2009年6月の統計
2009年4月の統計
2009年3月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
[2009-05-29]
損保料率機構、09年1月末の自賠責保険集計
[2009-05-28]
損保料率機構、損害保険料率算出機構統計集発行
[2009-05-26]
損保料率機構集計、09年2月末の地震保険契約件数
[2009-05-22]
09年3月末の自動車・自賠責保険実績
[2009-05-21]
オートックワン、4月新車見積依頼月間ランキング
[2009-05-29]
損保料率機構、09年1月末の自賠責保険集計

 損保料率機構が集計した2009年1月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数4040万262台、保険料(掛金)8365億7541万円となった。前年同期比21.3%減。 このうち、内国社は台数3672万2630台、保険料は前年同期比21.5%減の7682億9816万円を計上し、シェアは前年度から0.23ポイントダウンして、91.84%となった。外国社は19万3028台、29.1%減の35億8219万円で、シェアは0.43%と前年度から0.05ポイントダウンした。AIUが外国社全体の92.01%を占める。この結果、損保合計では3691万5658台、前年同期から21.5%減の7718億8034万円となり、全体の92.27%を占めた。
 一方、共済は合計で348万4604台で、掛金は18.4%減の646億9507万円となった。シェアは7.73%と前年度から0.27ポイントアップした。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
 ▽東京海上日動 =22.70(23.10)
 ▽損保ジャパン =20.12(19.87)
 ▽三井住友海上 =14.59(14.67)
 ▽あいおい損保 =14.02(13.96)
 ▽日本興亜損保 =8.78(8.81)
 ▽富士火災 =3.68(3.75)
 ▽ニッセイ同和損保=3.11(3.06)
 ▽日新火災 =1.99(1.97)
 ▽共栄火災 =1.90(1.93)
 ▽朝日火災 =0.44(0.45)
 ▽大同火災 =0.23(0.22)
 ▽セコム損保=0.19(0.19)
 ▽エース保険=0.05(0.05)
 ▽セゾン自動車火災=0.04(0.03)
 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち、248万6490台、保険料(掛金)241億728万円で、11.0%の減収。自賠責全体に占める割合は2.88%で、前年度より0.33ポイントアップした。
[2009-05-28]
損保料率機構、損害保険料率算出機構統計集発行

 損保料率機構は5月20日、「損害保険料率算出機構統計集(2007年度・A4判228ページ)を発行した。同誌は、火災保険、地震保険、任意自動車保険、自動車損害賠償責任保険、傷害保険に関する基本的な統計資料を一冊にまとめたもので、保険商品や制度の概要、関連統計などの参考情報も併せて掲載している。
 主な内容は次のとおり。
 ▽第1部:火災保険 ▽第2部:地震保険 ▽第3部:自動車保険
 ▽第4部:自動車損害賠償責任保険 ▽第5部:傷害保険 ▽第6部:関連統計
 ▽第7部:損保料率機構の概要
 希望者には一人1部に限り無償で配布する。申し込みは同機構広報グループ(電話03・3233・4771)まで。ホームページ(http://www.nliro.or.jp/)でも閲覧可。
[2009-05-26]
損保料率機構集計、09年2月末の地震保険契約件数

 損保料率機構は、2009年2月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。2月末の契約件数は1178万2387件となり、前年同期の1112万6830件に比べて5.9%増加した。
 09年2月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の183万4230件(前年同期比4.2%増)をトップに、神奈川県108万2402件(同4.0%増)、愛知県96万6730件(同6.2%増)、大阪府91万4215件(同6.6%増)となっており、この4都府県が90万件を超えている。以下、千葉県(67万2327件)、埼玉県(65万2581件)、福岡県(53万5101件)、北海道(50万6270件)、また、40万件台で兵庫県、30万件台で静岡県が続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
[2009-05-22]
09年3月末の自動車・自賠責保険実績

 2009年3月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。
 任意自動車保険(国内15社合計)の3月累計は15社中13社が減収で、合計1.5%減となった。単月での増収は4社となり、15社合計で1.8%減となった。
 自賠責保険の保険料の3月末累計は、料率改定の影響により14社合計で25.8%減、単月では11.7%減となった。自賠責保険の件数は累計で8.5%減、単月で26.3%減となった。
 一方、人身傷害補償保険の付帯率は累計の14社合計で78.8%、単月は81.3%となった。対物保険金額無制限の付帯率は累計で84.7%、単月で86.5%となった。
[2009-05-21]
オートックワン、4月新車見積依頼月間ランキング

 オートックワン(株)は5月8日、4月の新車見積依頼月間ランキングベスト20(全国版)を発表した。同ランキングは、インターネットユーザーが同社の新車見積もりサービスを利用し、見積もりを希望した上位20車種について月単位で集計したものでランキング結果は次のとおり。
 ▽1位:インサイト(ホンダ)▽2位:フィット(ホンダ)▽3位:ウィッシュ(トヨタ)▽4位:プリウス(トヨタ)▽5位:フリード(ホンダ)▽6位:ワゴンR(スズキ)▽7位:ノア(トヨタ)▽8位:ヴォクシー(トヨタ)▽9位:ヴィッツ(トヨタ)▽10位:207(プジョー)▽11位:エクシーガ(スバル)▽12位:タント(ダイハツ)▽13位:エスティマ(トヨタ)▽14位:アイシス(トヨタ)▽15位:デミオ(マツダ)▽16位:セレナ(日産)▽17位:ヴェルファイア(トヨタ)▽18位:ポルテ(トヨタ)▽19位:パッソ(トヨタ)▽20位:ストリーム(ホンダ)。
[2009-05-20]
警察庁、08年中における自殺の概要を発表

 警察庁生活安全局生活安全企画課は5月14日、2008年中における自殺の概要について発表した。
 1 総数 : 08年中における自殺者の総数は3万2249人で、前年に比べ844人(2.6%)減少。性別では、男性が2万2831人で全体の70.8%を占めた。
 2 年齢別状況 : 「50歳代」が6363人で全体の19.7%を占め、次いで「60歳代」(5735人、17.8%)、「40歳代」(4970人、15.4%)、「30歳代」(4850人、15.0%)の順(前年同)。
 3 職業別状況 : 「無職者」が1万8279人で全体の56.7%、次いで「被雇用者・勤め人」(8997人、27.9%)、「自営業・家族従事者」(3206人、9.9%)、「学生・生徒等」(972人、3.0%)の順(前年同)。
 4 原因・動機別状況 : 原因・動機が明らかなもののうち、「健康問題」が1万5153人で最も多く、次いで「経済・生活問題」(7404人)、「家庭問題」(3912人)、「勤務問題」(2412人)の順(前年同)。
[2009-05-19]
09年4月末の損保一般種目速報成績

 2009年4月末の損保一般種目9社成績(速報ベース=別表)がまとまった。一般種目合計は収保7142億円、対前年同期から0.1%減となった。
 【自動車】収保は3540億円、0.7%減。9社中7社が減収となった。
 【自賠責】収保は621億円、1.2%減。新車販売台数の低迷が影響し、減収となっている。
 【火災】 収保は1035億円、0.4%増。日本興亜損保は前年度の大口契約実績の影響で減収となった。
 【新種】 収保は1087億円、3.6%増。増収となったところは、大口契約のけん引などによる影響が反映されている。
 【傷害】 収保は575億円、7.0%増。9社中8社が増収となった。
 【海上】 収保は280億円、17.0%減。輸出入の減少、円高などの影響により減収。
 *下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
 ▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
 ▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
 ▽「長期」だけ加算…三井住友海上
 ▽加算なし…東京海上日動、日新火災
[2009-05-18]
JA共済連、08年度共済金支払い概況を発表

JA共済連(全国共済農業協同組合連合会、今尾和實代表理事理事長)は4月17日、2008年度主要共済の共済金支払い概況(速報値)を発表した。
それによると、09年3月末における主要共済合計の共済金支払いは、件数が610万8000件(前年度比106.6%)、金額が4兆598億円(同106.1%)となり、前年度と比較して件数・金額ともに増加した。
内訳としては、事故共済金が件数で195万1000件(同98.5%)、金額で8812億円(同93.8%)と、自然災害による建物共済の共済金支払いが減少したことから前年度実績を下回った一方で、満期共済金が件数で296万1000件(同114.0%)、金額で2兆5820億円(同111.4%)と増加した。
自然災害による建物共済の共済金支払いが減少したのは、前年度の能登半島地震(07年3月発生)や新潟県中越沖地震(同7月発生)のような大きな共済金支払いがなかったことによる。
年金共済については、件数が113万6000件(同106.6%)、金額が5929億円(同105.0%)と増加している。
[2009-05-15]
国土交通省、2008年度の住宅着工戸数

国土交通省がまとめた建築着工統計によると2008年度の住宅着工戸数は、前年の減少から再び増加となった。
08年度の新設住宅着工戸数は、103万9180戸。前年度比では、0・3%増となり、前年の減少から再び増加した。新設住宅着工床面積は、8634万4000平方メートルで、前年度比2・3%減と2年連続で減少している。
持家は31万664戸、前年度比0・4%減で2年連続の減少となった。貸家は、44万4747戸、同3・2%増となり前年の減少から再び増加。分譲住宅は27万2680戸、同3・5%減で2年連続の減少。このうちマンションは、16万4623戸、同3・1%増となり、前年の減少から再び増加。一戸建住宅は、10万6619戸、同12・0%減で2年連続の減少となっている。
地域別にみると、首都圏では総戸数が前年度比6・2%増。内訳は、持家が同4・7%増、貸家が15・6%増、分譲住宅は同1・6%減(うちマンションが同7・1%増、一戸建住宅が13・9%減)。中央圏の総戸数は同0・1%増。内訳は持家が同0・2%減、貸家が同1・1%増、分譲住宅が同0・6%減。近畿圏の総戸数は同2・2%減。内訳は持家が0・6%増、貸家が2・4%増、分譲住宅が9・6%減。その他地域の総戸数、同3・5%減。内訳は持家が同2・8%減、貸家が同4・5%減、分譲住宅が同3・0%減となっている。
建築工法別では、プレハブが14万8273戸、前年度比1・2%増、ツーバイフォーは10万4217戸、同4・8%増と、どちらも前年の減少から再び増加した。
着工床面積は、15139万平方メートル、前年度比3・7%減。公共建築主は770万平方メートル、同2・8%増、民間の建築主は14370万平方メートル、同4・0%減と民間では2年連続の減少となった。
[2009-05-13]
国土交通省、2009年3月の建築着工統計

 国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2009年3月の新設住宅着工数は、持家、貸家、分譲住宅ともに減少したため、全体で減少となった。
 3月の新設住宅着工戸数は6万6628戸。前年同月比で20.7%減、4カ月連続の減少。新設住宅着工床面積は572万4000平方メートルで同22.減、5カ月連続の減少。季節調整済年率換算値では88万8000戸。
 持家は2万1295戸で前年同月比13.1%減、6カ月連続の減少。このうち民間資金による持家は1万9515戸で同12.8%減、6カ月連続の減少、公的資金による持家は1780戸で同15.8%減、6カ月連続の減少となった。
 貸家は2万7492戸、前年同月比11.2%減で4カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は2万1928戸で同19.8%減、4カ月連続の減少、公的資金による貸家は5564戸で同54.7%増、3カ月ぶりの増加。
 分譲住宅は1万5911戸で前年同月比42.1%減、4カ月連続の減少。このうちマンションは9184戸で同47.8%減、3カ月連続の減少。一戸建住宅は6632戸で同32.5%減、6カ月連続の減少。
[2009-05-12]
全労済、3月末の「こくみん共済」実績

 全労済の2009年3月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。
 それによると、全国合計の3月末の被共済者数は539万2975人、契約件数は705万6029件、うち新規件数は3万6313件となった。
 被共済者数を地域本部別に見ると、北日本地本63万7990人(契約件数82万8715件)、東日本地本212万8048人(同278万8481件)、中日本地本155万3456人(同200万8674件)、西日本地本97万3141人(同130万4491件)、職域本部1625人(同1879件、森林労連1306人〈同1521件〉とたばこ319人〈同358件〉の合計)で、統合部全体では529万4260人(同693万2240件)。
 一方、単協(新潟)は、9万8715人(同12万3789件)となっている。
[2009-05-11]
かんぽ生命、08年4月~09年2月の主要契約状況

 かんぽ生命は、2008年4月~2009年2月の主要契約状況を発表した。
 4~2月の新規契約件数は、個人保険が174万8431件、個人年金保険が16万9108件となった。個人保険のうち、普通養老が73万4973件で4割強(42.04%)を占めている。
 金額ベースでは、個人保険が4兆9407億1900万円、個人年金保険が5805億4200万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1兆8279億9600万円で4割弱(37.00%)を占めた。
[2009-05-11]
生保協会集計、08年度2月末の生保事業概況

 生保協会はこのほど、2008年度2月末の生保事業概況を集計した。それによると、生保全社(44社、かんぽ生命、大和生命は含まず)合計の個人保険の新規契約(08年度累計)は、件数では前年度比11.3%増、金額は前年度より7.6%減少した。2月末の個人保険の保有契約は件数で1.1%増、金額で4.5%減となった。
 2月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険5兆278億円(前年度比13.1%減)、個人年金保険5511億円(同15.8%減)、団体保険6551億円(同49.5%増)、団体年金保険2億円(同21.1%減)。
[2009-05-07]
損保料率機構集計、2009年1月末地震保険契約件数

 損保料率機構は、2009年1月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。1月末の契約件数は1174万5627件となり、前年同期の1107万7133件に比べて6.0%増加した。
 09年1月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の182万9128件(前年同期比4.4%増)をトップに、神奈川県107万9458件(同4.0%増)、愛知県96万5418件(同6.3%増)、大阪府91万1022件(同6.9%増)となっており、この4都府県が90万件を超えている。
 以下、千葉県(67万464件)、埼玉県(65万113件)、福岡県(53万2885件)、北海道(50万5775件)、また、40万件台で兵庫県、30万件台で静岡県が続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
[2009-05-01]
09年2月末の自動車・自賠責保険実績

 2009年2月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。
 任意自動車保険(国内15社合計)の2月累計は15社中13社が減収で、合計1.5%減。単月での増収は0社となり、15社合計で1.8%減。
 自賠責保険の保険料の2月末累計は、料率改定の影響により14社合計で27.3%減、単月では25.7%減。自賠責保険の件数は累計で5.5%減、単月で36.2%減。
 一方、人身傷害補償保険の付帯率は累計の14社合計で78.5%、単月は81.7%。対物保険金額無制限の付帯率は累計で84.4%、単月で87.2%。
 ↑ ページの先頭に戻る