|
[2009-07-31]
ライフネット生命、新型インフルエンザに関する意識調査を発表
ライフネット生命は、6月18日から22日までの5日間、10代から50代の男女を対象に「新型インフルエンザに関する意識調査」をモバイルリサーチで実施した。生命保険加入者は新型インフルエンザに対し、慎重な姿勢であることがうかがえる。有効回答数1000人。
【新型インフルエンザに脅威】
10代から50代の男女に、新型インフルエンザに対し、どの程度脅威を感じているか聞いた。
脅威を感じている人は、全体の51.8%で、生命保険加入者(722人)は55.7%であったのに対し、未加入者(278人)は41.8%となった。生命保険加入者の方が、脅威を感じている人が13.9ポイント上回った。
また、新型インフルエンザ流行後、どのような行動を取ったか聞いた。「手洗い・うがいをこまめにするようになった」のは、加入者57.5%、未加入者45.0%であった。「家族や友人などと新型インフルエンザについて話した」人は、加入者46.5%、未加入者35.3%となり、生命保険加入者の方が新型インフルエンザに対して慎重な姿勢であることを推察できる結果となった。
【マスク売り切れ】
今回の新型インフルエンザ発生に際し、マスクの購入状況について尋ねた。マスクを購入した人(売り切れていることはなかった6.6%、売り切れていることもあった17.5%)は24.1%となった。
マスクの売り切れを経験した人(売り切れているところもあったが購入した17.5%、購入しようと思ったが売り切れだった6.7%)は38.6%、マスクは購入しなかった(興味がなかった)30.6%という結果になった。
生命保険加入状況で見ると、加入者の方が購入経験率が27.6%と高くなっており、未加入者は15.1%にとどまった。
購入した枚数を聞いたところ、全体平均で20.0枚であった。生命保険加入状況で見ると、加入者722人中199人(25.8%)が新たにマスクを購入しており、購入平均枚数は21.3枚、未加入者は278人中42人(15.1%)で、購入平均枚数は13.6枚であった。
【情報収集はテレビ】
新型インフルエンザ流行後、もっとも重視した情報源は、テレビ(ニュース番組)が62.7%と圧倒的に多かった。次にインターネット12.2%、テレビ(情報番組)9.4%と続く。
【第2波は11月にやってくる?】
新型インフルエンザの第2波はいつやってくると思うか(予測)について聞いた。最も多かったのは「2009年11月」で25.4%、次に「09年12月」18.8%、「09年10月」が13.0%という結果となった。約6割の人が、今年中に第2波がやってくると回答している。
【マスクは95.2円まで】
今後、マスクの購入意向がある503人に対し、マスク1枚当たりの購入限度額を聞いた。全体平均で95.2円となることが分かった。
生命保険加入状況で見ると、加入者の限度額は98.3円なのに対し、未加入者は85.5円となり、加入者の方が限度額が高くなっている。 |
[2009-07-31]
本紙調査、銀行窓販・個人年金販売ランキング発表
銀行窓販での個人年金の総販売額(2002年10月から09年3月までの変額年金、円建て・外貨建て定額年金の合計販売額)が23兆8681億円に達したことが本紙の調査で明らかになった。08年度下半期の総販売額は1兆4030億円。会社別には住友生命が2300億円を突破、急浮上してトップとなり、三井住友海上メットライフ生命も2000億円を超え2位となった。第一生命と第一フロンティア生命がグループで引き続き3位の地位を獲得。以下、4位日本生命、5位東京海上日動フィナンシャル生命と続く。総販売額通算順位は1位から5位までハートフォード生命、アリコジャパン、三井住友海上メットライフ生命、東京海上日動フィナンシャル生命、住友生命と前回同様5社が占めた。累計の商品種類別では変額年金のウエートが総販売額の71.7%と前回より0.3%拡大した。 |
[2009-07-28]
09年5月末の自動車・自賠責保険実績がまとまる
2009年5月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。
任意自動車保険(国内15社合計)の5月単月は15社中11社が減収で、合計2.1%減となった。
自賠責保険の保険料の5月末実績は、14社中13社が減収、合計で7.2%減となった。自賠責保険の件数は11社が減収、合計で4
.1%減となった。一方、人身傷害補償保険の付帯率は14社合計で79.8%、対物保険金額無制限の付帯率は78.9%となった。 |
[2009-07-23]
損保協会、定例理事会で苦情・相談受付状況など報告
損保協会は7月16日に開催した第828回定例理事会で、2008年度における協会の相談・苦情受け付け状況を報告した。受付総件
数が前年度に比べて1万3703件減少した一方、苦情の定義を拡大したことで苦情件数が前年度比3080件増加したことなどを明らか
にした。08年度に協会が受け付けた相談・苦情件数の内訳では、苦情のうち“解決依頼”が前年度比627件減の1504件だったが、
“不満足の表明”が前年度比3707件増の1万9022件となったことにより、苦情件数全体も前年度比3080件増の2万526件と
なった。一方、相談件数は7万6193件と前年度に比べて1万6783件減少したことから、相談・苦情の総受付件数は前年度比1万3
703件減の9万6719件となった。損保協会では「今後も、お客さまの声を積極的に苦情として認識するよう努めていく」としている
。 |
[2009-07-17]
09年6月末の損保一般種目速報成績
2009年6月末の損保一般種目9社成績(速報ベース=別表)がまとまった。一般種目合計は収保5508億円、対前年同期から0.6%減となった。
【自動車】 収保は2679億円、1.8%減。9社中7社が減収。
【自賠責】 収保は693億円、2.4%増。新車販売台数の低迷の影響はあるものの、保険料改定の影響が減ったことや、営業日数増の影響で増収。
【火災】 収保は782億円、0.3%減。9社中6社が減収。
【新種】 収保は630億円、7.4%増。増収となったところは、大口契約のけん引などによる影響が反映されている。
【傷害】 収保は493億円、1.9%増。第三分野商品の減収が影響しているところがあるものの、大きな要因はない。(共栄火災は計上月ずれのため増収)
【海上】 収保は228億円、18.5%減。輸出入の減少、円高などの影響により、全社減収。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災 |
[2009-07-14]
スイス再保険、アジア8市場のリスク許容度調査結果発表
スイス再保険会社(スイス・リー)はこのほど、2009年第1四半期に、アジア太平洋地域(オーストラリア、中国、香港、インド、日本、マレーシア、シンガポール、韓国)の20歳~40歳を対象にリスク許容度に関する調査を実施し、その結果を発表した。それによると、日本はほかのアジア市場と比較して、最も金融リスクを取る傾向にあることが明らかになった。また、日本の中小企業の意思決定者は、ビジネス成長のリスクに対して最も保守的であることも分かった。
調査では「金融」「キャリア」「健康」「ライフスタイル」の四つのカテゴリーにおけるリスク、また、ビジネスの「成長」「オペレーション」の二つのリスクに着目した。市場間の相違を比較し、今後の変化を客観的に測定するため、調査結果をスイス・リー独自の指標である「消費者リスク許容度インデックス(CAFRI)」と「ビジネスリスク許容度インデックス(BAFRI)」で表している。
【1.消費者のリスクに対する許容度】
日本の20歳~40歳の若者のCAFRIは47・5で、オーストラリア、香港に次いで消費者リスク許容度は8市場中第3位だった。 日本のリスク許容度第3位という結果は、アジア太平洋地域内で金融リスク許容度が第1位、キャリア・リスク許容度が第4位であることに起因している。一方、健康とライフスタイルに関しては、リスク許容度が低い傾向にある。
【2.ビジネスリスクに対する許容度】
アジア太平洋地域における20歳~40歳の中小企業意思決定者を対象にした調査では、日本の中小企業リーダーのリスク許容度は比較的高いことが明らかになった。BAFRIは33・9で、オーストラリア、中国に次いで地域内で第3位だった。日本の中小企業リーダーのオペレーショナル・リスクに対する許容度も高く、8市場中第2位だったが、ビジネス成長に関するリスクでは最もリスク許容度が低いという結果になった。
|
[2009-07-13]
全労済、5月末「こくみん共済」実績
全労済の2009年5月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。
それによると、全国合計の5月末の契約件数は705万9738件、うち新規件数は5万4857件となった。
契約件数を県別に見ると、東京が80万2549件でトップ、次いで大阪65万5236件、神奈川36万9220件、埼玉34万6735件、静岡32万1987件、愛知31万1953件、北海道30万9078件、千葉30万1381件の順で、この8都道府県が30万件を超えている。
5月新規加入件数では、東京4822件、次いで大阪4432件、北海道3718件、静岡3015件、神奈川2971件、福岡2781件、埼玉2600件、千葉2453件、愛知2043件と続く。 |
[2009-07-10]
昭和50年代・男性対象「懐かしく感じるもの」調査
インターネットを活用して生命保険をサービスするライフネット生命は、昭和50年代に生まれた男性を対象に「懐かしく感じるもの」調査を行った。昭和50年代生まれは同社契約者の中でも割合が高く、1000人の有効回答を得た。
【昭和を象徴するフレーズは「ファミコン」】
昭和を象徴するフレーズや流行語は何かを自由回答形式で聞いた。最も多い回答は「ファミコン」で6.6%。2位は「コマネチ」4.7%、3位は「バブル・バブル崩壊」4.4%となった。4位は「かめはめ波」3.1%、5位「ガチョーン」2.8%、6位「ナウい」2.7%、7位「Bダッシュ」2.3%、8位「ドラクエ(ドラゴンクエスト)」1.9%、9位「だっふんだ」1.8%、10位は同率で「アイーン」「ジュリアナ東京」「だいじょうぶだぁ」1.4%となっている。
【「ドラゴンボール」と一緒に育った世代】
週刊少年サンデー、週刊少年マガジン、週刊少年ジャンプは昭和50年代生まれの男性にとって欠かすことのできないものだという人も多い。最も好きだった週刊マンガ雑誌は何か単一形式で聞いた。
1位「週刊ジャンプ」73.2%、2位「週刊少年マガジン」8.3%、3位「週刊少年サンデー」3.8%となった。週刊少年マンガ雑誌の中で一番好きだった漫画は何か自由形式で聞いた。1位「ドラゴンボール」38.5%、2位「SLAM DUNK(スラムダンク)」12.5%、3位「こちら葛飾区亀有公園前派出所」3.6%、4位「キン肉マン」2.8%、5位「北斗の拳」2.5%など週刊少年ジャンプに連載されたものが上位を占めた。
【定番テレビ番組「ごっつええ感じ」】
小中学生のころよく見ていたテレビ番組を聞いたところ、トップが「ごっつええ感じ」29.0%、2位「とんねるずのみなさんのおかげです」28.2%、3位「8時だよ全員集合」26.5%となった。 |
[2009-07-10]
オートックワン、6月新車見積依頼月間ランキングを発表
オートックワン(株)は7月2日、6月の新車見積依頼月間ランキングベスト20(全国版)を発表した。同ランキングは、インターネットユーザーが同社の新車見積もりサービスを利用し、見積もりを希望した上位20車種について月単位で集計したもの。インターネットユーザーの購買プロセスの一環である見積依頼を集計指数としているため、実際の購買希望車種の傾向が表れるデータとなっている。ランキング結果は次のとおり。
▽1位:プリウス(トヨタ)▽2位:フィット(ホンダ)▽3位:インサイト(ホンダ)▽4位:フリード(ホンダ)▽5位:ワゴンR(スズキ)▽6位:ウィッシュ(トヨタ)▽7位:ヴィッツ(トヨタ)▽8位:デミオ(マツダ))▽9位:パッソ(トヨタ)▽10位:ティーダ(日産)▽11位:ヴォクシー(トヨタ)▽12位:ノア(トヨタ)▽13位:タント(ダイハツ)▽14位:セレナ(日産)▽15位:ヴェルファイア(トヨタ)▽16位:アテンザスポーツ(マツダ)▽17位:エスティマ(トヨタ)▽18位:ムーヴ(ダイハツ)▽19位:アクセラスポーツ(マツダ)▽20位:ストリーム(ホンダ) |
[2009-07-10]
全国生協連、5月の生命・火災共済実績まとめ
全国生協連は、2009年5月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で10万4606人となり、この結果、累計加入者数は1446万3470人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万2391件で、累計273万5590件となった。
【生命共済】
「生命共済」の5月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が1万967人(占率10.48%)、次いで東京9884人(同9.45%)、大阪8060人(同7.71%)、千葉6193人(同5.92%)、福岡5824人(同5.57%)、愛知5090人(同4.87%)、兵庫4300人(同4.11%)、静岡4032人(同3.85%)、神奈川3856人(同3.69%)、広島3479人(同3.33%)で、この10単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が233万1168人(占率16.12%)でトップ、以下、東京142万6814人(同9.86%)、大阪123万3520人(同8.53%)、千葉105万7062人(同7.31%)、愛知70万5628人(同4.88%)、福岡64万5167人(同4.46%)、兵庫52万410人(同3.60%)、広島49万8107人(同3.44%)、神奈川48万1414人(同3.33%)、静岡45万8999人(同3.17%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の5月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉1207件(占率9.74%)、兵庫931件(同7.51%)、福岡904件(同7.30%)、千葉889件(同7.17%)、東京874件(同7.05%)、大阪862件(同6.96%)、神奈川493件(同3.98%)、静岡434件(同3.50%)、愛知375件(同3.03%)、広島370件(同2.99%)の順。
累計加入件数では、埼玉が35万3507件(占率12.92%)でほかを大きくリード。
以下、東京26万5470件(同9.70%)、大阪24万6332件(同9.00%)、千葉22万2048件(同8.12%)、兵庫16万6300件(同6.08%)、福岡16万4075件(同6.00%)、神奈川10万8276件(同3.96%)、新潟9万4697件(同3.46%)、茨城7万8231件(同2.86%)、群馬7万4437件(同2.72%)と続く。
|
[2009-07-09]
国土交通省、2009年5月の建築着工統計まとめ
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2009年5月の新設住宅着工数は、持家、貸家、分譲住宅ともに減少したため、全体で減少となった。
5月の新設住宅着工戸数は6万2805戸。前年同月比で30.8%減、6カ月連続の減少。新設住宅着工床面積は548万平方メートルで同28.1%減、7カ月連続の減少。季節調整済年率換算値では75万8000戸。
持家は2万3139戸で前年同月比14.9%減、8カ月連続の減少。このうち民間資金による持家は2万1177戸で同14.8%減、8カ月連続の減少、公的資金による持家は1962戸で同16.0%減、8カ月連続の減少。
貸家は2万5167戸、前年同月比33.3%減で6カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は2万1724戸で同36.1%減、6カ月連続の減少、公的資金による貸家は3443戸で同7.5%減、2カ月連続の減少。
分譲住宅は1万3066戸で前年同月比48.1%減、6カ月連続の減少。このうちマンションは6130戸で同60.3%減、5カ月連続の減少。一戸建住宅は6888戸で同27.9%減、8カ月連続の減少。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比32.3%減。内訳は持家が同11.7%減、貸家が同18.6%減、分譲住宅が同56.3%減。
中部圏は総戸数で前年同月比33.3%減、うち持家が同16.5%減、貸家が同45.7%減、分譲住宅が同31.5%減。
近畿圏は総戸数で前年同月比26.1%減、うち持家が同11.3%減、貸家が同39.8%減、分譲住宅が同20.2%減。
その他地域は総戸数で前年同月比30.3%減、うち持家が同16.6%減、貸家が同37.0%減、分譲住宅が同54.9%減。
民間資金、公的資金ともに持家、貸家、分譲住宅全体が減少。
建築工法別では、プレハブは9840戸で7カ月連続の減少。ツーバイフォーは6686戸で6カ月連続の減少。 |
[2009-07-08]
オートックワン、見積依頼ランキングを発表
オートックワン(株)は6月5日、エコカー減税対象車の見積依頼ランキングベスト20を発表した。
同ランキングは、エコカー減税が始まった今年4月1日から5月31日までの2カ月間で、インターネットユーザーが同社の新車見積もりサービスを利用し、見積もりを希望したエコカー上位20車種のシェア(注)を集計したもの。
同社では、今後サイトにてエコカーに関する詳細な情報を提供し、エコカーに対するさらなる認知向上や意識啓発を行っていく。
ランキング結果は次のとおり。
▽1位:トヨタ、プリウス(ハイブリッド)▽2位:ホンダ、インサイト(ハイブリッド/コンパクトカー)▽3位:ホンダ、フィット(軽自動車)▽4位:ホンダ、フリード(ミニバン)▽5位:トヨタ、ウィッシュ(ミニバン)▽6位:スズキ、ワゴンR(軽自動車)▽7位:トヨタ、ノア(ミニバン)▽8位:トヨタ、ヴォクシー(ミニバン)▽8位:ダイハツ、ムーヴ(軽自動車)▽10位:トヨタ、アルファード(ミニバン)▽11位:トヨタ、ヴェルファイア(ミニバン)▽11位:トヨタ、ヴィッツ(コンパクトカー)▽13位:マツダ、デミオ(コンパクトカー)▽14位:トヨタ、エスティマ(ミニバン)▽14位:スズキ、アルトラパン(軽自動車)▽16位:スズキ、スイフト(コンパクトカー)▽16位:ホンダ、オデッセイ(ミニバン)▽18位:トヨタ、エスティマハイブリッド(ハイブリッド/ミニバン)▽19位:トヨタ、パッソ(コンパクトカー)▽19位:ダイハツ、ミラ(軽自動車)
(注)シェアは4、5月の見積依頼件数の総数を100とした場合の当該車種の比率
|
[2009-07-07]
かんぽ生命の09年4月の主要契約状況
かんぽ生命は2009年4月の主要契約状況を発表した。4月単月の新規契約件数は、個人保険が19万226件、個人年金保険が2万1201件。個人保険のうち、普通養老が7万6089件で4割(40.00%)。金額ベースでは、個人保険が5472億1700万円、個人年金保険が743億8600万円。個人保険では、件数同様、普通養老が1886億2400万円で3割強弱(34.47%)。
09年4月末の保有契約は、個人保険が262万5095件、個人年金保険が26万4049件。個人保険のうち、普通養老が107万7656件で4割強(41.05%)。金額ベースでは、個人保険が7兆3879億3700万円、個人年金保険が8951億7300万円。個人年金では、特別養老が2兆6355億1700万円(35.67%)で普通養老の2兆6888億6400万円(36.40%)。 |
[2009-07-07]
生保協会、09年度4月末の生保事業概況を集計
2009年度4月(09年4月1日~4月末日)生保事業概況の集計結果は、生保45社合計の個人保険の新規契約は、件数では前年度比28.1%増、金額は前年度から1.5%減少。4月末の個人保険の保有契約は件数で3.0%増、金額で4.2%減。
4月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険4兆3146億円(前年度比1.5%減)、個人年金保険5869億円(同6.3%減)、団体保険6417億円(同60.1%減)、団体年金保険25億円(同503.8%増)。
一方、4月の保有契約高は、個人保険935兆912億円(同4.2%減)、個人年金保険89兆8435億円(同1.1%増)、団体保険375兆9040億円(同0.2%増)、団体年金保険31兆1405億円(同3.6%減)。 |
[2009-07-06]
2008年度末地震保険契約件数
損保料率機構は、2008年度末(09年3月末)現在における地震保険の契約件数(速報値)をまとめた。それによると、08年度末の地震保険契約件数は1184万1278件となり、前年度末の1121万7390件に比べ62万3888件(5.6%)増加した。地震保険契約件数は、1994年度末に397万件だったが、95年1月に起きた阪神淡路大震災の影響から、翌95年度末には518万件に急増。その後、97年度に600万件、99年度に700万件、2002年度に800万件、04年度に900万件を超え、05年度(06年1月末)には1000万件を突破、07年度は1100万件に達し、08年度も増加を続けた。 |
[2009-07-06]
交通事故紛争処理、08年度末取扱い事案分類
(財)交通事故紛争処理センター(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・仙台・広島・高松・さいたま・金沢)は6月16日、2008年度末(08年4月~09年3月)の取扱事案分類を次のように発表した。
1.相談件数: ▽新規7798件(前年同期7653件)▽再来1万4721件(同1万4618件)▽計2万2519件(同2万2271件)
2.新受来訪者の相談内容:〈対人〉▽和解あっせん依頼6416件(同5956件)。うち、賠償請求額6088件(同5620件)、後遺障害274件(同276件)、過失割合54件(同60件) ▽一般的相談など125件(同157件) 〈対物〉▽和解あっせん依頼1242件(同1515件)。うち、賠償請求額354件(同420件)、過失割合888件(同1095件)▽一般的相談など15件(同25件)
3.あっせんによる終結件数: ▽和解成立5976件 ▽あっせん不調・取り下げ739件 ▽損害額算定、解決手続き教示119件 ▽司法手続き指導・法テラス・弁護士会への紹介40件 ▽そのほか175件 ▽計7049件
4.和解成立までの来訪回数別件数: ▽1回370件 ▽2回1840件 ▽3回2247件 ▽4回986件 ▽5回494件 ▽6回285件 ▽7回155件 ▽8回以上166件 ▽計6543件
5.審査終結件数: ▽和解成立567件 ▽不同意・取り下げ33件 ▽そのほか0件 ▽計600件 |
[2009-07-01]
09年2月末の自賠責保険・共済成績
損保料率機構が集計した2009年2月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数4339万5441台、保険料(掛金)8993億4257万円となった。前年同期比は19.1%減。
このうち、内国社は台数3944万3761台、保険料は前年同期比19.3%減の8259億54万円を計上し、シェアは前年度から0.23ポイントダウンして、91.83%となった。外国社は20万5700台、28.5%減の38億2035万円で、シェアは0.42%と前年度から0.06ポイントダウンした。 AIUが外国社全体の92.76%を占める。 この結果、損保合計では3964万9461台、前年同期から19.4%減の8297億2089万円となり、全体の92.26%を占めた。
一方、共済は合計で374万5980台で、掛金は16.0%減の696億2168万円となった。シェアは7.74%と前年度から0.28ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動=22.73(23.12)
▽損保ジャパン=20.13(19.88)
▽三井住友海上=14.57(14.66)
▽あいおい損保=14.04(13.92)
▽日本興亜損保=8.76(8.80)
▽富士火災 =3.67(3.74)
▽ニッセイ同和損保=3.12(3.07)
▽日新火災 =1.99(1.99)
▽共栄火災 =1.89(1.92)
▽朝日火災 =0.43(0.45)
▽大同火災 =0.23(0.23)
▽セコム損保=0.19(0.19)
▽エース保険=0.05(0.05)
▽セゾン自動車火災=0.03(0.03)
【原付自賠責】原付自賠責はこのうち、264万3117台、保険料(掛金)256億3058万円で、10.9%の減収。自賠責全体に占める割合は2.85%で、前年度より0.26ポイントアップした。 |