|
[2010-02-23]
全国生協連、1月の生命・火災共済実績まとまる
全国生協連は、2010年1月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で9万4979人となり、この結果、累計加入者数は1481万9993人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万5432件で、累計281万7865件となった。
【生命共済】
「生命共済」の1月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京が9955人(占率10.48%)、次いで埼玉9930人(同10.45%)、大阪7650人(同8.05%)、千葉5649人(同5.95%)、福岡4926人(同5.19%)、愛知4354人(同4.58%)、静岡3638人(同3.83%)、兵庫3603人(同3.79%)、神奈川3246人(同3.42%)、広島3022人(同3.18%)で、この10単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が233万8145人(占率15.78%)でトップとなり、以下、東京146万2095人(同9.87%)、大阪125万4914人(同8.47%)、千葉107万6855人(同7.27%)、愛知72万2454人(同4.87%)、福岡66万7762人(同4.51%)、兵庫53万7845人(同3.63%)、広島51万1454人(同3.45%)、神奈川49万4900人(同3.34%)、静岡47万5081人(同3.21%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の1月単月の加入件数を会員生協別に見ると、大阪1408件(同9.12%)、埼玉1377件(占率8.92%)、千葉1262件(同8.18%)、東京1194件(同7.74%)、兵庫1107件(同7.17%)、福岡1054件(同6.83%)、神奈川659件(同4.27%)、静岡494件(同3.20%)、愛知478件(同3.10%)、長野426件(同2.76%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が35万9869件(占率12.77%)でほかを大きくリード。
以下、東京27万343件(同9.59%)、大阪25万2049件(同8.94%)、千葉22万7274件(同8.07%)、兵庫17万3944件(同6.17%)、福岡16万9556件(同6.02%)、神奈川11万1368件(同3.95%)、新潟9万7280件(同3.45%)、茨城8万101件(同2.84%)、群馬7万6573件(同2.72%)と続く。 |
[2010-02-22]
09年12月末の自動車・自賠責保険実績まとまる
2009年12月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。任意自動車保険(国内15社合計)の12月単月は15社中13社が減収で、合計1.5%減となった。
自賠責保険の保険料の12月末実績は、14社中10社が増収、合計で3.0%増となった。自賠責保険の件数は8社が増加、合計で1.2%増となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は14社合計で83.0%、対物保険金額無制限の付帯率は87.8%となった |
[2010-02-19]
損保一般種目速報成績まとまる
2010年1月末の損保一般種目9社成績がまとまった。一般種目合計は収保4225億円、対前年同期から0.5%増となった。
【自動車】
収保は1758億円、0.3%増。9社中6社が増収となった。
【自賠責】
収保は521億円、1.3%増。9社中7社増加と好調。前月に引き続き、新車販売台数回復などにより増収となった。
【火災】
収保は685億円、1.3%減。大口契約の計上ずれなどにより、9社中5社が減収となった。
【新種】
収保は517億円、3.2%増。増収となったところは、大口契約のけん引や新規契約などによる影響。大口の満期落ちなどの影響により、減収となったところもある。
【傷害】
収保は557億円、0.8%増。新規好調や個別大口契約の更改増の影響がある一方、医療保険の新規販売停止、第三分野商品の減収が影響しているところがある。
【海上】
収保は185億円、1.4%減。輸出入の減少、円高などの影響による減収が多いが、大口の新規契約などの影響で増収もあった。 |
[2010-02-16]
損保料率機構、09年10月末地震保険契約件数集計
損保料率機構は、2009年10月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。
10月末の契約件数は1206万3227件となり、前年同期の1160万6525件に比べて3.9%増加した。
09年10月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の186万8421件(前年同期比2.9%増)をトップに、神奈川県109万8801件(同2.6%増)、愛知県97万4131件(同3.1%増)、大阪府93万8553件(同4.2%増)となっており、この4都府県が90万件を超えている。
以下、千葉県(68万3967件)、埼玉県(66万7509件)、福岡県(55万4949件)、北海道(51万2014件)、また、40万件台で兵庫県、30万件台で静岡県が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。 |
[2010-02-15]
損保料率機構、09年9月末の自賠責保険・共済成績まとまる
損保料率機構が集計した2009年9月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数2395万4057台、保険料(掛金)4943億7135万円となった。前年同期比は14.2%減。
このうち、内国社は台数2171万4503台、保険料は前年同期比14.4%減の4530億2716万円を計上し、シェアは前年度から0.21ポイントダウンして、91.64%となった。
外国社は11万6830台、11.1%減の21億7154万円で、シェアは0.44%と前年度から0.02ポイントアップした。
AIUが外国社全体の92.51%を占める。この結果、損保合計では2183万1333台、前年同期から14.4%減の4551億9870万円となり、全体の92.08%を占めた。
一方、共済は合計で212万2724台で、掛金は12.0%減の391億7265万円となった。シェアは7.92%と前年度から0.19ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動
=22.31(22.71)
▽損保ジャパン
=20.15(20.21)
▽三井住友海上
=14.76(14.61)
▽あいおい損保
=13.85(13.98)
▽日本興亜損保
=8.88(8.77)
▽富士火災
=3.51(3.70)
▽ニッセイ同和損保
=3.24(3.07)
▽日新火災
=2.05(1.96)
▽共栄火災
=1.89(1.91)
▽朝日火災
=0.47(0.43)
▽大同火災
=0.26(0.22)
▽セコム損保
=0.18(0.19)
▽エース保険
=0.05(0.05)
▽セゾン自動車火災
=0.03(0.04)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち160万3501台、保険料(掛金)155億341万円で、10.6%の減収。自賠責全体に占める割合は3.14%で、前年度より0.13ポイントアップした。 |
[2010-02-09]
オートックワン、1月新車見積依頼月間ランキング発表
オートックワン(株)は2月3日、1月の新車見積依頼月間ランキングベスト20(全国版)を発表した。同ランキングは、インターネットユーザーが同社の新車見積もりサービスを利用し、見積もりを希望した上位20車種について月単位で集計したもの。
インターネットユーザーの購買プロセスの一環である見積依頼を集計指数としているため、実際の購買希望車種の傾向が表れるデータとなっている。ランキング結果は次のとおり。
▽1位:フィット(ホンダ)▽2位:プリウス(トヨタ)▽3位:ステップワゴン(ホンダ)▽4位:ウィッシュ(トヨタ)▽5位:タント(ダイハツ)▽6位:インサイト(ホンダ)▽7位:ブリード(ホンダ)▽8位:ヴィッツ(トヨタ)▽9位:ワゴンR(スズキ)▽10位:ヴェルファイア(トヨタ)▽11位:ノア(トヨタ)▽12位:ヴォクシー(トヨタ)▽13位:セレナ(日産)▽14位:スイフト(スズキ)▽15位:パッソ(トヨタ)▽16位:デミオ(マツダ)▽17位:エスティマ(トヨタ)▽18位:ルークス(日産)▽19位:プジョー(207)▽20位:パレット(スズキ) |
[2010-02-04]
国土交通省、2009年の住宅着工戸数まとまる
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2009年の住宅着工戸数は2年ぶりの減少となった。
21年の新設住宅着工戸数は、78万8410戸。前年比で27.9%減となり、2年ぶりの減少。1964年以来45年ぶりに80万戸を割った。新設住宅着工床面積は6832万4000平方メートルで前年比24.7%減、2年ぶりの減少。
持家は28万4631戸で前年比10.6%減、2年ぶりの減少。
貸家は32万1469戸で前年比30.8%減、2年ぶりの減少。
分譲住宅は16万8837戸で前年比43.7%減、2年ぶりの減少。このうちマンションは7万6678戸で58.0%減、2年ぶりの減少。一戸建住宅は9万1255戸で21.2%減、3年連続の減少。
地域別では、首都圏が総戸数で前年比29.3%減となった。内訳は持家5.5%減、貸家24.2%減、分譲住宅47.2%減。中部圏は総戸数で30.1%減、うち持家12.6%減、貸家38.8%減、分譲住宅41.1%減。近畿圏は総戸数で26.7%減、うち持家9.6%減、貸家33.1%減、分譲住宅34.5%減。その他地域は総戸数で26.3%減、うち持家12.6%減、貸家32.5%減、分譲住宅45.4%減。
建築工法別では、プレハブは12万5263戸で前年比18.8%減、2年ぶりの減少。ツーバイフォーは9万1394戸で前年比15.1%減、2年ぶりの減少。 |
[2010-02-04]
かんぽ生命、主要契約状況発表
かんぽ生命は、2009年4月~11月の主要契約状況を発表した。
4~11月の新規契約件数は、個人保険が137万1574件、個人年金保険が14万8615件となった。個人保険のうち、普通養老が53万7559件で4割弱(39.19%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が3兆9709億3800万円、個人年金保険が5010億6600万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が1兆3397億800万円で4割弱(33.74%)を占めた。
11月単月の新規契約件数は、個人保険が15万410件、個人年金保険が1万4842件となった。個人保険のうち、普通養老が6万1121件で約4割(40.64%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が4336億1000万円、個人年金保険が506億1600万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1545億3200万円で3割強(35.64%)を占めた。
09年11月末の保有契約件数は、個人保険が372万5596件、個人年金保険が38万8859件となった。個人保険のうち、普通養老が150万8077件で約4割(40.48%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が10兆5774億8400万円、個人年金保険が1兆2941億4000万円となった。個人保険では、普通養老が3兆7596億7300万円(35.54%)、特別養老が3兆6565億2900万円(34.57%)で、2商品で約7割となっている。 |
[2010-02-04]
生保協会、09年度11月末の生保事業概況集計
生保協会はこのほど、2009年度11月(09年4月1日から11月末日)の生保事業概況を集計した。それによると、生保全社(45社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比14.5%増、金額は前年度から2.8%減少した。11月末の個人保険の保有契約は件数で3.2%増、金額で4.4%減となった。
11月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険6兆4313億円(前年度比1.3%減)、個人年金保険7308億円(同32.4%増)、団体保1734億円(同55.3%減)、団体年金保険4億円(同38.6%増)。また、09年度累計(09年4月~11月)では、個人保険39兆2256億円(同2.8%減)、個人年金保険5兆3430億円(3.2%減)、団体保険2兆894億円(同34.4%減)、団体年金保険54億円(同213.5%増)。
11月末の保有契約高は、個人保険913兆9762億円(同4.4%減)、個人年金保険92兆2048億円(同4.1%増)、団体保険374兆3958億円(同0.2%減)、団体年金保険31兆1569億円(同1.4%減)となっている。
09年度中(09年4月~11月)の純増加金額は、個人保険▲26兆6870億円、個人年金保険2兆8485億円、団体保険▲8883億円、団体年金保険▲280億円となっている。
11月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆5371億円(前年度比6.9%増)、保険金1兆4666億円(同1.2%減)、年金2271億円(同9.4%増)、給付金2824億円(同15.8%減)、解約返戻金4564億円(同11.4%減)、その他返戻金1040億円(同11.8%増)、事業費3161億円(同2.2%減)。
また、09年度累計(09年4月~11月)では、収入保険料21兆7901億円(同2.9%減)、保険金12兆886億円(同5.8%減)、年金1兆5847億円(同9.3%増)、給付金2兆5539億円(同1.1%減)、解約返戻金3兆9065億円(同7.9%減)、その他返戻金7998億円(同2.7%増)、事業費2兆6961億円(同0.8%減)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券237兆3203億円(構成比75.5%)、貸付金48兆8898億円(同15.6%)、有形固定資産6兆7939億円(同2.2%)、金銭の信託2兆3183億円(同0.7%)、コールローン2兆2288億円(同0.7%)、買入金銭債権3兆1644億円(同1.0%)、現金および預貯金3兆1412億円(同1.0%)となっている。 |
[2010-02-03]
国土交通省、09年12月の建築着工統計
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2009年12月の新設住宅着工数は、持家は増加したが、貸家、分譲住宅ともに減少したため、全体では減少となった。
12月の新設住宅着工戸数は6万9298戸。前年同月比で15.7%減、13カ月連続の減少。新設住宅着工床面積は586万8000平方メートルで同10.2%減、14カ月連続の減少。季節調整済年率換算値では81万9000戸。
持家は2万4036戸で前年同月比3.0%増、2カ月連続の増加。このうち民間資金による持家は2万1709戸で同1.9%増、2カ月連続の増加、公的資金による持家は2327戸で同15.0%増、3カ月連続の増加となった。
貸家は2万9604戸、前年同月比22.7%減で13カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は2万5585戸で同24.8%減、13カ月連続の減少、公的資金による貸家は4019戸で同6.5%減、先月の増加から再び減少。
分譲住宅は1万4510戸で前年同月比27.4%減、13カ月連続の減少。このうちマンションは5917戸で同47.0%減、12カ月連続の減少。一戸建住宅は8531戸で同2.1%減、15カ月連続の減少に転じた。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比17.7%減となった。内訳は持家が同6.1%増、貸家が同26.7%減、分譲住宅が同22.7%減。
中部圏は総戸数で前年同月比18.7%減、うち持家が同4.8%増、貸家が同31.4%減、分譲住宅が同27.0%減。
近畿圏は総戸数で前年同月比21.8%減、うち持家が同4.9%増、貸家が同38.0%減、分譲住宅が同30.8%減。
その他地域は総戸数で前年同月比10.3%減、うち持家が同0.4%増、貸家が同10.5%減、分譲住宅が同33.4%減。
持家は2カ月連続で民間資金、公的資金ともに増加したが、貸家、分譲住宅が減少したため、全体では引き続き減少となった。
建築工法別では、プレハブは1万675戸で14カ月連続の減少。ツーバイフォーは9981戸で13カ月連続の減少。 |
[2010-02-01]
オートックワン、09年新車見積依頼年間ランキングベスト50発表
オートックワンは1月7日、2009年の新車見積依頼年間ランキングベスト50(09年1月1日~12月31日集計)を発表した。
同ランキングは、インターネットユーザーが同社の新車見積サービスを利用し、見積を希望した上位車種について集計したもの。インターネットユーザーの購買プロセスの一環である見積依頼を集計指数としているため、実際の購買希望車種の傾向が表れるデータとなっている。
09年度の年間ランキングは、ホンダ「フィット」がトップ、トヨタ「プリウス」、ホンダ「インサイト」と続いた。ベスト10には、トヨタ6車種、ホンダ3車種、スズキ1車種がランクインした。「フィット」は、昨年に続き年間1位となり、12カ月連続3位圏内をキープした。「プリウス」も昨年に続き2位、「フィット」同様、年間を通じて人気が高かった。3位の「インサイト」は、2月の新発売から3カ月間連続1位となり、年間ランキングベスト3にランクインした。全体的な傾向としては、上位3車の人気が特に高く、昨年4月から施行のエコカー減税やユーザーの環境に対する意識の高まりなどが反映されたと思われる。 |