2025.04.10 明治安田生命 電子申込みによる金融機関専用商品 資産形成重視の円貨建一時払終身を発売 「円貨建・エブリバディプラス(ふやすタイプ)」

 明治安田生命は4月1日から提携金融機関で、「円貨建・エブリバディプラス(ふやすタイプ)」〈5年ごと利差配当付利率変動型一時払特別終身保険(指定通貨型)[Ⅱ型]〉の販売を開始した。同社では昨年10月から提携金融機関で「円貨建・エブリバディプラス」を販売しているが、これを、この4月から「円貨建・エブリバディプラス(そなえるタイプ)」に名称を変更したうえで、死亡保障を重視する「同(そなえるタイプ)」に対して着実な資産形成を重視する「同(ふやすタイプ)」を新たに追加した。
 「円貨建・エブリバディプラス(ふやすタイプ)」は、まとまった資金を円貨建てで、長期(10年目安)にわたりふやすことができるため、「自身のために、資金を着実にふやしたい」という顧客のニーズに応える。
 ①積立金が着実に増加する円貨建ての一時払終身保険(積立金が為替の影響を受けない円貨建てで期間の経過とともに着実に増加するため、計画的な資産形成が可能)②契約から10年後の解約返戻金額を契約時に確定(10年後の解約返戻金額は、一時払保険料と加入時の予定利率によって決まるため、契約時に確定する)③10年ごとの予定利率更新により、解約返戻金額の増加が期待できる(10年ごとに予定利率が更新される終身保険のため、10年経過以降も解約返戻金額の増加が期待できる)―以上の3点がポイント。電子手続で申込みが可能な金融機関専用の商品で、手続きをデジタル化、ペーパーレス化することで地球環境に配慮するとともに、書類削減等を行うことで、そのコスト削減効果を受取率の向上等を通じて契約者に還元している。
 死亡保険金は、被保険者が第1保険期間(契約日から起算した10年間)中に死亡したときは、①基本保険金額②被保険者が死亡した日の積立金相当額③被保険者が死亡した日の解約返戻金額―のうち大きい金額となる。
 また、被保険者が第2保険期間(第1保険期間の満了日の翌日から終身)中に死亡したときは、①基本保険金額に基づき計算される金額②被保険者が死亡した日の解約返戻金額―のうち大きい金額となる。①の金額は、最初の予定利率計算基準日に、a(指定通貨(円))、b(契約日における予定利率、被保険者の年齢、性別)、c(最初の予定利率計算基準日における予定利率)の各条件に応じて同社が定める。2回目以降の予定利率計算基準日における予定利率が最低保証予定利率(0.25%)を上回る場合は、「基本保険金額に基づき計算される金額」を「予定利率計算基準日における予定利率に基づき算出される金額」に増額する。予定利率計算基準日における被保険者の年齢が96歳以上となる場合は、その日を最後の予定利率計算基準日とし、その後は予定利率が変わらないため増額しない。
 契約年齢範囲は契約者、被保険者とも満18歳~85歳。予定利率は契約時に月2回設定する。一時払保険料は最高が第2保険期間開始日の死亡保険金5億円に対応する保険料、最低が100万円。
 発売時に「一定の金利環境を想定して算出」した予定利率は被保険者の契約年齢が60、70歳で1.70%、同80歳で1.60%。
 解約返戻金受取率は〈3年後〉契約年齢60歳男性103.5%、同女性103.5%、70歳男性103.5%、同女性103.5%、80歳男性103.2%、同女性103.2%、〈5年後〉60歳男性107.1%、同女性107.1%、70歳男性107.1%、同女性107.1%、80歳男性106.6%、同女性106.6%、〈7年後〉60歳男性110.8%、同女性110.8%、70歳男性110.8%、同女性110.8%、80歳男性110.0%、同女性110.0%、〈10年後〉60歳男性116.5%、同女性116.5%、70歳男性116.5%、同女性116.5%、80歳男性115.4%、同女性115.4%となる。
 死亡保険金の率は第2保険期間開始時(契約日から10年経過後)60歳男性120.8%、同女性121.9%、70歳男性118.9%、同女性119.8%、80歳男性116.6%、同女性117.0%となる。