2009年9月の統計
2009年7月の統計
2009年6月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
国土交通省、2009年6月の建築着工統計がまとまる
本紙調査、09年7月末損保一般種目速報成績がまとまる
JDパワー、09年日本自動車保険顧客満足度調査の結果を発表
主要国内/外資系生保、09年度第1四半期業績が出そろう
大手損保、09年度第1四半期決算を発表
オートックワン、7月の新車見積依頼月間ランキングを発表
損保料率機構、09年3月末の自賠責保険・共済成績を集計
マンパワー・ジャパン、「人材不足」雇用予測調査の追加結果発表
韓国保険市場
2008会計年度業績
損保料率機構集計、09年4月末地震保険契約件数をまとめる
かんぽ生命、主要契約状況を発表
生保協会集計、09年度5月末の生保事業概況を集計
[2009-08-19]
国土交通省、2009年6月の建築着工統計がまとまる

 国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2009年6月の新設住宅着工数は、持家、貸家、分譲住宅ともに減少したため、全体で減少となった。
6月の新設住宅着工戸数は6万8268戸。前年同月比で32.4%減、7カ月連続の減少。新設住宅着工床面積は594万4000平方メートルで同28.1%減、8カ月連続の減少。季節調整済年率換算値では74万9000戸。

持家は2万6494戸で前年同月比10.5%減、9カ月連続の減少。このうち民間資金による持家は2万4242戸で同10.7%減、9カ月連続の減少、公的資金による持家は2252戸で同7.9%減、9カ月連続の減少となった。
貸家は2万7920戸、前年同月比38.4%減で7カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は2万4351戸で同39.5%減、7カ月連続の減少、公的資金による貸家は3569戸で同29.8%増、3カ月連続の減少。
分譲住宅は1万2604戸で前年同月比50.0%減、7カ月連続の減少。このうちマンションは4592戸で同68.2%減、6カ月連続の減少。一戸建住宅は7925戸で同24.9%減、9カ月連続の減少。

地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比39.7%減となった。内訳は持家が同10.8%減、貸家が同41.3%減、分譲住宅が同55.0%減。
中部圏は総戸数で前年同月比32.1%減、うち持家が同11.9%減、貸家が同40.3%減、分譲住宅が同48.8%減。
近畿圏は総戸数で前年同月比30.4%減、うち持家が同9.5%減、貸家が同34.1%減、分譲住宅が同41.0%減。
その他地域は総戸数で前年同月比26.5%減、うち持家が同10.2%減、貸家が同36.7%減、分譲住宅が同46.5%減。
民間資金、公的資金ともに持家、貸家、分譲住宅全体が減少した。
建築工法別では、プレハブは1万541戸で8カ月連続の減少。ツーバイフォーは8321戸で7カ月連続の減少。
[2009-08-19]
本紙調査、09年7月末 損保一般種目速報成績がまとまる

 本紙調査による2009年7月末の損保一般種目9社成績(速報ベース=別表)がまとまった。一般種目合計は収保5922億円、対前年同期から2.0%減となった。
【自動車】
収保は2751億円、2.2%減。9社中7社が減収となった。
【自賠責】
収保は714億円、0.4%減。保険料改定の影響はなくなったものの、新車販売台数の低迷により全体で減収となった。
【火災】
収保は825億円、2.5%減。住宅着工・住宅販売の低迷などにより、9社中6社が減収となった。
【新種】
収保は840億円、3.8%増。増収となったところは、大口契約のけん引などによる影響が反映されている。
【傷害】
収保は580億円、0.1%減。第三分野商品の減収が影響しているところがあるものの、大きな要因はない。(共栄火災は計上月ずれのため増収となった)
【海上】
収保は210億円、22.4%減。輸出入の減少、円高などの影響により、全社減収。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災
[2009-08-18]
JDパワー、09年日本自動車保険顧客満足度調査の結果を発表

 CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティングの国際的な専門機関のJDパワーアジア・パシフィックは8月11日、2009年日本自動車保険顧客満足度調査の結果を発表した。その結果、「代理店系保険会社(代理店系)」(注1)ではAIUが、「ダイレクト系保険会社(ダイレクト系)」(注2)ではソニー損保が、それぞれ四つのファクターでトップの評価を獲得した。

09年日本自動車保険顧客満足度調査は自動車保険(任意保険)について、契約時の経験や商品・サービス内容に対する満足度を調べるもので、6回目となる今年は自動車保険の契約者を対象に5月にインターネット調査を実施し、1万3305人から回答を得た。同調査では、商品の主な販売方法をもとに代理店系保険会社(代理店系)とダイレクト系保険会社(ダイレクト系)の二つのセグメントに分け、それぞれの顧客満足度を測定している。

顧客満足度の測定に当たっては、「商品・サービス」「価格」「情報提供」「契約手続」「契約チャネル」の五つのファクターにおける複数の詳細項目について顧客の評価を基に総合的な満足度スコアを算出している。
代理店系保険会社で、各ファクターが総合満足度に与える影響は、「契約チャネル」(44%)、「商品・サービス」(19%)、「価格」(14%)、「契約手続」(13%)、「情報提供」(10%)だった。

自動車保険顧客満足度ランキングでは、AIUが1000ポイント満点中613ポイントで第1位となった。ファクター別の評価では「商品・サービス」「情報提供」「契約手続」「契約チャネル」でランキング対象となった11社中トップの評価を得た。第2位は東京海上日動(601ポイント)で「情報提供」でAIUと並びトップ評価を得た。第3位にはニッセイ同和損保と富士火災(ともに599ポイント)が入った。以下、日新火災(596ポイント)、日本興亜損保(593ポイント)、三井住友海上(589ポイント)が続き、これら7社がセグメント平均以上のスコアを得た。

ダイレクト系保険会社で、各ファクターが総合満足度に与える影響は、「契約チャネル」(27%)、「契約手続」(22%)、「商品・サービス」(21%)、「価格」(19%)、「情報提供」(11%)だった。

自動車保険顧客満足度ランキングでは、ソニー損保が1000ポイント中640ポイントで第1位となった。ファクター別の評価では「商品・サービス」「情報提供」「契約手続」「契約チャネル」でランキング対象となった5社中トップの評価を得た。第2位は三井ダイレクト(624ポイント)で「価格」でトップ評価を得た。第3位はチューリッヒ(623ポイント)が入り、アクサ(614ポイント)、アメリカンホーム(600ポイント)と続く。
[2009-08-18]
主要国内/外資系生保、09年度第1四半期業績が出そろう

 主要生保国内9社(日本生命、第一生命、明治安田生命、住友生命、太陽生命、大同生命、三井生命、富国生命、朝日生命)と外資系3社(アリコジャパン、アフラック、アクサ生命)の2009年度第1四半期業績(決算)が8月14日に出そろった。
12社の業績は下表のとおり(掲載は保険料等収入の順)。
個人保険と個人年金保険合計の新契約高は、太陽生命で前年同期比70.5%増と大幅に増加したのをはじめ、アフラック(同11.3%増)と日本生命(同7.0%増)の3社で増加した。

新契約年換算保険料は5社で増加。このうち、住友生命、明治安田生命、大同生命の3社が2けたの伸びを示した。特に、住友生命は前年同期比98.3%増の730億円、また、明治安田生命も同79.7%増の414億円を計上した。
基礎利益は、三井生命で倍増したほか、住友生命とアフラックの3社で増益を確保。8社で引き続き減益となった。アクサ生命は前年同期の赤字から黒字に転じた。
経営の健全性を示すソルベンシー・マージン比率は、08年度末に比べて、アフラックでほぼ横ばい、朝日生命で若干低下したほかは、各社とも大きく上昇している。
生保の経営体力の指標の一つとなる有価証券含み損益も、世界的な金融危機以降、低迷していた株式市況が回復してきたことなどから、全社で増加。10社で含み益となっている。
[2009-08-13]
大手損保、09年度第1四半期決算を発表

 大手損保6グループ・社(東京海上ホールディングス、三井住友海上グループホールディングス、損保ジャパン、あいおい損保、日本興亜損保、ニッセイ同和損保)は8月10、11日に相次いで2009年度第1四半期決算を発表した。
それによると、単体ベースでの正味収保は、東京海上グループの日新火災も含めて全社(7社)で減収となった。
また、損害率も全社で悪化した。

 各グループの連結業績を見ると、東京海上ホールディングスは、経常利益484億700万円(前年同期比39.増)、四半期純利益353億3800万円(同22.5%増)、総資産16兆3760億8000万円、純資産1兆9959億5100万円。
三井住友海上グループホールディングスは、経常利益461億6500万円(同39.1%増)、四半期純利益321億7900万円(同36.9%増)、総資産7兆5701億8800万円、純資産1兆2494億4500万円。
損保ジャパンは、経常利益▲52億1600万円、四半期純利益▲38億2400万円、総資産6兆1597億3400万円、純資産7092億5500万円。
あいおい損保は、経常利益172億1400万円(同358.7%増)、四半期純利益105億7400万円(同334.3%増)、総資産2兆8473億600万円、純資産3246億4800万円。
日本興亜損保は、経常利益117億3600万円(同25.7%増)、四半期純利益76億5700万円(同12.9%増)、総資産3兆779億7000万円、純資産4026億2200万円。
ニッセイ同和損保(非連結)は、経常利益39億1500万円(同6.5%減)、四半期純利益28億5100万円(同7.9%増)、総資産1兆1191億700万円、純資産2091億6800万円となっている。
[2009-08-10]
オートックワン、7月の新車見積依頼月間ランキングを発表

 オートックワン(株)は8月4日、7月の新車見積依頼月間ランキングベスト20(全国版)を発表した。
同ランキングは、インターネットユーザーが同社の新車見積もりサービスを利用し、見積もりを希望した上位20車種について月単位で集計したもの。
インターネットユーザーの購買プロセスの一環である見積依頼を集計指数としているため、実際の購買希望車種の傾向が表れるデータとなっている。
ランキング結果は次のとおり。

▽1位:フィット(ホンダ)
▽2位:プリウス(トヨタ)
▽3位:インサイト(ホンダ)
▽4位:フリード(ホンダ)
▽5位:ウィッシュ(トヨタ)
▽6位:ワゴンR(スズキ)
▽7位:ヴォクシー(トヨタ)
▽8位:ヴィッツ(トヨタ)
▽9位:ノア(トヨタ)
▽10位:タント(ダイハツ)
▽11位:デミオ(マツダ)
▽12位:パッソ(トヨタ)
▽13位:HS(レクサス)
▽14位:セレナ(日産)
▽15位:ヴェルファイア(トヨタ)
▽16位:ストリーム(ホンダ)
▽17位:エスティマ(トヨタ)
▽18位:アクセラスポーツ(マツダ)
▽19位:プレマシー(マツダ)
▽20位:ティーダ(日産)
[2009-08-06]
損保料率機構、09年3月末の自賠責保険・共済成績を集計

 損保料率機構が集計した2009年3月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数4572万6486台、保険料(掛金)9483億5209万円となった。前年同期比は16.4%減。
このうち、内国社は台数4155万9748台、保険料は前年同期比16.6%減の8709億9万円を計上し、シェアは前年度から0.22ポイントダウンして、91.83%となった。外国社は21万5459台、27.1%減の39億9513万円で、シェアは0.42%と前年度から0.06ポイントダウンした。
AIUが外国社全体の92.48%を占める。この結果、損保合計では4177万5207台、前年同期から16.7%減の8748億9522万円となり、全体の92.25%を占めた。

一方、共済は合計で395万1279台で、掛金は13.3%減の734億5687万円となった。シェアは7.75%と前年度から0.29ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。

▽東京海上日動=22.82(23.13)
▽損保ジャパン=20.14(19.88)
▽三井住友海上=14.54(14.65)
▽あいおい損保=14.03(13.91)
▽日本興亜損保=8.71(8.79)
▽富士火災=3.66(3.74)
▽ニッセイ同和損保=3.12(3.07)
▽日新火災=2.00(1.99)
▽共栄火災=1.89(1.92)
▽朝日火災=0.43(0.44)
▽大同火災=0.23(0.24)
▽セコム損保=0.19(0.19)
▽エース保険=0.05(0.05)
▽セゾン自動車火災=0.03(0.03)

【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、284万7444台、保険料(掛金)276億1333万円で、10.0%の減収。自賠責全体に占める割合は2.91%で、前年度より0.21ポイントアップした。
[2009-08-06]
マンパワー・ジャパン、
  「人材不足」に関する雇用予測調査の追加結果を発表

 総合人材サービスのマンパワー・ジャパン株式会社は、昨年末からの急速な景気後退を踏まえ、1044社を対象に現在の労働市場における企業の人材不足感や人材不足を感じている職種について調査を行い、7月16日に発表した。同調査は同社が、2006年からマンパワー雇用予測調査の追加調査として開始し、企業の「人材不足感」をまとめたもので、今回の調査は、09年1月に実施し、世界では33カ国・地域の約3万9000社の企業を対象に行ったもの。
【日本の調査結果】
日本では1044社の企業が回答し、そのうちの55%の企業が必要な職種への人材不足を感じているという結果が出た。
「人材不足感」の推移としては、06年の調査開始から08年までは右肩上がりで上昇してきた。昨年末からの景気低迷に伴い、多くの企業が人員削減や採用抑制を余儀なくされている状況の中、前年に比べ8ポイントの減少となり、調査開始以来の最低値を記録したものの、日本の企業の「人材不足感」は55%と、グローバルの割合(30%)と比べ25ポイント高く、世界的に見れば、人材不足感はまだ強いといえる。
今回の調査結果の背景には、景気低迷に伴い、企業が、事業縮小による部門の統廃合や人員の配置転換などで、新たに人員を採用しなくても、必要な人材の補てんが可能になっていることが最も大きい要因といえるだろう。企業の「人材不足感」が再び上昇に転じるのがいつであるかは不透明だが、この先の国内の景気動向に大きく左右されることが予想される。
日本で企業が人材不足を感じている職種09年度の1位から10位は次のとおり。

1.営業/販売職
2.事務/秘書
3.高スキルの職人(溶接工、大工、煉瓦職人など)
4.IT関連技術者
5.非熟練工
6.ドライバー(バス、トラック、タクシーの運転手)
7.看護師
8.管理職・役員
9.教師
10.エンジニア
[2009-08-05]
韓国保険市場の動向、2008会計年度業績

 2005年以降の韓国保険市場の動向は、生命保険市場では変額保険が、損害保険市場では長期保険(積立型保険)が急成長をを続け、収入保険料ベースで、年率10%台の高い成長を成し遂げた。しかし、08年(08会計年度)に入ってから、世界的な金融危機による金融市場の不安と実物経済の停滞の影響で、その伸び率が1.8%と大幅に低下し、総収入保険料も111兆568億ウォンにとどまった。

【生命保険】
韓国では一般的に生命保険を個人保険と団体保険に分け、また個人保険は生存保険、死亡保険、養老保険、変額年金保険、変額保険に分けている。08年の生命保険の収入保険料は、前年比2.0%減少し、73兆5614億ウォンとなった。

【損害保険】
08年の損害保険市場は、生命保険と異なり、10.3%の堅調な成長を続けて、市場の規模(元受収入保険料ベース)が37兆4954億ウォンに増加した。
韓国の損害保険は、大きく一般損害保険(火災、海上、保険、新種などを含む)と自動車保険、長期性保険(長期損害、個人年金、退職保険、退職年金などを含む)に分けられる。この中で、58.4%を占める長期性保険の伸び(15.2%)が損害保険市場の成長をけん引した。

長期性保険の中で、長期損害保険は、疾病保険、傷害保険が含まれており、これらの保険は保険料が相対的に低い傾向がある。従って、不景気にもかかわらず、需要が堅調な傾向を示している。その影響を受けて、長期性保険の中に個人年金保険は老後保障に対する需要を反映して28.6%という高い伸び率を示した。その反面、企業の団体保険(退職保険と退職年金を含む)は景気悪化の影響を受けて2.5%減少した。

次に、損害保険市場で28.0%を占める自動車保険は、07年の12.0%から08年には1.2%にその伸び率が大きく鈍化した。一方、景気悪化に伴う自動車の運行距離の減少によって、損害率は07年の80.7%から79.3%とやや改善した。
一般損害保険の収入保険料は、不景気の影響で、火災保険の不振にもかかわらず、ウォン安による海上保険の高成長(30.5%)、業務多角化を通じた保証保険の急成長(16.0%)などで12.2%の成長となった。

損害率は、長期性保険と自動車保険が前年に比べて下落したものの、景気悪化による保証保険の損害率の上昇、RG保険(Refund Guarantee)の支給準備金の増加などにより、海上保険の損害率が急上昇して、全体的には前年に比べ0.4%ポイント上昇し76.1%となった。一方、損害率と事業費率の合計であるコンバインドレシオは、前年対比1.8%ポイント増加し101.0%となった。
(この記事は韓国最大の保険研究機関である「韓国保険研究院」の研究員の協力で、調査・分析したものをまとめています。)
[2009-08-05]
損保料率機構集計、09年4月末地震保険契約件数をまとめる

 損保料率機構は、2009年4月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。
4月末の契約件数は1187万2136件となり、前年同期の1126万2171件に比べて5.4%増加した。
09年4月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の184万6823件(前年同期比3.8%増)をトップに、神奈川県108万6893件(同3.5%増)、愛知県96万9289件(同5.3%増)、大阪府92万2053件(同5.9%増)となっており、この4都府県が90万件を超えている。
以下、千葉県(67万6032件)、埼玉県(65万7018件)、福岡県(54万1457件)、北海道(50万8121件)、また、40万件台で兵庫県、30万件台で静岡県が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
[2009-08-04]
かんぽ生命、主要契約状況を発表

 かんぽ生命は、2009年4月~5月の主要契約状況を発表した。
4~5月の新規契約件数は、個人保険が34万5741件、個人年金保険が3万9347件となった。
個人保険のうち、普通養老が13万6490件で4割弱(39.48%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が9992億円、個人年金保険が1376億3700万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が3373億7800万円で4割弱(33.76%)を占めた。

5月単月の新規契約件数は、個人保険が15万5515件、個人年金保険が1万8146件となった。個人保険のうち、普通養老が6万401件で4割弱(38.84%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が4519億8300万円、個人年金保険が632億5100万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1487億5400万円で3割強(32.91%)を占めた。
09年5月末の保有契約件数は、個人保険が277万954件、個人年金保険が28万1904件となった。
個人保険のうち、普通養老が113万4387件で約4割(40.94%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が7兆8118億円、個人年金保険が9553億4200万円となった。
個人保険では、普通養老が2兆8286億1900万円(36.21%)、特別養老が2兆7793億7500万円(35.58%)で、2商品で7割強となっている。
[2009-08-04]
生保協会集計、09年度5月末の生保事業概況を集計

 生保協会はこのほど、2009年度(09年4月1日から5月末日)の生保事業概況を集計した。それによると、生保全社(45社)合計の個人保険の新規契約は、件数では前年度比22.2%増、金額は前年度から5.3%減少した。5月末の個人保険の保有契約は件数で3.2%増、金額で4.2%減となった。
 
5月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険4兆183億円(前年度比5.3%減)、個人年金保険6110億円(同13.0%減)、団体保険1280億円(同55.6%減)、団体年金保険2億円(同21.0%減)。
また、09年度累計(09年4月~5月)では、個人保険8兆3329億円(同3.4%減)、個人年金保険1兆1979億円(9.8%減)、団体保険7697億円(同59.4%減)、団体年金保険27億円(同286.3%増)。

5月末の保有契約高は、個人保険931兆4323億円(同4.2%減)、個人年金保険90兆3342億円(同0.9%増)、団体保険375兆7935億円(同0.2%増)、団体年金保険31兆1749億円(同3.6%減)となっている。
09年度中(09年4月~5月)の純増加金額は、個人保険▲8兆4101億円、個人年金保険1兆237億円、団体保険6053億円、団体年金保険11億円となっている。
5月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆6526億円(前年度比8.6%減)、保険金1兆3188億円(同12.9%減)、年金1795億円(同7.6%増)、給付金3075億円(同4.8%増)、解約返戻金4461億円(同0.7%増)、その他返戻金727億円(同8.8%増)、事業費2918億円(同5.5%減)。
また、09年度累計(09年4月~5月)では、収入保険料5兆2721億円(同4.3%減)、保険金3兆1211億円(同7.1%減)、年金3801億円(同10.8%増)、給付金7222億円(同5.7%増)、解約返戻金9748億円(同10.2%増)、その他返戻金1392億円(同5.6%増)、事業費5557億円(同2.7%増)など。
主な資産運用状況を見ると、有価証券234兆8123億円(構成比74.8%)、貸付金50兆7821億円(同16.2%)、有形固定資産6兆7573億円(同2.2%)、金銭の信託2兆7198億円(同0.9%)、コールローン2兆1717億円(同0.7%)、買入金銭債権3兆3088億円(同1.1%)、現金および預貯金3兆2598億円(同1.0%)となっている。
 ↑ ページの先頭に戻る