2025.03.24 生保各社24年度第3四半期決算 保険料等収入は4%増32兆円に、利配収入増で基礎利益は増収基調
生保各社の2024年度第3四半期決算がまとまった。個人保険・個人年金保険計の新契約年換算保険料は、全社計で前年比5.4%増の1兆9554億円(生保協会集計:3月17日掲載)を示したが、伸び率は第2四半期からは後退した。保険料等収入(生保協会集計)は、同4.4%増の32兆7195億円となっている。個人保険・個人年金保険計の保有契約年換算保険料(生保協会集計)は、上半期末の前年実績割れから同1.6%増の28兆4796億円と実績を上回った。利配収入の好調等によって基礎利益は、当期100億円以上の25社中、15社が前年実績を上回っている。日本生命、明治安田生命、第一生命、T&D保険グループで、グループの通期業績見通しを上方修正している。(本日4~6面に生保協会会員各社の業績詳細(本紙調査)を掲載)
日本生命グループの保険料等収入とその他経常収益の合計を示す保険・サービス収益は、日本生命の金融機関窓販チャネルの減少や大樹生命、ニッセイ・ウェルス生命の減少により前年同期比5.6%減の6兆2526億円だった。うち保険料等収入は同8.6%減の5兆8816億円。グループ基礎利益は日本生命、ニッセイ・ウェルス生命の利息及び配当金等収入の増加を主因に同43.0%増の6897億円を示した。保険・サービス収益の通期見通しについては、日本生命の一時払終身保険の販売増やニッセイ・ウェルス生命での外貨建および円建一時払商品の販売増等に伴い、上半期時点の見通しから3600億円増加の約8兆2500億円に引き上げた。グループ基礎利益については、株式配当金・投信分配金の増加に伴う日本生命の利差益増加を主因として、上半期時点の見通しから1000億円増加の約1兆円を見込む。グループ基礎利益見込みが1兆円となるのは同社グループ初。
かんぽ生命の連結保険料等収入は前年同期比9796億円増の2兆5662億円だった。親会社株主に帰属する四半期純利益は同192億円(29.6%)増の844億円を示した。一時払終身保険販売を主とした新契約の増加に伴う標準責任準備金の積増負担の増加の影響があった一方、運用環境が好転したことによる資産運用収益の増加等が後押しした。修正利益は同62.3%増の1063億円だった。かんぽ生命単体の基礎利益は、順ざやが改善した一方、標準責任準備金負担の増加の影響等により、同72億円減の1625億円となった。通期の業績予想についての修正はない。
明治安田生命グループのグループ保険料(保険料等収入)は、スタンコープ社におけるエレバンス社の団体保険事業買収による増収を主因に、前年同期比136億円(0.5%)増の2兆5303億円となった。再保険収入を除いたグループ保険料は同0.6%増の2兆5241億円。そのうち明治安田生命単体は同0.9%増の2兆836億円、海外保険事業等は同8.0%増の4405億円。グループ基礎利益は、同273億円(7.8%)増の3774億円を示した。通期業績見通しは上半期報告時のグループ保険料「増収」、グループ基礎利益「減益」の見通しから、「増収」「増益」に引き上げた。
第一生命ホールディングスの連結保険料等収入は前年同期比10.5%減の5兆1065億円となった。親会社株主に帰属する四半期純利益は同62.3%増の3537億円を示した。グループ基礎利益は同27.4%増の4338億円だった。グループ修正利益は同68%増の3596億円で、対通期業績予想の進捗率は106%を示した。同社は通期連結業績予想について、親会社株主に帰属する当期純利益は20.0%増、3850億円(629億円上方修正)、グループ修正利益は、「750億円程度」上方修正し、「4150億円程度」に増加する見込みとしている。第一生命で利息配当金収入の増加を見込む他、ベネフィット・ワンの買収に関連する無形資産償却額が減少したこと等による。国内のグループ修正利益は、前年同期比77%増の2702億円。国内事業は、利回り改善等による順ざや拡大に加え、一過性利益等もあり期初の通期予想を超過して推移。
住友生命グループの連結保険料等収入は前年同期比22.8%増の2兆4754億円だった。グループの親会社に帰属する四半期純剰余は同6.9%増の296億円となった。グループの基礎利益は、同49.9%増の2738億円。
プルデンシャル・グループの連結保険料等収入は前年同期比1.8%増の2兆7831億円だった。親会社株主に帰属する四半期純利益は同25.9%減の722億円。生保3社(プルデンシャル生命、ジブラルタ生命、PGF生命)合算の基礎利益は、同13.7%減の1553億円だった。
ソニーフィナンシャルグループの生命保険事業の経常収益は、一時払保険料の増加等に伴う保険料等収入の増加があったものの、特別勘定における運用益が減少したことにより、前年同期比0.5%減の2兆1057億円となった。ソニー生命の保険料等収入は同9.1%増の1兆3915億円だった。四半期純利益は同93.9%増の217億円。基礎利益は同22.7%減の1029億円。
T&D保険グループ中核生保3社(太陽生命・大同生命・T&Dフィナンシャル生命)合算の保険料等収入は、一時払商品の販売増加等により前年同期比9.1%増の2兆114億円を計上した。基礎利益は利息配当金等収入の増加と為替ヘッジコストの減少等により、同48.0%増の1186億円だった。グループの親会社株主に帰属する四半期純利益は、フォーティテュード社の一時的な評価性利益等を計上したことによる持分法投資利益等の増加により、同83.8%増の1191億円を示した。グループ修正利益は国内生保会社の利息配当金等収入の増加等により同44.9%増の1021億円となり、第3四半期ベースで過去最高を更新した。通期の親会社株主に帰属する当期純利益予想は130億円上方修正し1170億円、グループ修正利益も1300億円に上方修正した。
メットライフ生命の保険料等収入は2兆1073億円で前年同期比14.9%の減収となった。基礎利益は同3.9%減の2009億円。四半期純利益は同9.8%増の758億円だった。
アフラックの保険料等収入は前年同期比2.6%増9939億円となった。基礎利益は同1.1%減の3299億円。四半期純利益は同0.9%増の3176億円を計上した。
フコク生命グループの合算の保険料等収入は前年同期比2.1%増の5928億円だった。合算の基礎利益は同17.9%増の728億円。
アクサ生命の保険料等収入は前年同期比23.8%増の7988億円だった。基礎利益は同64.7%増の764億円を示した。
朝日生命の保険料等収入は前年同期比1.8%減の2701億円。なないろ生命との合算の基礎利益は同52.6%増の304億円となった。