2009年7月の統計
2009年5月の統計
2009年4月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
[2009-06-19]
FNLIA(外国損害保険協会)2008年度事業成績
[2009-06-17]
オートックワン、5月新車見積依頼月間ランキング発表る
[2009-06-17]
ダイレクト自動車保険が続伸
[2009-06-17]
09年5月末の損保一般種目速報成績
[2009-06-19]
FNLIA(外国損害保険協会)2008年度事業成績

 外国損害保険協会(FNLIA)は、外国損保会社の2008年度(08年4月~09年3月)事業成績を集計、発表した。それによると、21社の積立保険料を除く元受正味保険料は合計で4898億円を計上、前年度比1.5%の減収となった。傷害保険が全体の33.9%を占めたほか、自動車保険31.0%。以下、新種保険18.7%、火災保険13.4%、海上・運送保険2.1%、自賠責保険0.9%の構成比となった。各社別の収入保険料では、AIUが45.9%を占めたのをはじめ、アメリカンホームが14.2%、エース保険が10.0%、チューリッヒが8.4%、スイス再保険が8.2%、アクサ損保が5.3%など。
 種目別元受正味保険料は、最もボリュームの大きい傷害保険が1660億円を計上、自動車保険は1517億円、新種保険が916億円、火災保険が655億円、海上・運送保険が103億円、自賠責保険が44億円。
 各社別に見ると、AIUが2527億円でトップ。次いでアメリカンホーム827億円、エース保険546億円、チューリッヒ454億円、アクサ損保304億円などの順。増収率では、FSAが476.1%、カーディフが58.3%、アトラディウスが35.2%、アクサ損保が11.7%、コファスが11.0%と5社が2けた以上の増収となった。
 社員数は合計5239人で、前年度比4.6%増加。このうち、AIUが2255人と最も多く、次いでアメリカンホームが929人、アクサ損保が601人、チューリッヒが513人、エース保険が464人の順となっている。
 一方、代理店数を見ると、合計1万8715店で前年度比3.8%減少した。各社別に見るとAIUが1万3014店で全体の7割近くを占め、エース保険の3102店がこれに次ぐ。以下、ニューインディア690店、アメリカンホーム466店、ゼネラリ392店、チューリッヒ351店、アリアンツ232店など。
[2009-06-17]
オートックワン、5月新車見積依頼月間ランキング発表

 オートックワン(株)は6月3日、5月の新車見積依頼月間ランキングベスト20(全国版)を発表した。同ランキングは、インターネットユーザーが同社の新車見積もりサービスを利用し、見積もりを希望した上位20車種について月単位で集計したもの。
 インターネットユーザーの購買プロセスの一環である見積依頼を集計指数としているため、実際の購買希望車種の傾向が表れるデータとなっている。ランキング結果は次のとおり。
 ▽1位:プリウス(トヨタ)▽2位:インサイト(ホンダ)▽3位:フィット(ホンダ)▽4位:207(プジョー)▽5位:ウイッシュ(トヨタ)。 以下、フリード(ホンダ)、ワゴンR(スズキ)、ノア(トヨタ)、500(チンクエチェント)(フィアット)、ヴィッツ(トヨタ)、アクセラスポーツ(マツダ)、ヴォクシー(トヨタ)、タント(ダイハツ)、デミオ(マツダ)、ノート(日産)、セレナ(日産)、インプレッサハッチバック(スバル)、パッソ(トヨタ)、アイシス(トヨタ)、エクシーガ(スバル) の順。
[2009-06-17]
ダイレクト自動車保険が続伸

 ダイレクト(通販)社の自動車保険の伸展が続いている。2009年3月期の元受正味保険料は、ソニー損保が538億円(前年同期比12.0%増)、三井ダイレクト損保が294億円(同12.2%増)、アクサダイレクトが293億円(同12.7%増)、チューリッヒ保険が287億円(同2.1%減)、アメリカンホームが187億円(同3.5%減)、そんぽ24が86億円(同17.7%増)で、6社の合計収保は1685億円。増収率は平均7.7%で、大手損保が減収している中でダイレクトは順調だ。物販をはじめ通販市場全体の成長に伴い、消費者が保険も「ネットで見積もり、比較して契約」することに慣れてきた背景もある。
 08年度もソニー損保が7年連続でトップとなった。同社は、営業開始から約9年の08年12月末に自動車保険の保有契約件数が100万件を突破した。09年2月からは、インターネット割引額をそれまでの3000円から5000円に増額し、3月からは契約者向け「カーライフ割引サービス」も開始しており、今年度も取り組みを強化している。
 一方、注目されるのは、毎年順位を上げている三井ダイレクト損保。05年度は5位だったが、06年度4位、07年度3位、08年度は2位に浮上した。広告宣伝費などを極力抑える一方で、(1)「充実」の補償、「納得」の保険料(2)「安心」の事故対応サービス(3)「万全」のサポート体制―をインターネットを活用して浸透させてきた。
[2009-06-17]
09年5月末の損保一般種目速報成績

 2009年5月末の損保一般種目9社成績(速報ベース=別表)がまとまった。一般種目合計は収保5008億円、対前年同期から3.2%減となった。
 【自動車】収保は2409億円、2.0%減。9社中7社が減収となった。
 【自賠責】収保は574億円、7.3%減。新車販売台数の低迷が影響し、減収となっている。
 【火 災】収保は695億円、1.1%増。大口契約の増収などの影響が反映されている。
 【新 種】収保は731億円、6.0%増。増収となったところは、大口契約のけん引などによる影響が反映されている。
 【傷 害】収保は417億円、7.2%減。第三分野商品の減収が影響しているなど、先月に比べ大幅なダウン。
 【海 上】収保は184億円、31.0%減。輸出入の減少、円高などの影響により、全社減収。
 *下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
 ▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
 ▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
 ▽「長期」だけ加算…三井住友海上
 ▽加算なし…東京海上日動、日新火災
[2009-06-12]
損保協会、2008年度損害保険代理店統計まとめる

 損保協会は、日本に損害保険代理店を有する国内保険会社27社と外国保険会社15社の代理店実在数と損害保険募集従事者数などを取りまとめ、6月10日公表した。それによると、代理店実在数は21万7864店と1999年度から10年連続で減少する一方、募集従事者数は2001年度から8年連続で増加した。なお、今年度から保険募集チャネル別代理店統計を新たに公表した。
2008年度末の代理店実在数は21万7864店で、前年度末の23万5846店に比べ1万7982店(7.6%)減少した。
一方、08年度末の募集従事者数は215万4962人と、前年度末の214万7461人より7501人(0.3%)増加した。
募集形態別元受正味保険料について見ると、08年度は代理店扱い保険料が全体の92.9%を占めている。
専業・副業別、法人・個人別、専属・乗合別の代理店数は下表のとおり。
また、今年度から新たに集計を開始した保険募集チャネル別の代理店数と募集従事者数は次のとおり。
〈代理店数〉
(1)自動車関連業(自動車販売店、自動車整備工場)10万3089店(構成比47.3%)(2)専業代理店(保険商品の販売を専門に行う代理店)3万6506店(同16.8%)(3)不動産業(賃貸住宅取扱会社、住宅販売会社)2万3072店(同10.6%)(4)卸売・小売業(自動車関連業を除く)7547店(同3.5%)(5)建築・建設業4594店(同2.1%)(6)公認会計士、税理士、社会保険労務士など4104店(同1.9%)(7)旅行業(旅行会社、旅行代理店)3486店(同1.6%)(8)運輸・通信業2482店(同1.1%)(9)金融業(銀行など、銀行などの子会社、生命保険会社、消費者金融会社)2231店(同1.0%)。
※そのほか(製造業、サービス業など)3万753店(構成比14.1%)、金融業のうち銀行など(銀行、信用金庫、信用組合、農協)1211店(同0.6%)。
〈募集従事者数〉
(1)金融業(銀行など、銀行などの子会社、生命保険会社、消費者金融会社)72万4199人(構成比33.6%)(2)自動車関連業(自動車販売店、自動車整備工場)61万7235人(同28.6%)(3)専業代理店(保険商品の販売を専門に行う代理店)20万2772人(同9.4%)(4)運輸・通信業14万6552人(同6.8%)(5)不動産業(賃貸住宅取扱会社、住宅販売会社)12万1045人(同5.6%)(6)旅行業(旅行会社、旅行代理店)5万8058人(同2.7%)(7)卸売・小売業(自動車関連業を除く)4万5650人(同2.1%)(8)建築・建設業3万5587人(同1.7%)(9)公認会計士、税理士、社会保険労務士など1万6771人(同0.8%)
※そのほか(製造業、サービス業など)18万7093人(構成比8.7%)、金融業のうち銀行など(銀行、信用金庫、信用組合、農協)45万6583人(同21.2%)。
<集計数字の対象保険会社>
【国内保険会社】
▽あいおい損保▽アクサ損保▽朝日火災▽アドリック損保▽アニコム損保▽アリアンツ火災▽エイチ・エス損保▽エース保険▽SBI損保▽共栄火災▽ジェイアイ▽スミセイ損保▽セコム損害保険▽セゾン自動車火災▽ソニー損保▽損保ジャパン▽そんぽ24▽大同火災▽東京海上日動▽日新火災▽ニッセイ同和損保▽日本興亜損保▽日立キャピタル損保▽富士火災▽三井住友海上▽三井ダイレクト▽明治安田損保
【外国保険会社】
▽ゼネラリ▽アトラディウス▽アメリカンホーム▽AIU▽カーディフ▽HDIゲーリング▽コファス▽ロイズ▽ニューインディア▽チューリッヒ▽現代海上▽フェデラル▽ユーラーヘルメス▽ジェンワース・モーゲージ▽ファイナンシャル・セキュリティ
[2009-06-11]
国土交通省、2009年4月の建築着工統計をまとめる

 国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2009年4月の新設住宅着工数は、持家、貸家、分譲住宅ともに減少したため、全体で減少となった。
4月の新設住宅着工戸数は6万6198戸。前年同月比で32.4%減、5カ月連続の減少。新設住宅着工床面積は572万4000平方メートルで同31.5%減、6カ月連続の減少。季節調整済年率換算値では77万9000戸。
持家は2万2971戸で前年同月比15.8%減、7カ月連続の減少。このうち民間資金による持家は2万1072戸で同15.6%減、7カ月連続の減少、公的資金による持家は1899戸で同18.0%減、7カ月連続の減少となった。
貸家は2万6262戸、前年同月比33.0%減で5カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は2万2228戸で同35.7%減、5カ月連続の減少、公的資金による貸家は4034戸で同12.9%減、先月の増加から再び減少。
分譲住宅は1万4191戸で前年同月比54.3%減、5カ月連続の減少。このうちマンションは7118戸で同65.9%減、4カ月連続の減少。一戸建住宅は7026戸で同29.7%減、7カ月連続の減少。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比28.3%減となった。内訳は持家が同8.1%減、貸家が同20.8%減、分譲住宅が同52.8%減。
中部圏は総戸数で前年同月比40.5%減、うち持家が同21.3%減、貸家が同41.9%減、分譲住宅が同65.4%減。
近畿圏は総戸数で前年同月比41.4%減、うち持家が同17.4%減、貸家が同48.3%減、分譲住宅が同53.7%減。
その他地域は総戸数で前年同月比28.8%減、うち持家が同16.7%減、貸家が同33.8%減、分譲住宅が同52.5%減。
民間資金、公的資金ともに持家、貸家、分譲住宅全体が減少した。
建築工法別では、プレハブは9049戸で6カ月連続の減少。ツーバイフォーは6826戸で5カ月連続の減少。
[2009-06-04]
全国生協連、4月の生命・火災共済実績まとめ

 全国生協連は、2009年4月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で11万9122人となり、この結果、累計加入者数は1441万6896人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万4882件で、累計273万5502件となった。
【生命共済】
 「生命共済」の4月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京が1万1811人(占率9.92%)、次いで埼玉1万1753人(9.87%)、大阪8705人(7.3%)、千葉7057人(5.9%)、福岡7051人(5.9%)、愛知5680人(4.8%)、兵庫4841人(4.1%)、静岡4312人(3.6%)、神奈川4148人(3.5%)、広島3738人(3.1%)、茨城3173人(2.7%)で、この11単組が3000人を超えている。
 累計加入者数では、埼玉が232万6253人(占率16.1%)でトップとなり、以下、東京142万2630人(9.9%)、大阪123万782人(8.5%)、千葉105万4508人(7.3%)、愛知70万3783人(4.9%)、福岡64万2510人(4.5%)、兵庫51万8367人(3.6%)、広島49万6413人(3.4%)、神奈川47万9598人(3.3%)、静岡45万6841人(3.2%)。
【火災共済】
 「火災共済」の4月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉1377件(占率9.25%)、東京1224件(8.22%)、福岡1208件(8.1%)、大阪1130件(7.6%)、千葉981件(6.6%)、兵庫970件(6.5%)、神奈川579件(3.9%)、愛知509件(3.4%)、新潟478件(3.2%)、静岡450件(3.0%)の順になっている。
 累計加入件数では、埼玉が35万3462件(占率12.92%)でほかを大きくリード。
 以下、東京26万5913件(9.7%)、大阪24万6707件(9.0%)、千葉22万1964件(8.1%)、兵庫16万6146件(6.1%)、福岡16万4083件(6.0%)、神奈川10万8270件(3.9%)、新潟9万4748件(3.4%)、茨城7万8243件(2.9%)、群馬7万4412件(2.7%)。
 ↑ ページの先頭に戻る