:滋賀県3.5%、6位:青森県3.4%、6位:奈良県3.4%、8位:長野県3.2%、8位:岐阜県3.2%、10位:秋田県3.1%
 (注)付帯率について:地震保険の付帯率は、「当該年度に契約された火災保険(住宅物件)契約件数のうち、地震保険を付帯している件数の割合」を示すもの。同機構では毎年、会員である損害保険会社から報告のあった保険契約データに基づき、付帯率を集計、公表している。
[2009-09-07]
かんぽ生命、主要契約状況を発表

 かんぽ生命は、2009年4月~6月の主要契約状況を発表した。
 4~6月の新規契約件数は、個人保険が53万662件、個人年金保険が6万1070件となった。個人保険のうち、普通養老が20万782件で4割弱(39.02%)を占めている。
 金額ベースでは、個人保険が1兆5343億8000万円、個人年金保険が2087億2800万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が5108億8800万円で4割弱(33.30%)を占めた。
 6月単月の新規契約件数は、個人保険が18万4921件、個人年金保険が2万1723件となった。個人保険のうち、普通養老が7万592件で4割弱(38.17%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が5351億8000万円、個人年金保険が710億9100万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1735億1000万円で3割強(32.42%)を占めた。
 09年6月末の保有契約件数は、個人保険が294万5367件、個人年金保険が30万3265件となった。個人保険のうち、普通養老が120万1109件で約4割( 40.78%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が8兆3163億8800万円、個人年金保険が1兆226億8200万円となった。個人保険では、普通養老が2兆9921億5800万円( 35.98%)、特別養老が2兆9439億8900万円(35.40%)で、2商品で7割強となっている。
[2009-09-07]
生保協会、09年度6月末の生保事業概況を集計

 生保協会はこのほど、2009年度6月(09年4月1日~6月末日)の生保事業概況を集計した。それによると、生保全社(45社)合計の個人保険の新規契約は、件数では前年度比23.3%増、金額は前年度から2.3%減少した。6月末の個人保険の保有契約は件数で3.3%増、金額で4.3%減となった。
 6月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険5兆4110億円(前年度比0.5%減)、個人年金保険8097億円(同0.9%増)、団体保険1067億円(同17.8%増)、団体年金保険12億円(同348.6%増)。
 また、09年度累計(09年4月~6月)では、個人保険13兆7440億円(同2.3%減)、個人年金保険2兆77億円(5.8%減)、団体保険8764億円(同5 5.9%減)、団体年金保険40億円(同304.1%増)。
 6月末の保有契約高は、個人保険927兆8393億円(同4.3%減)、個人年金保険90兆8505億円(同1.3%増)、団体保険375兆4123億円(同0.1 %増)、団体年金保険31兆3101億円(同3.1%減)となっている。
 09年度中(09年4月~6月)の純増加金額は、個人保険▲12兆31億円、個人年金保険1兆5400億円、団体保険2241億円、団体年金保険1363億円となっ ている。
 6月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆929億円(前年度比0.9%減)、保険金1兆5600億円(同0.1%減)、年金2151億円(同14.6%増) 給付金3155億円(同6.1%増)、解約返戻金5590億円(同5.4%増)、その他返戻金929億円(同1.4%減)、事業費4984億円(同1.7%減)。
 また、09年度累計(09年4月~6月)では、収入保険料8兆3651億円(同3.1%減)、保険金4兆6812億円(同4.8%減)、年金5953億円(同12.1%増)、給付金1兆378億円(同5.8%増)、解約返戻金1兆5338億円(同8.4%増)、その他返戻金2321億円(同2.7%増)、事業費1兆541億円( 同0.5%増)などとなっている。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券235兆8325億円(構成比74.9%)、貸付金50兆5579億円(同16.1%)、有形固定資産6兆6794億円(同2. 1%)、金銭の信託2兆7085億円(同0.9%)、コールローン2兆7602億円(同0.9%)、買入金銭債権3兆2425億円(同1.0%)、現金及び預貯金3兆8250億円(同1.2%)となっている。
[2009-09-02]
損保料率機構集計、09年4月末の自賠責保険・共済成績まとまる

 損保料率機構が集計した2009年4月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数671万6906台、保険料(掛金)1375億260万円となった。
 前年同期比は36.8%減。
 このうち、内国社は台数609万195台、保険料は前年同期比37.1%減の1259億3327万円を計上し、シェアは前年度から0.37ポイントダウンして、91.%となった。
 外国社は3万3849台、22.7%減の6億3444万円で、シェアは0.46%と前年度から0.08ポイントアップした。
 AIUが外国社全体の93.97%を占める。この結果、損保合計では612万4044台、前年同期から37.0%減の1265億6771万円となり、全体の92.05%を占めた。
 一方、共済は合計で59万2862台で、掛金は34.4%減の109億3489万円となった。シェアは7.95%と前年度から0.29ポイントアップした。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
 ▽東京海上日動
 =22.34(23.09)
 ▽損保ジャパン
 =20.23(20.29)
 ▽三井住友海上
 =14.46(14.47)
 ▽あいおい損保
 =13.61(14.06)
 ▽日本興亜損保
 =9.12(8.76)
 ▽富士火災
 =3.59(3.64)
 ▽ニッセイ同和損保
 =3.24(3.03)
 ▽日新火災
 =2.04(1.88)
 ▽共栄火災
 =1.94(1.91)
 ▽朝日火災
 =0.47(0.40)
 ▽大同火災
 =0.27(0.18)
 ▽セコム損保
 =0.18(0.17)
 ▽エース保険
 =0.05(0.03)
 ▽セゾン自動車火災
 =0.03(0.03)
 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち、36万2293台、保険料(掛金)35億8041万円で、8.0%の減収。
 自賠責全体に占める割合は2.60%で、前年度より0.81ポイントアップした。
 ↑ ページの先頭に戻る